「就職Shopの評判は悪いって聞いたんだけど…」
「就職Shopって本当に使うべきサービスなのかな…」
就職支援サービスを使う前に、利用者の評判を見ておきたいですよね。
なかでも就職Shopは延べ10万人以上が使うほどのサービスですが、本当に自分自身は使うべきなのかが気になるところ。
そんな就職Shopの評判については、こんなコメントが寄せられました。
■就職Shopの良い評判
- 「対応が丁寧だった」
- 「スタッフさんが素敵な方だった」
- 「スピード感があった」
- 「2社応募してその2社で内定」
- 「紹介求人の半数以上に興味を持てた」
■就職Shopの悪い評判
- 「条件に合わない求人を紹介された」
- 「退会してもメールが届く」
- 「ブラックな求人があった」
- 「条件に合ったものをぜんぜん紹介してくれない」
今回はこれら評判を掘り下げるとともに、利用メリット・デメリットもあわせて解説します。

ぜひ、就職支援サービスを比較するときの参考にしてくださいね!
■今回の記事でわかること
- 就職Shopの良い評判・悪い評判
- 就職Shopの評判からわかるトラブル事例と対処法
- 就職Shopを使うメリット・デメリット
- 就職Shopでの登録方法
- 就職Shopに関するよくある質問
就職Shopの評判・口コミを紹介!【全10件】
さっそく就職Shopの評判を見ていきましょう。
良い評判・悪い評判の両方を見ていきますので、本当にご自身が使うべきサービスかどうかの判断材料にしてくださいね。
就職Shopの良い評判・口コミ6件
まずは就職Shopの良い評判を見ていきましょう。
対応・サポートに関する良い評判・口コミ


それに転職回数が多いから不安だと伝えたら、具体的な対策を考えtくれて、面接当日の対策をしてくれました。
それに転職回数が多いから不安だと伝えたら、具体的な対策を考えtくれて、面接当日の対策をしてくれました。


就職Shopの担当者・サポート体制については「対応が丁寧だった」「スタッフさんが素敵な方だった」「スピード感があった」なんて声が見受けられました。
求人に関する良い評判・口コミ


就職Shopの求人については「2社応募してその2社で内定」「紹介求人の半数以上に興味を持てた」などの声もありました。
就職Shopの悪い評判・口コミ4件
就職Shopについては良い評判が多い一方で、悪い評判も散見されました。
対応・サポートに関する悪い評判・口コミ


就職Shopの担当者・サポート体制については「条件に合わない求人を紹介された」「退会してもメールが届く」なんて声が挙がりました。
求人に関する悪い評判・口コミ

他の求人も気になりましたが、そういう求人は皆断られました。
他の求人も気になりましたが、そういう求人は皆断られました。

応募できる数が少ないのに、これで選べというのも…。
ちなみに私の使ったときは面談予約がぜんぜん取れなかったので、仕事が遅くまであるなら注意です。
応募できる数が少ないのに、これで選べというのも…。
ちなみに私の使ったときは面談予約がぜんぜん取れなかったので、仕事が遅くまであるなら注意です。
就職Shopの求人については「ブラックな求人があった」「条件に合ったものをぜんぜん紹介してくれない」なんて声も見受けられました。
就職Shopの悪い評判から分かるトラブル事例と対処法2つ
ここでは就職Shopに関する悪い評判をもとに、具体的なトラブル事例とその対処法を解説していきます。
①条件に合わない求人を紹介されたときの断り方を押さえよう
評判を見ると希望勤務地をはじめとした条件面で、合わない求人を紹介された事例がありました。
もしそうした求人を紹介された場合は、遠慮なく断ってもOK。
担当のコーディネーターに断る旨を伝え、その断りたい理由を正直に伝えてみましょう。
たとえば「希望していた勤務地がイメージにそぐわないので変えてほしいです」と伝えれば、次に紹介するときは改善してくれるでしょう。
なお断るときは、まず紹介してくれたときの感謝の意を伝えると、より円滑に事を進められますね。
②状況に応じて担当者変更も検討する
人によっては担当者の対応について気にいらず、ネガティブなイメージを持たれる方も散見されました。
ですが担当者は事前に選べませんし、なかなか解決が難しいところ。
もしこうした場面に遭遇した場合は、遠慮せず他の人に代わってもらうのがおすすめ。
担当者に直接、あるいは電話・メールなどでその旨を告げ、なるべく早めに対応してもらうのが得策ですね。
なおご自分の担当者が以下に該当した場合も、担当者変更をおすすめしますよ。
質の悪い担当者の特徴の例
- キャリア面を踏まえず内定しやすい求人ばかりを紹介してくる
- 連絡が遅すぎて転職活動が滞る
- 転職・仕事・キャリアのことを聞いても回答が得られない など
就職Shopを使う10のメリットを解説!
就職Shopを使うメリットは以下の通りです。
■就職Shopを使うメリット
①求人は20代の業界・職種未経験者向け!
就職Shopは20代未経験者向けの求人を中心に掲載。フリーター、既卒、第二新卒、高卒、中卒などの利用者が多いのもポイントです。
利用者の4人に3人が未経験からのチャレンジ。経歴やスキル面で自信がない方でも利用しやすいのが魅力ですね。
なお求人を業界別で見るとメーカー、サービス系の求人を中心に、IT・通信、商社、不動産・建設系の求人が豊富。
また職種別だと営業、製造、接客・販売など求人を取り揃えています。
こうした点を踏まえ、就職Shopは「未経験だけど正社員として働きたい」「就活に自信がないのでフォローを受けつつ乗り切りたい」なんて方におすすめです。
②経験豊富な専任コーディネーターが徹底サポート!
就職Shopを使って就職活動を進めるにあたり、求職者一人ひとりに専任コーディネーターがついてサポートにまわってくれます。
求人紹介や面接対策、アフターフォローと幅広く対応してくれるため、未経験から挑戦したい人、お仕事にブランクがある人でも安心。
それにコーディネーターは就職・転職のプロですから、会話を通して自分自身では気づかない可能性を広げてくれる存在でもありますよ。
③サービスをすべて無料で利用できる!
就職Shopは提供サービスすべてを、完全無料で利用できる就職支援サービス。
求人紹介や就職サポート、面接対策など、どのサポートも0円で利用できるんです。
費用が一切かからないため、お財布に優しいサービスでもありますね。

紹介料は求人企業から受け取りますから、求職者側から受け取る必要がないんですよね。
④書類選考なしで選考を進められる!
一般的な選考だと、選考ではまず「書類選考」が入ってその後「面接」の流れになるのが一般的。
ですが就職Shopの場合、“書類選考なし”で選考を進められるんです。
そのため経歴・資格などに自信がなくても、人間性・やる気などで勝負できるのがポイント。
選考ではまず面接からスタートしますから「書類選考のこときにいつも不合格で落ち込んじゃう…」なんて方にもおすすめですね。
⑤職場の生の情報も共有してくれる!
求人紹介を受ける際、担当のコーディネーターが職場の生の情報も共有してくれます。
たとえば職場環境や雰囲気、社員の教育体制など、Webで調べても分からない言葉で教えてくれるんです。
というのも就職Shopでは、直接訪問・取材した企業の求人しか紹介しないシステムになっているため、そこで詳細情報を得られるんですよね。

生の情報ももとに、ミスマッチを抑えて就職しやすいのがポイントです!
⑥働き方を柔軟に選べる!
「自宅近くで働きたい…」
「転勤なしで働きたい…」
などなど、就職するうえである程度の希望条件はありますよね。
就職Shopの場合、こうした働き方を柔軟に選べるのもポイント。
そのためどんな働き方を望んでいるが決まっている方からすれば、使い勝手の良いサービスといえますね。
⑦面接サポートが手厚い!
先ほど触れた通り、就職Shopの場合は選考では書類選考がなく、いきなり面接からのスタート。
書類選考がないぶん、面接については手厚くサポートしてくれます。
どうすれば自己アピールができるか、どう強み・情熱を表現すべきかなど、独自のノウハウのもとでしっかりアドバイスしてくれます。
また面接前には模擬面接ができるため、面接本番さながらの対策ができるのも魅力ですね。

企業との面接設定も代行してくれますよ!
⑧全国10店舗で対面サポートを受けられる!
就職Shopは新宿、横浜、大宮(埼玉)など関東圏を中心に、全国10箇所に拠点を展開しています。
関東以外だと大阪、京都、兵庫にも構えていて、関東・関西圏で対面でのサポートを受けやすいです。
またどの拠点も徒歩8分以下で主要駅に近く、好アクセスなのも魅力。
仕事帰りやアルバイト帰りなど、帰宅途中にサクッと立ち寄りやすいのもポイントですね。
首都圏の支店7箇所
支店名 | 住所・アクセス・電話番号 |
---|---|
新宿支店 |
|
東京支店 |
|
北千住支店 |
|
横浜支店 |
|
千葉支店 |
|
大宮支店 |
|
立川支店 |
|
関西圏の支店3箇所
支店名 | 住所・アクセス・電話番号 |
---|---|
梅田支店 |
|
京都支店 |
|
神戸支店 |
|
⑨スピーディーに就職活動を進められる!
一般的な就職活動に比べると、就職Shopを活用した方が就活がスピーディーに進む傾向にあります。
転職のプロである担当コーディネーターのサポートのもとで、正しい方向に導いてくれるのがポイントです。
また書類選考をスキップできますから、その点でも就職決定までのスピードは早くなりますね。

最短距離での就職を実現できます!
⑩延べ10万人以上が利用するサービスで安心!
就職Shopは、これまで延べ10万人が利用してきた就職支援サービス。
サポートの手厚さ、口コミでの評価などを踏まえ、これだけの求職者が使うほどサービスになっているんです。

利用者が多いぶん、信頼の厚いサービスといえますね。
就職Shopを使うデメリット4つを解説
就職Shopを使うデメリットは以下の通りです。
■就職Shopを使うデメリット
①30代以降の就職には向かない…
序盤でも触れた通り、就職Shopは20代未経験者向けの就職支援サービス。
求人もほとんどがキャリア面に乏しい若者向けのものですから、30代以降の方が使っても、心から応募したい求人には出会いにくいです。
サービスの利用にあたって年齢制限はないですが、30代以上のミドル層の方は就職Shop以外のサービスを使って就職・転職するのがおすすめですね。
②大手企業の求人には弱い…
就職Shopでは、サービス利用者の就職先の従業員規模を公開しています。
- 29人以下:34%
- 30人~99人:34%
- 100人~299人:18%
- 300人以上:14%
上記を見るとわかる通り、86%が従業員1~299人の企業に就職しており、300人以上の大企業就職はわずか14%。
この点から就職Shopは大手企業の就職実績に乏しく、従業員100名以下の中小企業への就職が中心です。
どうしても大手企業で働きたい場合は、そもそも就職支援サービスではなく「転職エージェント」を使うのがおすすめ。たとえばdodaなどが該当します。
ただし大手企業の求人は豊富な業務経験・高いスキルを求める傾向にありますから、そのハードルが高い点に注意しましょう。
③自分で求人検索はできない…
就職Shopのサービスを見ても、求人検索機能がないためご自分でお仕事を探せません。
ただこれは他の就職支援サービスでも同じ話。ハタラクティブやジェイックなどでも同じです。
もし希望条件を自分で設定・カスタマイズして求人を探したい場合は、こうした就職支援サービスではなく転職エージェントを使うのがおすすめです。

就職Shopの求人は担当コーディネーターからの紹介でないと確認できないですよね…。
④担当者の当たり外れが大きい…
利用者の評判・口コミを見ると、担当者の対応について賛否の声が上がっていました。
なかには親身・丁寧に対応する人もいれば、態度が高圧的だったり言葉遣いが悪い人だっています。
ですが担当者については申請を出すことで、柔軟に対応してくれることがあります。
確実ではないですがもし担当者を変更したい場合は、その担当者に直接伝えたり、メール・電話などで申請してみましょう。
就職Shopを使って就職するまで【流れを解説】
ここでは就職Shopを使って就職するまでの流れを解説します。具体的には以下の通りです。
■就職Shopを使って就職するまでの流れ
STEP①就職Shopの面談予約(無料)
就職Shopを使って就職サポートを受けるにあたり、まずは初回面談への参加が必要です。
専用ページで基本情報入力して面談日時を決めたら、登録アドレスに確認メールが届きます。

予約した日時に最寄りオフィスへ向かいましょう!
STEP②コーディネーターとの面談
STEP①で設定した予約日時にて、就職Shopのオフィスで面談に臨みます。この面談で実施することは主に以下の通りです。
就職Shopの面談で実施すること
- 就職Shopのサービス説明
- 求人事情
- 就職・転職成功ポイント解説
- 相談対応
- 希望条件のヒアリング
- パーソナル情報のヒアリング
上記の情報を踏まえ、就職・転職活動の方向性を定めていきます。
なお面談では特に必要な持ち物なく(履歴書コピーは持参しても問題なし)、服装は自由です。
STEP③求人紹介を受ける
ここまでのヒアリング情報をもとに、就職Shopで保有している求人を紹介してもらいます。
ピッタリな求人が見つかったら、担当者にエントリー手続きを進めてもらいます。
STEP④面接対策・セミナーへの参加・面接本番
就職Shopでは書類選考が無く、選考ではいきなり面接からのスタート。
事前に面接対策をしてくれるため、万全の状態で本番に臨めます。
また模擬面接もしてくれるため、面接本番に近い状態で対策もできますよ。

準備を万端にして、面接に臨めます!
STEP⑤就職成功!
面接を経て内定を獲得できたら、判明し次第、担当コーディネーターから連絡が入ります。
なお不採用だったときは、また他の求人を紹介してもらえますので安心してください。
就職Shopはどんな人が使うべき?
今回は就職Shopについて全般的に解説しましたが、結局はどんな人が使うべきなのか、具体的に掘り下げてみましょう。
就職Shopの利用をおすすめできる人
以下に該当する場合は、就職Shopの利用をおすすめします。
■就職Shopの利用をおすすめできる人
就職Shopを おすすめしたい人 | おすすめ理由 |
---|---|
①経歴・スキル・社会人経験の面で就活に自信がない20代の人 | 就職Shopが20代未経験者向けに求人展開したサービスのため |
②手厚いサポートのもとで就活を進めたい人 | 求人紹介や面接対策、その他相談対応など幅広く就活サポートを受けられるため |
③書類選考に苦手意識のある人 | 就職Shopだと書類選考なしで選考を進められるため |
④信頼できる就職支援サービスを使って就職したい人 | 延べ10万人以上の使う、大手リクルートが運営するサービスなため |
⑤ミスマッチなく就職活動を進めたい人 | 求人紹介の際に職場の生の情報も提供してくれるため |
⑥就職先の企業規模にこだわりがない人 | 就職Shopの利用者の就職先の多くが中小企業なため |
就職Shopの利用をおすすめできない人
対して、以下に該当する場合は就職Shopの利用をおすすめできません…。
■就職Shopの利用をおすすめできない人
就職Shopを おすすめできない人 | おすすめできない理由 |
---|---|
①ハイクラス求人を探している人 | 就職Shopが20代未経験者を対象にしたサービスなため |
②30代以上の人 | |
③収入改善を前提にしている人 | 未経験者向けの求人が中心につき、好条件な求人には出会いにくいため |
④大手企業で働きたい人 | 就職Shopを通じて大手企業で働ける可能性が低いため |
もし上記に当てはまる場合は、就職Shop以外のサービス利用を検討したほうが良いですね…。
【結論】~就職Shopの評判を参考にしよう~
今回は就職Shopの評判、サービス詳細を中心に解説してきました。今回ご紹介した、就職Shopの評判をまとめると以下の通りです。
■就職Shopの良い評判
- 「対応が丁寧だった」
- 「スタッフさんが素敵な方だった」
- 「スピード感があった」
- 「2社応募してその2社で内定」
- 「紹介求人の半数以上に興味を持てた」
■就職Shopの悪い評判
- 「条件に合わない求人を紹介された」
- 「退会してもメールが届く」
- 「ブラックな求人があった」
- 「条件に合ったものをぜんぜん紹介してくれない」
就職Shopには良い評判・悪い評判とでキッパリ意見がわかれています。
もしサービス利用を検討するならば、こうした声も参考にしたうえで本当に使うべきサービスが判断してくださいね。
【補足】就職Shopについてのよくある質問
ここでは就職Shopについてのよくある質問をまとめます。
就職Shopの退会方法を教えてください
就職Shopの場合、担当コーディネーターに直接メール・電話で連絡を入れると退会手続きを進めてもらえます。
もし口頭で伝えるのが気まずいときは、メールで進めてもらうのがおすすめです。
うつ病・引きこもりの人でも利用できますか?
就職Shopの場合、求職者がうつ病・引きこもりに該当しても安心して利用できますよ。
ニートですが就職Shopを利用できますか?
ニートの方でも就職Shopを利用できます。
就職Shopが20代未経験者向けのサービスですから、職歴・スキルが気になる方でもまずは相談してみてくださいね。
就職Shopに関する最新情報【更新:2022年3月16日】
ここでは就職Shopに関する最新情報をまとめます。
全店舗オンラインで面談を実施
就職Shopでは現在、全10店舗でオンライン面談を実施。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、すべてオンラインでの実施となっているんです。
そのためオンライン面談に対応できるよう、携帯電話、イヤホン(マイク付)、インターネット環境は整えておきましょう。