「DYM就職の評判は悪いって聞いたんだけど…」
「DYM就職って本当に使うべきサービスなのかな…」
就職支援サービスを使う前に、利用者の評判を見ておきたいですよね。
なかでもDYM就職は利用者から好評ですが、本当に使えるのか気になるところ。
そんなDYM就職の評判については、こんなコメントが寄せられました。
■DYM就職の良い評判
- 「ちゃんとした求人を紹介してくれる」
- 「職場について色々教えてくれる」
- 「転職アドバイスをもらえた」
- 「サポートが丁寧」
- 「仕事の紹介スピードが早い」
■DYM就職の悪い評判
- 「サービスの質は微妙」
- 「応募できる職種が限られる」
- 「対応が雑」
- 「給料が低めかまあまあ」
- 「担当者が馴れ馴れしい」
今回はこれら評判を掘り下げるとともに、利用メリット・デメリットもあわせて解説します。

ぜひ、サービスを比較するときの参考にしてくださいね!
<今回の記事でわかること>
- DYM就職の良い評判・悪い評判
- DYM就職の評判からわかるトラブル事例と対処法
- DYM就職を使うメリット・デメリット
- DYM就職での登録方法
- DYM就職に関するよくある質問
DYM就職の評判・口コミを紹介!【全19件】
さっそくDYM就職の評判を見ていきましょう。
良い評判・悪い評判の両方を見ていきますので、本当にご自身が使うべきサービスかどうかの判断材料にしてくださいね。
DYM就職の良い評判・口コミ10件
まずはDYM就職の良い評判を見ていきましょう。
対応・サポートに関する良い評判・口コミ
ほんとにDYM就職は使える。最初会ったときの印象悪かったけど、なんだかんだちゃんとした求人を紹介してくれたし、職場について細かい事を色々教えてくれた。
(引用元ページ:独自アンケート)
第二新卒から就活始めるならDYM就職を使った方がいいよ。書類選考ないままで面接までいけるし。
(引用元ページ:独自アンケート)
Webでメモしたら15分ぐらいしてすぐ、営業系の求人を紹介してくれた。
最終的な一週間ぐらいで就職が決まったので、早さの点ではいいんじゃないかなと。
でも求人の質は何とも言えない。
黒字会社だけど、面接の人は圧迫気味だったし…。
(引用元ページ:独自アンケート)
担当してくれた人は若い方でしたが話を聞いてくれて、転職に関して色々とアドバイスをもらいました。
(引用元ページ:独自アンケート)
丁寧なサポートがありがたい。
求人の押しが強い気もしたけど、
それだけ多く紹介してくれたので良しとしようかと。
(引用元ページ:独自アンケート)
ぶっちゃけサービスの質はビミョウと言いたい。入社させた感じが強かったし、担当者はえらそうにしていた。だけどフランクに話ができて、落ち着いて臨めたかな。
(引用元ページ:独自アンケート)
対応は雑なところが散見されましたが、そこまで悪いとは思わなかったです。仕事の紹介スピードが早いので、なんでもいいから早く仕事につきたいならばおすすめかもしれない。
(引用元ページ:独自アンケート)
応募できる職種は割と限られてるけど、すぐ仕事を紹介してくれるのでその点は評価。
でも周りが体育会的な感じで、ちょっといづらかったかなとは思う。
ちなみに、紹介された求人は、ゼネコンとかエンジニアに当たりが多かった。
(引用元ページ:独自アンケート)
担当者については「サポートが丁寧」「職場について色々教えてくれる」などの声が寄せられました。
求人に関する良い評判・口コミ
DYM就職の良いところ
・求人紹介が早い
・社会人経験が少なくても使える
・紹介求人数が多い
DYM就職の悪いところ
・レスポンスが遅かった
・職種は限られる
・対応は雑かな?
・給料はまあまあか低め
是非参考までに。
(引用元ページ:独自アンケート)
求人については「求人紹介が早い」「紹介求人数が多い」とのコメントが見受けられました。
その他の良い評判・口コミ
DYM就職ってとこ、内定を受け取ってから就職までちゃんとしたサポートしてくれるみたいです。
(引用元ページ:独自アンケート)
その他には「内定から就職までサポートしてくれる」とのコメントもありました。
DYM就職の悪い評判・口コミ9件
DYM就職については良い評判が多い一方で、悪い評判も散見されました。
対応・サポートに関する悪い評判・口コミ
DYMは担当の人がなれなれしくて、あまり話したいと思わないです…。他の転職エージェントとか使うと思います。
(引用元ページ:独自アンケート)
面談の始まる時間になったけど担当者が一向に来なかった。何10分か待たされてから、なぜか自分は悪くないような顔で平謝りしてきた。
(引用元ページ:独自アンケート)
将来的に特にやりたいことがないならば、無理に使う必要ないと思う。ただしやりたいことがあるならば、ちゃんと求人紹介してくれる。ちょっと就職意欲を出さないとまともに相手してくれないかもしれん。
(引用元ページ:独自アンケート)
面談なんて受けない方がイイ。色々面接やら書類やらでアドバイスしてくれるが、なんせ当たり前のことしか言ってくれない。また担当の人が結構時間にルーズで、タメ口を聞いてきたり遅刻してきたりする。本当に社会人なのか。
(引用元ページ:独自アンケート)
担当者については良い評判が多かったですが「担当者が馴れ馴れしい」「面談時間に担当者がなかなか来なかった」「あたりまえのアドバイスしかしてくれない」とのコメントも寄せられました。
求人に関する悪い評判・口コミ
求人数は少ない。
あと紹介された求人の企業もパソコンで調べたら、どれも小さいところばかりで労働環境が少し心配になった。
DYM就職では定着率の高さをうたってるようだが、本当にそうなのか気になるところですね。
(引用元ページ:独自アンケート)
求人も見たら「未経験大歓迎」と書いてあったけど、雑に流された。ハロワで探して下さいってのは一体ということだろう。
(引用元ページ:独自アンケート)
DYM就職は求人の情報が少なすぎてちょっと使いにくい。リクルートエージェントとかDODAとかだと何万件もあるのに。
(引用元ページ:独自アンケート)
紹介された求人に対し、とにかく入社させようという感じがした。説明を受ける時はなんべんか、適当なこと言ってるような雰囲気もあった。こういうのは担当者ごとで差があると思うが、良い人にあたらないと使いにくいと思う。
(引用元ページ:独自アンケート)
求人からして使わない方がいいかな。用意されている求人は契約社員とかそんな感じ。
求人を調べていると、ブラックなところもチラホラ。
(引用元ページ:独自アンケート)
求人については「求人数が少ない」「契約社員とかの求人ばかり」とのことでした。
DYM就職の悪い評判から分かるトラブル事例と対処法2つ
ここではDYM就職に関する悪い評判をもとに、具体的なトラブル事例とその対処法を解説していきます。
①求人数が少ないなら他のサービスも使おう
DYM就職では様々な求人を用意していますが、評判を見る限りではその求人数に物足りなさを感じる方もいました。
その際は、DYM就職以外のサービスを併用するのがおすすめです。
なおDYM就職以外だと、下記サービスをおすすめしますよ。
<DYM就職でおすすめの就職支援サービス>
- ハタラクティブ
- 就職Shop
- 就職カレッジ
- 第二新卒エージェントneo
②担当者の変更も検討しよう
DYM就職の評判を見る限り、担当者の態度や話し方が気に入らないケースも散見されました。
そんな時は担当者の変更も有効です。問い合わせてみて、他の人に変えてもらえないか依頼してみてください。
なお穏便に変更依頼をするためにも「他の担当者のご意見もおうかがいしたい」と聞くのがいいですね。
もし担当者に直接伝えることへの抵抗がある場合は、DYM就職のお問い合わせフォームから連絡するのもおすすめです。
DYM就職を使う7つのメリットを解説!
DYM就職を使うメリットは以下の通りです。
<DYM就職を使うメリット>
①社会人経験の少ない方向けのサービス!
DYM就職は第二新卒や既卒の方、フリーターやニートの方をはじめとした社会人経験の浅い方向けの就職支援サービスです。
そのため業界・職種未経験者の方でも利用しやすく、経歴に自信が無い方でも安心です。
「新卒で入った会社を1年で辞めちゃった…」
「書類選考がなかなか通らない…」
「学歴もスキルもなくて就職できるか心配…」
などなど、就職についてこんなお悩みがある方にもおすすめですよ。
②担当エージェントが徹底サポート!
(引用元ページ:DYM就職)
DYM就職に登録をすると、利用者一人ひとりにプロの担当エージェントがサポートしてくれます。
このエージェントは求人紹介から服装指導、書類作成指導、面接対策などと、就職まで徹底的にサポートしてくれるのが魅力。
プロ目線での就職アドバイスを受けられますし、最後まで二人三脚でフォローしてくれますよ。
③優良企業の求人も多数掲載!
(引用元ページ:DYM就職)
一部上場企業やトップベンチャー始めとした、優良企業の求人に強いのもポイント。
DYM就職厳選の優良求人から、利用者一人ひとりのマッチングを考慮した上で求人を紹介してくれますよ。
なお有名どころで言えば、セブン&アイホールディングスやジョルダンなどの求人がありますね。
④面接サポートもおまかせ!
面接のサポートも、DYM就職のエージェントにおまかせ。
プロの視点でしっかり面接対策をしてくれますし、話し方や言葉遣いについて細かくフォローしてくれます。
「面接には自信がない…」
「人前でうまく話せるか心配…」
面接についてお悩みの方でも、親身かつ丁寧にサポートしてくれますよ。
⑤アフターフォローもバッチリ!
DYM就職を通じての内定獲得後も、担当者がしっかりとフォローしてくれます。
もしご自身が在職中であれば、入社手続きや円満退職のアドバイスについても対応してくれますよ。
また入社したからもフォローしてくれますから、最初から最後まで安心して利用できるサービスといえますね。
⑥IT・メディア系の求人に強い!
DYM就職ではさまざまな職種・業種の求人を取り揃えており、なかには未経験者向けの求人もあります。そのなかでもIT・メディア系の求人に強いです。
IT・メディア系のお仕事は他の分野でも役立つことが多く、手に職をつけるにはうってつけの業種でもあります。
またその他には人材系や建設系、物流系、金融系などの求人にも強いですよ。
⑦プライバシーマークで個人情報は安全!
DYM就職を運営する株式会社DYMでは、プライバシーマークを獲得しています。
このマークは個人情報の扱い・プライバシー対策の徹底された事業者にしか与えられないもので、一部の企業に与えられます。
求人サービスを使うと個人情報の扱いが気になる方もいますが、その点については安心ですね。
DYM就職を使うデメリット4つを解説
DYM就職を使うデメリットは以下の通りです。
<DYM就職を使うデメリット>
①ハイクラス求人には弱い…
DYM就職は第二新卒や既卒、フリーターなどをはじめとした社会人経験の浅い方に向けたサービスです。
また利用者の多くは20代で、若年層向けのサービスとも言えます。
そのため30代~40代向けのハイクラス求人には弱く、マネジメント層や管理職系の求人には弱いです…。
もしハイクラス型の求人をお探しの場合は、ビズリーチやdoda Xなど別のサービスを使うのが得策ですね。
②求人数は少なめ…
利用者の評判を見ると「求人数が少なめだった」なんて声も散見されました。
そのためサービスを使っていても、満足のいく求人が見つかりにくいことも懸念されます。
もしDYM就職を使っていて「求人数が少ない…」と感じたら、ハタラクティブをはじめとした他のサービスも併用してみましょう。
③30代以降での利用は難しい…
先ほど触れた通り、DYM就職は20代社会人経験の少ない方をターゲットにした就職支援サービスです。
掲載求人も20代向けのものが中心なため、30代以降の方が使っても満足のいく求人が見つかりにくいことでしょう。
30代以上でも利用はできますが、その際はビズリーチやdodaなど他のサービスを使うのが得策ですね。

未経験を全体に求人応募するなら、30代以上だとかなりハードルが高いですよ…。
④担当エージェントの質にはムラがある…
担当エージェントについては特に賛否の声が目立ちました。
一方では「丁寧に対応してくれた」「求人紹介が早かった」と良い評価がありましたが、「担当者が馴れ馴れしい」「面談時間になっても来なかった」など悪い評判も見受けられました。
このことから、DYM就職の担当エージェントの質はムラがあるといえますね。
DYM就職を使って就職するまで【流れを解説】
ここではDYM就職を使って就職するまでの流れを解説します。具体的には以下の通りです。
<DYM就職を使って就職するまでの流れ>
STEP①まずは会員登録(無料)
DYM就職を使って就職するにあたって、まずは会員登録が必要です。
会員登録は無料ですし、後から求人紹介料や手数料などの支払いもありません。
ぜひお気軽に登録してみてくださいね。
STEP②カウンセリングを受ける
STEP①での登録が済んだら、DYM就職のエージェントから連絡が来ます。
そこでカウンセリングの日程調整をし、当日は希望条件のヒアリングや、お仕事についての相談などをしてもらえます。

就職にあたって不安なことがあれば、随時相談に乗ってもらえますよ!
STEP③企業案内
STEP②でのカウンセリングの内容をもとに、担当エージェントから一人ひとりに合った企業を提案してもらえます。
複数の求人を紹介してくれますから、そこでご自身にあったものを選択してくださいね。
なおピッタリの求人が見つからなくても、相談すると納得がいくまで探してもらえますよ。
STEP④面接対策・面接本番
STEP③でエントリー先の企業を見つけられたら、次は緊張の面接です。
なお面接本番に臨む前には面接対策を受けられますから、事前にレクチャーを受けたうえで本番に臨めますよ。

面接のスケジューリングは、担当エージェントにおまかせください!
STEP⑤内定獲得・お仕事スタート!
面接を突破したら、内定獲得となりいよいよ就職先での仕事がスタートします!
入社意思を再度確認してもらった上で、初出社となります。
なお在職中の方には円満退職のアドバイスもしてくれますよ。

入社日や入社条件の調整も、担当エージェントにお任せください!
DYM就職との併用でおすすめの就職支援サービス3選!
もちろんDYM就職だけで就職・転職活動を進めても問題はないですが、できれば複数のサービスを使っておきたいところ。
というのも複数利用する人のほうが成功しやすく、納得のいく結果で終わりやすいからなんですよね。
また複数使うとその分応募できる求人の幅が広がりますし、ミスマッチ防止にも繋がります。
また担当者の比較もできて、ご自分に合うサービスなのか合わないサービスのなのかも検討できます。
<併用すべきおすすめ就職支援サービス3選>
サービス名 | 公開求人数 | おすすめ年代 | 主な利用対象者 |
---|---|---|---|
①ハタラクティブ![]() | 非公開 | 20代 | フリーター、ニート、既卒、大学中退者、第二新卒者など |
②就職Shop![]() | 非公開 | 20代 | フリーター、既卒者、新卒者、第二新卒者、高卒者、中卒者など |
③ジェイック![]() | 非公開 | 20代 | フリーター・未経験・既卒・大学中退者など |
①ハタラクティブ
<ハタラクティブのおすすめポイント>
- カウンセリング実績が豊富!
- 未経験者向けの求人が充実
- チャットで気軽に相談できる!
運営会社名 | レバレジーズ株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
おすすめ年代 | 20代 |
主な利用対象者 | フリーター、ニート、既卒、大学中退者、第二新卒者など |
ハタラクティブはフリーターやニート、既卒者などを対象とした今人気の就職支援サービス。
カウンセリング実績がかなり豊富で、就活アドバイザーが個別対応で徹底的にサポートしてくれます。
チャットやメールでの相談ができるため、気兼ねなく対応してもらえるのも魅力です。
未経験者向けの求人にも強いですから、経歴・スキルに自信が無い方でも安心して利用できますよ。
②就職Shop
<就職Shopのおすすめポイント>
- 大手リクルートの運営!
- 生の情報も教えてくれる!
- サポート実績が豊富!
運営会社名 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
おすすめ年代 | 20代 |
主な利用対象者 | フリーター、既卒者、新卒者、第二新卒者、高卒者、中卒者など |
就職Shopは大手リクルートが運営する就職支援サービス。
豊富な求人から、安定企業や高い成長の見込める企業などと、さまざまな企業を紹介してくれます。
なおこちらも利用者が非常に多く、20代のフリーターや既卒者、新卒者、第二新卒者などをターゲットにしています。
リクルートならではの情報力にも強みがあり、求人紹介のときは職場の雰囲気をはじめとした生の情報も教えてくれますよ。
③ジェイック
<ジェイックのおすすめポイント>
- 転職成功率が高い!
- 転職支援実績が豊富!
- 入社後の定着率が高い!
運営会社名 | 株式会社ジェイック |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
おすすめ年代 | 20代 |
主な利用対象者 | フリーター・未経験・既卒・大学中退者など |
ジェイックは実績が豊富な就職支援サービスで、就職成功率やサポート実績に強みがあります。
求職者へのサポートが評価されて、「職業紹介優良事業者」に認定されているのも魅力です。
登録(無料)は30秒でカンタンにできますから、まずはお気軽に申し込んでみてくださいね。
【結論】~DYM就職は使うべき?~
今回はDYM就職の評判、サービス詳細を中心に解説してきました。
利用者の評判、メリット・デメリットから判断するに、DYM就職は以下に該当する方におすすめのサービスといえます。
- 20代で社会人経験の浅い方
- 第二新卒・既卒・フリーター・ニートの方
- エージェントの手厚いフォローを受けて就職したい方
- IT・メディア系の求人が気になる方
対して、下記に当てはまる場合はおすすめできません。
- 30代以上の方
- 転職を通じて年収アップを希望する方
- ハイクラス求人をお探しの方
【補足】DYM就職についてのよくある質問
ここではDYM就職についてのよくある質問をまとめます。
①DYM就職にログインできないのですが…
DYM就職にログインができない場合の、考えられる原因は以下の通りです。
<DYM就職にログインできない原因>
- メールアドレス・パスワードを忘れた
- メールアドレス・パスワードの誤入力
- 推奨環境下でログインしていない
- そもそも登録が済んでいない
上記のうち特に多いのが、メールアドレスやパスワード忘れ。どこかにメモをしていなかったか、今一度探してみてください。
また「V」を「v」「y」などと、似通った文字を間違えて入力するのもよくある話。
ログインの際は正しく入力できているか、今一度隅々までチェックしてくださいね。
なおパスワードを忘れてしまった場合は、専用フォームから再設定をしてくださいね(要メールアドレス)
②DYM就職は地方でも利用できますか?
結論を言うと、DYM就職は日本全国に対応しており地方にお住まいの方、地方で働きたい方でも利用できます。
なお全国の主要都市で拠点を構えているため、対面形式でも柔軟に対応してもらえるようになっています。
<DYM就職の拠点>
拠点 | 住所 |
---|---|
東京 | 東京都品川区西五反田 2-28-5 第2オークラビル 3階 |
仙台 | 宮城県仙台市青葉区花京院 1-1-20 花京院スクエア 20階 |
名古屋 | 愛知県名古屋市中村区名駅 1丁目1番1号 JPタワー名古屋 12階 |
京都 | 京都府京都市下京区仏光寺通烏丸東入上柳町310太陽生命京都ビル2階 |
大阪 | 大阪府大阪市北区梅田 2丁目4−9 ブリーゼタワー23F |
福岡 | 福岡県福岡市中央区天神 2-14-13 天神三井ビル 6階 |
札幌 | 北海道札幌市中央区北4条西 4丁目1-7 MMS札幌駅前ビル 2階 |
広島 | 広島県広島市東区二葉の里3-5-7GRANODE広島 3階 |
③DYM就職の退会方法を教えてください
DYM就職では、以下の方法で退会できます。
<DYM就職の退会方法>
- マイページから退会
- 担当者にメールで退会
- 担当者に電話で退会
上記の通り、DYM就職だとWeb、メール、電話のなかから選んで退会できます。
もし口頭で丁寧にお礼を言いたいならば電話で、退会の旨を話すのに抵抗がある場合はマイページやメールから退会してみてくださいね。
④大手企業の求人ありますか?
DYM就職では大手企業の求人も用意しています。
東証一部上場企業の求人もあり、優良な求人も多数掲載しています。
なお求人について具体的に掘り下げたい場合は、一度担当のエージェントと相談するのがおすすめですよ。
DYM就職に関する最新情報【更新:2022年05月02日】
ここではDYM就職に関する最新情報をまとめます。
オンラインでの面談を実施!
DYM就職ではサービスを利用する際、求職者一人ひとりと面談を実施します。
ですが現在は新型コロナウイルス感染拡大防止の関係もあり、面談はすべてオンラインで実施しています。
衛生面の対策は徹底していますし、移動における交通費もかかりませんね。DYM就職に登録してみる(無料)▶▶▶