「アデコの評判は最悪って聞いたんだけど…」
「アデコって本当に使うべきサービスなのかな…」
派遣会社のサービスを使う前に、利用者の口コミを見ておきたいですよね。
特にアデコは利用者が多い大手派遣会社で、働きやすいサービスなのか気になるところ。
そんなアデコの良い口コミでは「一番親身に対応してくれた」「担当者が丁寧」との声が多く、悪い口コミでは「対応が高圧的」「営業はまあまあだがコーディネーターがダメ」との声が多かったです。
評判を見る限りでは「アデコは担当者の対応にムラがあるが、基本的な趣味で丁寧に対応してくれるサービス」といえます。
この記事ではアデコ26件の口コミ・評判を見て、アデコを本当に使うべきかを見ていきます!
アデコの評判・口コミを紹介!【全26件】
さっそくアデコの評判をご紹介します。
良い評判、悪い評判の両方を解説しますので、本当に使うべきかの判断材料にしてくださいね。
アデコの良い評判(全15件)
担当者の良い評判
派遣会社ではアデコが一番良質だと評価します。2日後で調整している見学会は他社ですが、キャリア相談に時間を割いてくださる方ばかりです。コーディネートのお仕事はスピーディかつ丁寧でないと結果に結びつかない、非常に難易度の高いもの。ストレスも大きいでしょう。誠実にお付き合いしています。
— Warabi (@wallaby813) January 21, 2020
分かりみが深いのだ
アライさんもクソど田舎ちほーだから
良さげな仕事全然ないのだw派遣会社だとアデコおすすめなのだ
アライさん登録してるけど担当の人が超丁寧なのだ!— 社会不適合者のアライさん (@hsp_orz) May 31, 2019
大丈夫ww 派遣会社は必ず登録できない可能性ありますっていうよ!派遣は基本タイミングだから、気になる会社はどんどん登録!私も今回新しく4箇所?登録したよ!ちなみに一番親身だったのはアデコ。一週間で4件くらい紹介してくれたし。 RT @milkcoffee74
— nkm (@38mino) June 9, 2010
アデコの人に相談した。とても親身な態度のいい人だった。とりあえず9月の更新はしようかなって思う。もし見つからなくて短期の仕事するにしてもその分時間も気力も消費するし、仕事によって住む場所変わるしな。
派遣って、営業の人によるよなぁぁぁ。— feffy (@feffy30317930) September 25, 2019
アデコに登録に行ってきた!とても感じの良い担当の人で良かった♪なんだかお仕事が決まるような気がする☆
— ゆきえ (@yukie75) June 8, 2010
自分の伝え方や覚悟の影響もあるけど、エージェントは最後まで面倒見てくれたアデコが個人的には良かった
— かげろたん (@kagero1227) October 16, 2015
あ、テンプスタッフさんの話です☺️
アデコさんは比較的丁寧で、先に切る事はあってもガチャ切りは殆ど無いです。— kuro (@xxxkurosakixxx) September 3, 2019
北海道の支店から派遣されていたのですが、メールでやり取りができてとてもよかったです。
気になることがあったらアデコの担当の人にメールや電話をして聞けました。
派遣契約は半年と短いものでしたが、社会保険などもしっかりとかけてくれました。
体調不良で休むときにも、有給休暇のことも細かく教えてくれました。
(引用元ページ:独自アンケート)
良い評判のなかでは担当者に言及したものが最も多く、「スピーディで丁寧」「4社のうち一番親身だった」「担当者の感じが良かった」などと好評です。
特に派遣が初めての方からすれば、丁寧なサポートを受けられるのはありがたいですね。
求人の良い評判
昔色々な人材派遣会社登録してみたけど、パソナが一番嫌いだったな。仕事紹介して貰っても、全部電話で断ってた。昔からパソナ大嫌い。
オリックスは面接受けたら、紹介先糞会社だったり。
マンパワーとSCSKサービスウェア、アデコが一番いいとこ紹介してくれたなぁと。 https://t.co/l8wfHRaQk9— み~^^ (@michanfng) April 6, 2020
派遣先での業務上で分からない事があったら、その都度経験者に聞けるところが良かったです。
少しずつ一人でもできることが増え、教わったことを着実に自分のものにできて成長できてよかったです。
ただ、派遣先の職員さんは、できて当然な感覚だったので、採用者と職員の温度差を感じました。
「初めてなんだから分からない事は、どんどん職員に聞いて大丈夫だからね」と言われていたけれど、キツイ言い方や、全く教わっていない事で大声で言われる点は、ちょっと嫌でした。
でも、1度注意された事は二度と間違えないようにしたし、受験生に戻ったように必死に勉強して、勉強内容がピンポイントで当たった時は、自信につながりました。
現在折り返し地点に立っていますが、職員さんに「みんな褒めてるよ~。ウチの会社に欲しいねって話してるんだよ」って言われた時は本当に嬉しかったです。
残りの日数も「よくやった!」と自分を褒めてあげられるように、ミスがないよう、お仕事をがんばっていきたいと思います。
(引用元ページ:独自アンケート)
他社さんの派遣会社にも派遣社員として登録しているのですが、人事の対応は正直言って悪くない方だと思いました。
こまめにお仕事の紹介もしてくれるのが嬉しいですね。
(引用元ページ:独自アンケート)
派遣社員として働こうと思ってアデコさんとリクルートさんに複数登録しました。
個人的にはリクルートさんのほうが有名な分信頼があると感じていたので、5つほどエントリーしましたがすべて落選しました…。
面談までたどり着くことさえなかったので、だいたい2週間ほど無駄に過ごしました…。
ということもあり、アデコさんに本腰を入れて仕事探しに励むことにしました。
アデコさんに半ばダメ元で「急いで仕事探しをしています!」と伝えたら、スタッフさんがその場で探してくれて、まだ求人としてできあがっていないモノを紹介してくれました。
希望条件とピッタリの案件で、面談の日程も決定し、最終的にはその会社で内定を取るまでに至りました。
あくまでも私の経験談に過ぎませんが、アデコに派遣登録すれば想像以上に早く就業できるかもしれませんね。
(引用元ページ:独自アンケート)
ITエンジニアの求人ということで業務が異色だったこともあり、ほぼ私の提案がクライアントにも了承いただけたので、やりがいがありましたね。
また、見込みがある派遣社員にはスーパーバイザーへのステップアップ研修もありました。
「実力によっては正社員までの道が比較的開けている会社だな」と感じました。
(引用元ページ:独自アンケート)
基本的には9:00時出勤の18:00退勤です。
残業は当日の気分で決められるし、休日出勤も希望通りに決められます。
自己決定できる範囲がとても広く満足しています。
派遣先でボーナスが出ないのがちょっと残念ですが、仕事自体がかなり楽なので給料相応あるいは多いくらいだと思いますね。
職場での協調性はなくとも、ノルマの成果さえ出していれば評価してくれるし、昇給もしてくれます。(引用元ページ:独自アンケート)
残業代は5分単位で支給される上に(1.25倍で計算)必ず支給されるので、残業したとしてもそんなに不満を感じることはありませんでした。
ただ、欲を言えばもう少し欲しいかもしれません。
(引用元ページ:独自アンケート)
求人・求人紹介については「他社より良いところを紹介してくれた」「こまめに紹介してくれた」などの声が挙がっていました。
求人数は6,500件ほどと大手にしては少ないですが、その分質にはこだわっているとも取れますね。
アデコの悪い評判(全11件)
担当者の悪い評判
100万あれば立て直せる。
そのお金さえないし、宝くじは当たらないし…。疲れている日のタバコの臭いで頭痛が起きる…。
家に帰ると毎日頭痛が…。帰る家がない…。
こんな地獄の原因は、全部アデコのクソ営業とブラック企業のパワハラ上司達のせい…。
恨みすぎて死んでも死にきれない…。— ?????@自分プロジェクト『100日後の●●』 (@erikamarumikan) June 28, 2019
同じ派遣社員からモラハラ受けてて、営業担当に何度も相談したけど何の措置もしてくれずそれどころか面倒くさい関わり合いたくないと言われ3月末でクビ切りされた。クソだなアデコ。
— Noo-r@ (@7Rapanui) February 6, 2020
派遣会社のアデコは辞めたほうがいい
少なくとも私が当たった営業は最悪だった
最悪な会社に派遣されたけど、最悪な営業だったからもうどうにもなんなかった。その後、職業紹介なし。
高圧的だし、会社と派遣の仲介役が出来ないんだよ、営業なのに。
— 毛玉 (@kichan99saka) October 1, 2019
紹介予定目当てで派遣会社いくつも登録してるけど、アデコは最悪だな。大手だから、って態度がでかすぎる。なるべくお世話になりたくないなぁ。営業はまあまあでも、コーディネーターがダメだ。
— Yasky (@Yasu_SadowSky) August 16, 2011
ついさっき、使えないアデコの営業から「今回は…」とかかってきた。結果はもうどうでもいい。始業開始日によ?文句言ってやったらお決まりの「 申し訳ありません。調整がつかなくて…」だと。調整がつかなくて当日連絡?滅多に怒らない私が久しぶりにブチギレた。アデコ自体がいい加減!だらしない!
— 舞夢@まいみゅ (@maimu_kanon) March 11, 2013
効率悪い人と小学生でも書ける漢字が書けない、気が利かないSVが多い、そして誰もそれは指摘しない(失笑)。会社として、恥ずかしいので、さり気なく字を直しますが。
総合的に、空求人のHaysやタイムシートがFaxのウィルオブ〜や空求人ばかりのリクルート系とマンパワーとプリンの所より、比較的、マシかなって思います。
springは、求人数が少なく使えないサイトなのですが。。。
電話対応や営業は、人によります。
「連絡してください」と言う割に、たまに繋がらない営業と候補者に対して、特に何もしてくれないキャリアコーチ制度あり。
気が向かない求人はスルーで!!
(引用元ページ:アデコ(株))
職場見学=面接
派遣営業担当者は全く助けてくれないのになぜ同席しているの?
変な、違法な質問が来たら止めるべきでは?#アデコ#派遣#最悪— ドラ (@shiawasenozom) June 12, 2019
顔合わせ後、
採用のメールが来るが、
そのあとすぐに不採用のメールが来ていた。間違えて送ったらしく、
結果不採用。そういう間違えは勘弁してほしい。
(引用元ページ:アデコ(株))
担当者については悪い評判も多く、辛辣な声も散見されました。
「私の営業担当が最悪だった」「アデコがいい加減」との声もありました。
上記で解説した担当者の良い評判を見ると、担当者の質にはムラがあるとも取れますね…。
求人での悪い評判
アデコって使えないな、こちらが仕事を探してるときに全く仕事を紹介しなかったくせに、派遣から正社員になってから数年経つって言うのに登録だけ残してると今頃になって仕事紹介出してくるw
一度、営業からの電話で他から紹介されて仕事をしてますって断ったりもしてるんだけど— かつみ (@gachorick) May 22, 2020
応募したら「それよりもこっちの案件があります」と典型的な釣り求人回答。まあ外資だし、現場の派遣のスタッフは他の派遣会社に比べて変な人ばっかです。日本人は他の派遣会社使いましょう。
(引用元ページ:アデコ(株))
ここも他の大手と同じで
案件を熱心に紹介してくれるのは最初の1週間だけ
最初の頃に紹介してくれた何件かの案件は
仕事内容の割に時給が安いので断ったのだけれども
1か月ほどたってマイページを見たら
どれもまだ求人が出ていて失笑を禁じえなかった
ここも他の大手と同じで
私の職歴にあった仕事を紹介するのではなく
不人気求人を押し付けようとしていただけではないのか??(引用元ページ:アデコ(株))
良い評判では求人の質の高さがうかがえましたが、悪い評判を見ると「釣り求人」「低時給の求人」の言及があり、すべての求人が優良とはいえません。
もちろん登録しなければいい話ですが、うっかり登録しないよう求人票を注意深く見て探してくださいね。
アデコの悪い評判から分かるトラブル事例と対処法3つ
上記の悪い評判をもとに、ここではアデコに関するトラブル事例とその対処法を見つほど解説していきます。
①担当者の質が悪いときは他の人に代わってもらおう
アデコの悪い評判にて、もっとも不評の声が挙がっていたのが担当者の対応。
もちろん質の良い担当者もいますが、なかにはヒドい対応をしてくる人もいるようです。
誰が担当者になるかはわからないため、もし運悪く質の悪い担当者に当たってしまったら他の人に代わってもらいましょう。
直接担当者を代わってもらうのも手ですが、抵抗がある方はこちらの問い合わせ先のページから連絡してみてくださいね。
②釣り求人には注意して求人を探そう
断定はできませんが、求人数が6,500件以上もあれば、釣り求人が紛れている可能性も考えられます。
釣り求人には一定の特徴があるため、まずはその特徴5つを押さえましょう。
- 求人の条件が良すぎる
- 長期間掲載されている
- 大量に人材募集をしている
- 就業条件が曖昧
- 応募をとにかく促してくる

③条件と違う求人を紹介されても断ろう
営業熱心な担当者に当たってしまうと、やたら求人紹介を迫ってくるケースがあります。
ときにはご自身が提示した希望条件とは違った求人を勧めてくるかもしれません。
そんなときは迷わず「これは私の希望条件と違います」とキッパリ伝え、本当に働きたいお仕事を再紹介してもらいましょう。

一度紹介されたからといって無理に登録する必要は無いため、安心してくださいね!
アデコを使う10のメリット【他社サービスと徹底比較】
ここではどこを使うメリットを10個に絞って解説していきます。具体的な以下の通りです。
- 関東圏のオフィスワーク・事務系の求人に強い!
- キャリアコンサルタントが求人紹介から就業後まで徹底サポート!
- キャリア開発コンテンツも充実!
- 再就業率No.1の実績!
- 大手・優良企業の求人も多数掲載!
- 充実の福利厚生で快適に働ける!
- スキルアップコンテンツが充実
- 全国47都道府県で相談に乗ってもらえる!
- 優良派遣事業者認定を受けているサービス!
- プライバシーマークがあるため個人情報は安全!
①関東圏のオフィスワーク・事務系の求人に強い!
アデコでは豊富な種類の求人を掲載していますが、なかでも関東圏のオフィスワーク事務系の求人に強い特徴があります。
約6,600件の求人のうち1,700件近くを占めるため、約4件に1件は関東圏の事務職求人なんです。
事務職は特別なスキルがいらないケースが多く、未経験者あるいはブランクがある方でも働けるお仕事が多いです。
事務職について他社の類似サービスと比較すると、以下の通りです。
派遣会社 | 関東圏の事務職求人 |
---|---|
アデコ![]() |
約1,700件 (約25%) |
パソナ![]() |
約1,100件 (約24%) |
リクルートスタッフィング![]() |
約1,300件 (約34%) |
上記3社で比べると、アデコは関東圏の事務職求人数、全求人での割合で見ても充実しているほうといえますね。

なお事務職以外には、営業・販売・サービス系(約1,200件)、IT系(約1,300件)など、派遣の人気求人を中心に掲載しています。
②キャリアコンサルタントが求人紹介から就業後まで徹底サポート!
アデコでは利用者一人ひとりが満足のいく求人で働けるよう、お仕事紹介から就業後までキャリアコンサルタントが徹底的にサポートしてくれます。
丁寧かつ親身に対応してくれるため、お仕事にブランクがある方、派遣で働くのが初めてな方でもおすすめです。
お仕事の紹介を受ける際は、利用者一人ひとりの希望条件を詳細にヒアリングした内容をもとに紹介してくれるため、より納得のいく求人が見つかります。
また電話でも1回30分で無料でキャリア相談に乗ってくれるため、お仕事や家事で忙しい方でも柔軟に対応してくれます。
③キャリア開発コンテンツも充実!
年に4回ほど、アデコで「ハッピーキャリア」というキャリア開発イベントも開催しています。
キャリアデザインやセルフマネジメント、ヘルスマネジメントなど、すぐ実践できる多種多様なコンテンツを用意しているんです。
セミナーやe-ラーニング、その他お役立ち情報を通じて、一人ひとりのキャリアを創る手助けをしてくれますよ!
④再就業率No.1の実績!
アデコは2018年5月の月間人材ビジネスの「第29回派遣スタッフ満足度調査」で、再就業率(今後もこの派遣会社のスタッフとして仕事がしたい)No.1に選ばれました!
派遣登録時にご自身のスキルや経験を本質から理解し、価値観や志向に合わせたお仕事の紹介をしてくれます。
就業中では安心してお仕事に取り組むためのフォローを徹底してくれるとともに、お仕事を通じた成長や長期的なキャリア開発を実現できるよう支援していきます。
⑤大手・優良企業の求人も多数掲載!
「派遣先企業は大手企業がいい」「とりあえず優良企業に就きたい」とお考えの方も多いでしょう。
確かに大手・優良案件だと時給や待遇も良い傾向にあり、より快適に働ける求人が多いです。
バンダイナムコグループや、楽天グループ、KDDIグループなど誰もが一度は聞いたことのある求人も多数用意しています。
最近では在宅勤務にも柔軟に対応してくれる企業も増えているため、自宅に居ながら有名企業のお仕事をしたい方にもおすすめです。
⑥充実の福利厚生で快適に働ける!
派遣社員として働くならば、福利厚生の充実さも見逃せないポイントです。
これは正社員と引けを取らないレベルの福利厚生を用意しており、プライベートを充実させられるよう多くの特典を用意しています。
- 有給休暇
- 定期健康診断
- 各種社会保険(健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険)
- 国内オンラインリゾート&トラベル予約サイト「RESOL」の会員料金サービス
- スポーツクラブの割引優待
- レジャー施設・エンターテインメントの会員料金サービス
- グルメ・リフレクソロジーもアデコ特別割引サービス
- 登録者限定価格の職業体験 など
派遣社員として快適に働ける上に、プライベートを充実させられるため、充分満足のいく派遣ライフを送れることでしょう。
⑦スキルアップコンテンツが充実!
特に未経験から派遣社員で働く方からすれば、どうステップアップしていくかも重要なポイントです。
あとことは利用者向けに各種講座やスクール、レッスンなども受けており、スキルアップに必要なコンテンツは一通りそろえています。
具体的に用意しているコンテンツは以下の通りです。
コンテンツ名 | 内容 |
---|---|
ビジネスマナー講座 |
|
英語講座 |
|
RPAマスター養成 |
|
OAレッスン |
|
提携スクール |
|
留学 |
|
どの職場でも使えるビジネスマナー講座、海外でのお仕事で活かせる英語講座、現在では欠かせないOAレッスンなど、あらゆる方にお勧めのサービスを取り揃えています。

働きながらスキルアップしたい方は、ぜひ使うべきサービスですね!
⑧全国47都道府県で相談に乗ってもらえる!
アデコ大手派遣会社なだけあって、日本全国47都道府県で登録拠点を展開しています。
どの登録拠点も最寄駅からのアクセスが徒歩数分なため、派遣登録の際の相談に乗ってもらいやすいのもポイントです。
拠点の具体的な住所については、以下のページもご覧ください。

⑨優良派遣事業者認定を受けているサービス!
(引用元ページ:アデコ)
優良派遣事業者認定は次の観点から「派遣社員と派遣先の両方が安心できるサービスを提供できるかを示したもの」で、一部の派遣会社にしか与えられません。
- 法令遵守
- 派遣社員のキャリア形成支援
- より良い労働環境の確保
- 派遣社員の適切な評価処遇の確保
- 派遣社員の主体的な能力開発意欲の向上
- 派遣先企業でのトラブル予防 など
アデコはこの優良派遣事業者認定を獲得しており、優良な派遣会社として知られています。
全国何万社と派遣会社がある中で獲得しているのは数百社程度。

厳正な審査のもとで認められた派遣会社なんです!
⑩プライバシーマークがあるため個人情報は安全!
アデコを運営するアデコ株式会社では「プライバシーマーク」を獲得しており、個人情報の管理をかなり徹底しています。
このマークは派遣会社のなかでも一部でしか持っておらず、そう簡単に獲得できるものではありません。
一人ひとりの個人情報を適切に保護している証拠なため、派遣登録の際に個人情報が気になる方も安心して利用してくださいね。
アデコを使うデメリット5つ
アデコの利用メリットは多くあがりましたが、その反面デメリットもいくつかあります。
具体的には以下の通りです。
- 求人数は大手派遣会社の中で少なめ…
- 担当者の質にはムラがある…
- 地方の求人には弱い…
- 研究開発系の求人に弱い…
- 選考が厳しめですぐに仕事が決まるとは限らない…
①求人数は大手派遣会社の中で少なめ…
大手派遣会社となれば求人数は数万件以上はあります。対してアデコの場合は約6,500件と少なめ…。
「その分求人にこだわっている」といえば聞こえはいいのですが、何にせよ多くの求人を比較しにくくなってしまいます。
ありったけの求人を厳選比較して派遣求人を見つけたい方には、案件数が多いスタッフサービスかテンプスタッフをおすすめします。
②担当者の質にはムラがある…
口コミ・評判コメントを紹介した際に、担当者に関する声が最も多く挙がっていました。
「担当スタッフの対応が丁寧だった」
「親身に接してくれた」
などなど好評のコメントも多かった半面、こんな声も上がっていました↓
「相談しても対応してくれない」
「高圧的な態度を取られた」
一部では質の悪いスタッフがおり、ひょっとしたら担当になってしまうかもしれません。
③地方の求人には弱い…
求人は地域ごとで数にかなり差があり、約6,500件の求人のうち関東圏の求人が約4,300件でほとんどを占めています。
対して地方の派遣求人には弱く、特に中国や四国の求人は60件ほどしかありません…。
九州沖縄も70件程度しかなく、求人を探したところで満足のいく求人は見つかりにくいでしょう。
お住まいの地域に求人がない場合は他社のサービスも併用してみるのもお勧めします。
上記3社は特に求人数が多いため、アデコで足りない部分を補えるでしょう。
④研究開発系の求人に弱い…
アデコに掲載されている求人を職種別に見ると、かなり求人数の差が激しいです。
掲載求人の職種の大半が事務職(約2,500件)で、研究開発職(約90件)の求人はほとんどありません。
研究開発系の求人を探しているならば、研究開発職に強い以下のサービスを使うのもお勧めします。

⑤選考が厳しめですぐに仕事が決まるとは限らない…
アデコの利用者によれば「選考が結構厳しい…」との声もあり、人によってはすぐお仕事が決まらないケースもあるんです。
いくら未経験でも働ける求人があるとはいえ、誰でもすぐに働けるわけではなさそうです…。
アデコでの登録から就業までの流れ
ここではアデコで派遣社員として働き始めるまでの流れを解説していきます。具体的に以下の通りです。
- 3分でカンタンWEB登録
- 登録完了・登録データ追加
- お仕事紹介
- 就業決定・雇用契約
- 就業開始
Step①3分でカンタンWEB登録
WEB登録(無料)は3分ほどで完了するため、お忙しい方でもサクッと派遣登録ができます。
※インターネット環境がお持ちでない方、登録フォームのプルダウンに選択項目の無い方は、電話登録も可能での申し込みも可能です。
Step②登録完了・登録データ追加
派遣登録が終わったら、スタッフ専用サイトMyAdeccoで個人データ(希望条件詳細・職歴など)の追加をします。
お仕事は、登録したデータをもとに紹介されるので、できるだけ詳しく入力しましょう。
※希望状況によっては、専用の説明会への来社をご案内する場合があります
Step③お仕事紹介
希望条件や経験に合った仕事が見つかり次第、アデコの担当者からEメールや電話で連絡されます。
また、アデコのWEBサイトで、最新のお仕事情報を最新の仕事情報を検索し、直接エントリーすることもできるので、状況に応じて利用すると良いでしょう。
お仕事紹介の注意点
お仕事に関する説明や、就業前手続き等の目的で、アデコに直接来社する場合もあります。
お仕事の希望条件や環境など、気になることや詳しく知りたいことがある時は、担当者に確認しましょう。
Step④就業決定・雇用契約
お仕事が無事に決まると、アデコと雇用契約を結び、就業開始日が決定されます。
Step⑤就業開始
就業中は、アデコの担当者が定期的にあなたの職場に尋ねてくれるので、困ったことがあれば何でも相談できます。
また、サポート担当の方が派遣先の企業とのパイプ役としてあなたの支援をし、快適に働ける環境づくりのバックアップをしてくれます。
スタッフの皆さんが気持ちよく働けるように、アデコが万全の体制でサポートしてくれます。
【結論】~アデコは使うべき?~
今回はアデコに関する評判、サービス特徴を中心に解説してきました。
まとめると「アデコは関東圏で事務職求人を探していて、信頼されている派遣会社を使いたい方が使うサービス」といえます。その理由は以下の通りです。
- 再就業率が高くリピーターも多い
- 関東圏のオフィスワーク・事務系の求人に強い
- 優良派遣事業者認定を受けている
【補足】アデコについてのよくある質問
ここではどこに関するよくある質問まとめます。
①アデコのマイページにログインできないのですが…
アデコのマイページにログインしたいが、なかなか原因をつかめずログインできない方も多いです。
ここで考えられる原因は以下の通りです。
- ID・パスワードを間違えている
- ID・パスワードを忘れた
- 推奨環境で利用していない
上記についての対処法は下記でも取り扱っているため、あわせてチェックしてみてくださいね。

②アデコからかかる電話はしつこいですか?
利用者それぞれの状況にもよりますが、一部では「しつこい…」「ガンガンくる…」との声が挙がっていました。
あまりにもしつこいと感じたときは、時間を指定して「●時から△時まではかけて来ないでください」と伝えるのも効果的ですよ。
いい仕事あれば職変えようかなって派遣登録してみたら
毎日違う番号から連絡しつこいし
仕事中だから時間ないって言ってるのに
1.2分だけなんでって要件しつこいし(-᷅_-᷄๑)
電話切らせてくれないのにイライラ…
アデコ駄目だ— もち (@motiguti0510) May 15, 2017
@_arica_ アデコ、ガンガン電話きますよねー!私の時も色んな支社さんから来てびっくりしました(^◇^;)
— 小見波 (@kona_kona_kona_) November 13, 2012
③仕事を休む時の連絡はまずアデコにすればいいのですか?
派遣先での仕事を欠勤、遅刻するときは、まず務めている派遣先に連絡を入れてください。
アデコの担当者に連絡するのはその後にしましょう。
④アデコの時給は安いって本当ですか?
何を基準として安いと判断するかは人それぞれですが、時給の安さについて言及する声も散見されたため、比較的安いといえますね…。
アデコは時給が安いな。要するに派遣会社側の取り分が多い。他の派遣会社の同じ求人と比べると、50~100円安い。
— noococu (@uuccooccoooonn) April 26, 2010
@canaria1220 時間給が高いのはパソナって聞いたよ〜。テンプとアデコは安いと聞いた…!
— ゆず (@yuzu7369) March 18, 2016
あと、やっぱりアデコは時給が安いな、全体的に。どうせ次の職場に行ったとしても育休は使えないんだし、二人目考えるんだったら派遣会社変わってもいいか、って感じ?まぁ、有給日数が10日に戻っちゃうのはつらいけど。今16日くらいあるからなぁ…。
— はるな (@hazuki_11) September 8, 2012