「マイナビキャリレーションで副業はしてもいい?」
「マイナビキャリレーションで副業しながら働きたい…」
などなど、マイナビキャリレーションで副業しつつ働きたい方もいますよね。
収入の不足分を補ったり、趣味を兼ねたりと、何らかの理由で副業を検討していることでしょう。
今回はそんな方に向けて、マイナビキャリレーションで副業をしてもいいのか、詳しく掘り下げていきます。
【2023年最新版】おすすめの無期雇用派遣サービス!
給与 | 月給200,000~(基本給+地域手当)+評価給 賞与あり/就業開始半年後から手当あり ※東京地区の場合 |
---|---|
募集職種 | 事務、受付、アシスタントなど |
掲載地域 | 東京・神奈川・千葉・埼玉・北海道・宮城・新潟・静岡・愛知・滋賀・京都・大阪・兵庫・広島・福岡 |
\カンタン2分でWeb応募!/
マイナビキャリレーションで副業をしてもいいのか
結論を言うと、マイナビキャリレーションを経由して働きながら副業もできます。
採用時の雇用形態に関係なく、マイナビキャリレーションでの副業もできるんですよね。
ですが副業をしつつマイナビキャリレーションで働くには、メリットとデメリットがあります。次章より具体的に見ていきましょう。
副業してマイナビキャリレーションで働くメリット
では副業をしつつマイナビキャリレーションで働くとどんなメリットがあるのか。具体的には以下の通りです。
<副業してマイナビキャリレーションで働くメリット>
- 副収入源が手に入る
- 副業で人脈を広げられる
- マルチタスクに対応できるスキルが身につく
①副収入源が手に入る
副業してある程度稼げるようになれば、本業とは別に収入源を確保できます。
収入源を複数確保できれば派遣先が決まってない待機期間中も収入が入りますし、急に解雇となっても必要最低限の生活費は確保しやすくなります。
いざというときに、副業での収入が活かされますね。
②副業で人脈を広げられる
副業のジャンルによっては、より人脈を広げられるチャンスもあります。
たとえば営業や教育ジャンルの副業だと、新規ビジネスを生み出すチャンスにもつながるかもしれませんよ。
③マルチタスクに対応できるスキルが身につく
マイナビキャリレーションで用意している求人はほぼ事務系で、仕事内容は決まった作業の繰り返しが中心。
そこで新たなスキルを習得するのは難しく、スキルアップで苦労するからもいることでしょう。
ですがマイナビキャリレーションでの仕事と副業の両立により、マルチタスクにも対応できるスキルが身につけられます。
マルチタスクにもうまく柔軟に対応できれば、さらなるキャリアアップも見込めますね。
副業してマイナビキャリレーションで働くデメリット
対して、マイナビキャリレーションで働きつつ副業することでこんなデメリットもあります。
<副業してマイナビキャリレーションで働くデメリット>
- マイナスイメージを抱かれやすい
- 負担は大きくなる
- 売上によっては確定申告が必要
①マイナスイメージを抱かれやすい
いくら副業が当たり前になったとはいえ、いまだ否定的な印象を持たれる方も多いです。
派遣先によってはご自分に対して、マイナスイメージを抱くことでしょう。
もし副業して働いてることが公になってしまえば、周囲からの視線が気になってストレスにも繋がりかねませんね…。
②負担は大きくなる
マイナビキャリーレーションでは募集要項が用意されており、労働時間は「9:00〜18:00(休憩1時間)※」と定められています。
8時間働いてさらに帰宅してから副業となれば、ご自分にかかる負担は当然大きくなりますよね。
また土日祝日を使って副業をしても、休むのが難しいほどのめりこんでしまえば本業に支障が出ることも考えられます。
副業のせいで本業に支障が出ないよう、ご自分のライフスタイルと体力に合った副業を選びましょう。
※派遣先によっては異なる
③売上によっては確定申告が必要
もしも副業によって年間の売り上げが20万円以上出た場合は、ご自分で確定申告をしないといけません。
税金事情に詳しくない方、確定申告が面倒に感じる方は、副業で稼ぐ金額を20万円/年未満にとどめるのが得策ですね。
副業を無理なく続けるには
副業はすぐに結果を出すのが難しく、基本的にはどれも時間がかかります。
となれば重要なのは「継続力」であり、なるべく無理なく続けられるかがポイントです。
長くても1日4時間を目安にしよう
マイナビキャリレーションで8時間フルタイムで働いた後、帰宅して副業に打ち込むのは体力的になかなか難しいです。
副業は長くても1日4時間までにし、ほどほどに抑えるのが継続にあたってのポイントです。
副業含めて労働時間が1日12時間を超えれば、精神的にも肉体的にもしんどくなってしまいますよね。
また本業と副業を両立するためにも、土日のうちいずれかは完全に休み、休息時間を確保するのも重要ですよ。
なるべく体力を使わないものを選ぼう
現在普及している副業は、基本的にパソコン一つでできるものばかり。クラウドソーシングやフリマアプリ、Web制作など種類もさまざまです。
これらは体を動かすものではなく、ご自宅やカフェなどでできるものが中心。
そうした体力を使わない仕事を選ぶことで、体力的にも継続できるものを選ぶのがポイントですね。
まとめ~マイナビキャリレーションで副業しても大丈夫~
今回はマイナビキャリレーションでの副業について、詳しく解説していきました。
冒頭から触れたとおり、マイナビキャリレーションで働いていても副業はできます。
ただしマイナスイメージを抱かれやすかったり負担がかかったりし、本業に悪影響が出ることも懸念されます。

本業とうまく両立できるよう、ピッタリな副業を選んでくださいね!