こちらの記事をご覧頂く方の中には
- 「これから派遣で働きたいけど、どこに登録すればいいか分からない…」
- 「複数の派遣会社に登録するのがおすすめって言われたけどどれくらい登録すればいいの?」
といったお悩みを抱えている方が大勢いることでしょう。
また、複数登録がおすすめと言われているけど本当かどうか分からないとお考えの方も多くいるかと思います。
そこで、こちらの記事では複数の派遣会社に登録する圧倒的なメリットの数々や注意事項について紹介します。
派遣会社は複数登録してOK!
まず前提として、複数の派遣会社に登録することは派遣の仕事を効率よく見つける上で推奨されています。
大手派遣会社の一つ、はたらこねっとの調査によると2社以上に登録している派遣就業者の割合は60%を超えています。
特に登録数が2社の割合35%、3社の割合16%と全体の半数を占めており、このことからも平均的な登録数は2~3社ほどになります。
わからないうちは、自分の希望や叶えたい条件に即した派遣会社3社に登録することがおすすめです。
派遣会社の選び方について掘り下げたい方は、こちらの記事も併せて読んでみてください。

派遣会社に複数登録するメリットは9つある!
派遣会社に複数登録することがおすすめされる理由は、1社だけ登録した場合と比べて圧倒的にメリットの数が多いからに他なりません。
ここでは、そのメリットについて一つずつ解説していきます。
①仕事の選択肢が広がる
複数の派遣会社に登録することで、単純に探せる仕事の幅が広がります。
派遣会社ごとに得意な求人のジャンルが異なっており、事務派遣に強い会社があれば工場派遣に強い会社、外資系の求人に強い会社など様々です。
複数の派遣会社に登録することでよりたくさんの職種・業種を知ることができます。
そのため、一つの派遣会社だけでは知ることができなかった働き方が新たに見つかるのです。
②派遣会社ごとの強み・弱みを体感できる
初めて登録をする方には
- 「派遣会社がどんな仕事をしているのか」
- 「就業先の環境はどうなのか」
- 「派遣の仕組みについて知りたい」
と考えている方も多いことでしょう。
特に、初めて来社した会社だけで就業までを決めてしまうとその会社が自分の希望に即しているか判断することが難しくなります。
他の派遣会社にも登録・来社することで求人の数やサポート体制など、良し悪しが分かるケースが多いです。
多くの派遣会社が持つ強い部分・弱い部分を比べていく中で自分の叶えたい条件に即した会社選びができます。
③時給などの労働条件で比較・検討できる
派遣で働くとよくある事例として、どの派遣会社から派遣されているかによって同じ仕事でもスタッフごとの時給が異なることがあります。
時給以外でも、交通費支給の有無や経験による時給補正の有無といったものも異なります。
派遣会社ごとにスタッフの待遇を決定する方法が違うため、このような現象が多発しています。
ですので、複数登録をすることで自分が使う場所での時給・待遇が良いか悪いか、自分にとって有利な条件での契約なのかを比較・検討できます。
④各社の研修講座・福利厚生を利用できる
派遣会社の中には、登録しただけでその会社のスキルアップ研修や福利厚生特典を受けられる場合があります。
もちろん、就業者のみを対象とした講習が多いですが、それでもなお充実した講座があります。
例えば、提携先レジャー施設の利用割引や定期的な健康診断、各種設備の利用制度といった福利厚生が使えることがあります。
他にもスキルアップができる研修講座にはTOEIC受験・ビジネスマナー研修など幅広い講座があるため、派遣スタッフとして登録しただけで活用できる特典が多くあるのです。
⑤ダブルワーク・副業ができる
働き方改革が推進されている昨今の世の中では仕事のスタイルも多様化し、ダブルワークや副業をしている人も増えてきました。
本業で勤めている会社にきちんと伝えて副業をしている方がいれば、会社に黙って副業…という方も一定数います。
派遣社員の場合であれば複数登録すること自体は認められているため、ダブルワークをすることが可能となっています。
また、始めから副業をしたいとお考えの方であれば、勤務可能な時間や場所などの条件も限られてくるため、多くの派遣会社から仕事を貰うことがおすすめです。
ただし、勤めている会社によっては就業規則で副業が認められていないことも十分考えられるため、自分で確認してからダブルワークをしましょう。

⑥複数の登録特典を利用できる
派遣会社では登録してくれる就業者を確保するため、定期的に登録キャンペーンを行っていることがほとんどです。
友達紹介でAmazonギフト券が貰えたり、就業すると祝い金5,000~10,000円が貰えるなど、会社ごとにその内容は異なります。
何かを達成しないと貰えない特典もある一方で、登録しただけで受け取ることができる特典も少なくありません。
複数の派遣会社を登録・利用することで受けられる恩恵は特典の面から見ても大きいのです。
⑦希望している条件を叶えやすい
登録する会社によって紹介される求人の特徴であったり、就業者をサポートしている体制が異なります。
例えば、とにかく早く働きたいと考えている方には就業先の紹介スピードが早い派遣会社がおすすめです。
逆に今は忙しいので後でじっくり決めたいとお考えの方には紹介数を抑えて厳選をしてくれる会社の方がおすすめです。
就業までのスピード以外にも、お子さんがいる方であれば時短勤務や残業の無い求人を多く揃えている会社を選ぶべきであるなど、一人一人で希望する条件は異なります。
そして派遣会社もまた、自社の体制であったり抱えている求人によって叶えられる就業者の希望条件が異なるのです。
複数登録をして活用することで自分の希望を叶えられるところを選びましょう。
⑧各社の非公開求人を閲覧できる
派遣会社はそれぞれ一般向けには公開していない非公開の求人を多く抱えています。
この非公開求人には名の知れた大手企業であったり、業界で有数の優良企業の求人が載っていることも多数あります。
公開されている求人については登録せずとも閲覧することが可能ですが、非公開求人については実際に派遣会社に登録をしないと見ることができない様になっています。
隠れた優良求人が多く揃っているため、複数の会社に登録して非公開求人を活用することが良い職場で働けることに繋がります。
⑨次の仕事までのブランクが少なくなる
派遣で紹介される仕事には就業期間が設定されていることがほとんどです。
継続して働くことが可能な無期雇用派遣や紹介予定派遣といった制度もありますが、基本的にはまた派遣会社を活用して次の職場を探すことになります。
この時、1社だけでなく複数登録をしておくとその分短期間で多くの求人紹介を受けることができます。
複数社を同時に活用することでスムーズに次の就業先を見つけることが可能なのです。
派遣会社の複数登録にあたっての注意点
ここからは複数登録にあたって気をつけたい注意点を解説します。
実際にこういったケースに遭遇して困ったという事例も見受けられるため必ず読むことをおすすめします。
過剰に多くの派遣会社へ登録しない
派遣会社の登録数は2~3社ほどが適切です。
それ以上多くの会社を利用しようとすると求人を紹介される数が膨大になるため情報過多になります。
実際に多くの会社を使いすぎて決めきれなくなったというケースも多数見受けられます。
また、求人によっては複数の派遣会社で掲載されていることも少なくないため、過剰な複数登録をしても求人の選択肢は思っている以上には広がらないことも注意です。
どれだけ登録数を増やしても見学できる求人の数には限りがありますし、実際に就業できる職場は一つだけになります。
そのため、2~3社ほどの利用が適切と言えるのです。
ダブルブッキングを絶対に避ける
複数社活用していると実際に起こることがブッキングです。
会社ごとに登録時の面談であったり、職場見学であったりの日程が異なるため手帳などにメモすることで予定を忘れないことが重要です。
過剰に登録数を増やしてしまうと、先に入れた職場見学の予定を忘れて別の会社の面談予定を入れてしまったなどのダブルブッキングが起きてしまいます。
就業に至るまでのチャンスを自分で無駄にしてしまう上、ダブルブッキングやそれに伴うドタキャン・リスケは社会人として問題のある行動です。
派遣会社からの信用を失うことにも繋がるため、条件の良い求人紹介を受けられなくなる可能性があることを念頭に置きましょう。
複数登録している旨をあらかじめ伝える
複数社利用しているとダブルブッキングなどが起こりがちなことは、派遣会社の担当スタッフも把握しています。
そのため、複数社に登録して求人紹介を受けていることを素直に伝えたほうが就業までスムーズに行きます。
就業者だけでは甘くなりがちなスケジュール管理を手伝ってくれるため、職場見学の予定などを組みやすくなります。
担当の方としても、就業者の求人紹介を受けている状況や就きたい仕事を理解することに繋がるため適切な仕事を紹介しやすいのです。
登録後の面談の段階で、複数の派遣会社に登録していれば正直に伝えましょう。
期限をはっきりさせる
いつまでに就業先を決めるかも大事です。
紹介される求人にはそれぞれ募集期限が決められています。
好条件の求人は期間限定で募集しているということも少なくありません。
仕事紹介を受ける期日を定めることで、担当側もおすすめの優良求人を紹介しやすくなるのです。
また、就業者の側としても仕事探しの期日を定めることは効果的です。
期限を設けずに仕事を探していると、
「もう少しいい条件の会社があるかもしれない」
と決断を先延ばしにしてしまうケースが実際に多く起こっています。
その一方で、決断を先延ばしにした就業者がその時よりも良い条件の求人と巡り会えるケースはほとんどありません。
絶対に譲れない条件が叶わない場合は別ですが、自分の希望する条件を満たしているのであれば思い切って決断することも大事なのです。
一度仕事の契約をしたら断らないようにする
これも社会人としては基本的なことにはなりますが、一度契約までしたら断ることは無いようにしましょう。
契約の書類を書いた後にキャンセルをしてしまうのは当然NGですが、書類を書く前の段階でもなるべく控えましょう。
就業先だけでなく、紹介をしてくれた派遣会社にも迷惑が掛かってしまいます。
派遣会社としても契約などに問題のない方を紹介したいと考えているため、契約したものを取り下げるといった行いはその後の仕事紹介にも尾を引くことが多いです。
問題のある就業者の方には好条件の求人が紹介されないこともあり得るため、契約後のドタキャンなどは控えましょう。
複数登録するなら大手派遣会社のこの3社!
さて、ここまで読んでいただけた方には「派遣会社に複数登録してみよっかな?」とお考えの方もいらっしゃることでしょう。
今回は大手有名派遣会社の代表的な3社の口コミ評判を掲載した記事も用意しましたので、一度比較してから複数登録を検討しましょう。



さいごに
ここまで複数の派遣会社を登録することについて解説してきました。
自分の希望に合った仕事探しが行いやすくなるため2~3社の並行活用はおすすめです。
しかし、スケジュール管理が必要なことも忘れてはいけません。
自分にとって良い条件の職場で働くためには、派遣会社選びも大事ですが派遣会社に対して自身が信用できる人間であることを示すことも大切です。
そして、その信用を得るためには複数の会社に登録していることなどを正直に伝え、ドタキャンなどを無くすといったことが必要不可欠なのです。
派遣会社を正しく利用することで、ご自身にとって最適な仕事選びを実現しましょう!