「自分はコミュ障だから仕事が続かない」と悩んでいる方は多いと思います。
なかなか周りからの理解を得ることができず職場で肩身の狭い思いをすることもありますよね。
時には、コミュニケーションが上手にできないというだけで、「仕事ができない奴」というレッテルを張られてしまうという事も。
かといって、なかなかすぐには「コミュ障」は治せませんよね?
そこで、今回はコミュ障の方に合った、安心して働ける仕事と、おすすめの派遣会社を紹介したいと思います。
コミュ障で悩んでいる方は多いです…
コミュ障で悩んでいる人は多いと思います。
日本の企業の多くは新入社員にコミュニケーション能力を求める傾向が非常に強いです。
コミュ障の人にとっては風当たりが強い環境だと言わざるを得ませんね。
コミュ障故に採用されづらいという場合もたくさんあります。
そんな「コミュ障」ですが、そもそも「コミュ障」とは具体的にどんな人を指すのか、改めて整理していきたいと思います。
コミュ障の特徴
コミュ障は、対人関係に苦手意識があり、「人付き合いが苦手な人」の事を指します。
医学的に認められた障害というよりも、「コミュ障」はもっと軽い意味合いで使われることの方が多いです。
なので、知的障害などで意思の伝達・意思の理解が困難なコミュニケーション障害とは異なります。
以下にコミュ障の特徴をいくつか挙げます。
- 自分から話しかけることが苦手
- 会話のキャッチボールがうまくできない
- 空気の読めない発言をしてしまう
- 話題が思い浮かばない
- 人との距離感がつかめない
- 話すことで劣等感を抱いてしまう
- 自分に自信が持てない
- あがり症
確かに、これでは仕事においてもかなり苦労しそうですね。
では、「コミュ障は仕事で人よりも辛い経験をしないといけないのか」と言われたら、全くそんな事はありません。
ここからは、コミュ障の方だからこそ適正のある仕事を紹介していきます。
人と接しにくい仕事で働くのがオススメ!
コミュ障の方は人と接しにくい仕事で働きましょう!
人と人のコミュニケーションが必要とされる一般的な会社だと、コミュ障の人は、頑張ってもフラストレーションが溜まってしまうだけです。
自分に合った仕事が見つかれば、成長して会社に貢献ができる社員となることも可能です!
自分に合った仕事内容、職場を上手に選ぶ事が大切です!
コミュ障にオススメの仕事5選!
コミュ障におススメの仕事はいくつかありますが、その中でも厳選した5つを紹介したいと思います。
基本的に人と関わりが少なく、簡単な仕事内容のものをピックアップしました。
①プログラマー
プログラマーはプログラム言語を用いてシステムやソフトウェアを作るために、プログラミング作業を行う仕事です。
作業のほとんどは1人なので、コミュにケーション能力に自信がなくても大丈夫です。
Webサイトやゲーム、家電製品、企業の社内システムなどを手掛け、今後も需要の高い仕事と言えるでしょう。
ただ、論理的な思考力や、エラーが出ても粘り強く取り組む忍耐力が必要なので、そこが自分に合っているかの線引きになるでしょう。
最近は在宅でプログラマーをしている人も多く、その場合は自分のペースで仕事に取り組めるので、慣れたら在宅も良いかも知れません。
②長距離ドライバー
長距離ドライバーは、車を運転する時間が圧倒的に長く、一般的なサラリーマンに比べれば職場の人やお客さんとのやり取りが圧倒的に少ない仕事です。
基本的には荷物を届けるだけなので、仕事内容がシンプルなのも特徴です。
ただ、夜間も走行したり、車内で睡眠をとったりと、体力的に厳しい面もあります。
最近は男性だけじゃなく、女性のトラック運転手も増えていますし、女性にもおすすめです。
③警備員
警備員は施設やイベント会場で、じっと立って、問題が無いか確認する仕事です。
基本的には、ひたすら周りの状況を見て問題がないかを見るだけなので、人と話す事はありません。
資格がなくてもなれる仕事で、警備業の求人の殆どが未経験・異業種からでも募集しています。
「警備員指導教育責任者」や「機械警備業務管理者」などの資格があれば業務の幅が広がり、給与の大幅アップを目指せます。
誰かを警備する「身辺警備」なんかは人と関わる時間が長いかもしれないので、施設の警備の仕事を探すようにしましょう。
④清掃員
清掃員は黙々と作業をこなすタイプの仕事です。
人と接する事はほとんど無く、難しいことを考えなくていいのが特徴です。
清掃員には、ハウスクリーニング、ビルやショッピング施設の清掃の2パターンがあります。
ハウスクリーニングだとお客様とのコミュニケーションを求められる事もあるので、ビルやショッピング施設の清掃を選ぶようにしましょう。
また、会社によっては二人組で仕事をすることもあるので、そこも事前に確認しておきたい所ですね。
⑤ライン作業
ライン作業は、流れてくる部品を組み立てたり、食品を加工したりする仕事です。
完全マニュアル化されている仕事なので、未経験の人や働くことに自信がない人には良いと思います。
黙々と同じ作業を続けられて、丁寧な仕事が出来る人に向いています。
仕事によっては立ちっぱなしになるので、その場合は肉体的にややキツいかも知れません。
そこも踏まえて仕事をえらんでいきましょう。
おすすめの派遣会社を紹介!【厳選5社】
おすすめの仕事を挙げてきましたが、次はおすすめの派遣会社を紹介していきたいと思います。
派遣会社は大手を選べば失敗は少なくて済みますし、求人は労働環境が良い所ばかりです。
多くの方に支持されている派遣会社の中でも5つに厳選しましたので、それを以下に挙げていきます。
①アデコ
求人数 | 約8,800件 |
---|---|
募集職種 | 一般事務、営業事務、データ入力、OA事務、経理、英文事務、接客、テレマ、IT系 |
掲載エリア | 全国47都道府県 |
アデコは派遣社員からの満足度が非常に高い派遣会社です。
再就業率が一番高く、派遣社員の満足度調査9部門でも1位を取っています。
アデコは国内の一般的な仕事も大手企業を中心に紹介しています。
さらに、登録時の対応、相談・苦情の対応などで、アデコの営業担当さんによる派遣社員のサポートが充実しているのが特徴です。
実際に担当営業さんの人柄が良いという口コミが多いですね。
②リクルートスタッフィング
求人数 | 約10,000件 |
---|---|
募集職種 | オフィスワーク・事務系、金融系、営業・販売系テレマーケティング系、 メディカル・バイオ系、クリエイティブ系、IT・技術系 |
掲載エリア | 東京・神奈川・大阪・名古屋など首都圏を中心に27都道府県 |
リクルートスタッフィングは大手リクルートグループが運営しているということもあり、コンプライアンスがしっかりしていて、求人の質が高く、派遣社員の満足度も高いです。
提携企業は待遇がいい大手優良企業の求人が多く、仕事紹介までのスピードが早さ、給与の満足度の高さが特徴です。
さらに派遣社員でも入れる「リクルート健康保険」は他社よりも健康保険が安くてお得です。
求人数や拠点数は少なめだが、質では負けてないと言えるでしょう。
リクルートスタッフィングのサービス特徴・口コミ評判はこちら▶︎▶︎▶︎
③テンプスタッフ
求人数 | 約50,000件 |
---|---|
募集職種 | 商社、メーカー、IT、大学、マスコミ、外資、金融など |
掲載エリア | 全国47都道府県 |
テンプスタッフは大手派遣会社の中でも全国の会社の拠点数・登録者数は圧倒的1位の国内でもっとも大きな派遣会社です。
特に働く女性に優しく、「産休を取りやすい」という口コミや、「契約が終わってもすぐに次の仕事を紹介してもらえる」という口コミが多いです。
いろんな種類の求人があるので自分のやりたい仕事を見つけやすいです。
まず登録しておいて損はないでしょう。
テンプスタッフのサービス特徴・口コミ評判はこちら▶︎▶︎▶︎
④スタッフサービス
求人数 | 約120,000件 |
---|---|
募集職種 | オフィスワーク、設計・開発、IT・システム、介護・医療、製造・軽作業など |
掲載エリア | 全国47都道府県 |
スタッフサービスはオフィスワーク系の求人数の多さは業界トップレベルです。
紹介予定派遣の求人数も多いので正社員を目指している人にとっても最適の派遣会社です。
登録から仕事の紹介までのスピードがとにかく早く、仕事の紹介から就業中の相談までサポート体制がしっかりしています。
スタッフサービスのサービス特徴・口コミ評判はこちら▶︎▶︎▶︎
スタッフサービスへの派遣登録・公式サイトはこちら▶︎▶︎▶︎
⑤パソナ
求人数 | 約15,000件 |
---|---|
募集職種 | 営業、管理・事務、IT・WEBエンジニア、技術職、マーケティング、コンサルタント、研究 |
掲載エリア | 全国対応 |
パソナは月間人材ビジネスの「この派遣会社を友人に薦めたい」ナンバー1を7連続受賞している実績を持つ派遣会社です。
パソナは時給が高い求人が多く、福利厚生が充実しています。
さらに、3,000以上の講座があり、無料のキャリアコンサルティングも時々実施しており、スキルアップしたい人やキャリア形成について相談したい人にもぴったりです。
営業担当者が終業後も頻繁に様子を見に来てくれたという口コミもあり、相談サポートも充実しているといえます。
まとめ~コミュ障の方でも仕事はある!~
ということで、「自分はコミュ障だから仕事が続かない」と悩みを抱えている方に向けて、
コミュ障の方に合った仕事や派遣会社を紹介してきました。
やはり、人と接する頻度が少ない仕事を選んでいくことが大切です。
無理にコミュ障を治すよりも、合っている仕事をする方が自分の為にも良いと思います。
コミュ障を克服したいと思っている方も合っている仕事をしつつ、少しずつ克服していくことをおすすめします!

今回紹介した派遣会社はコミュ障の方に合った仕事の求人もたくさんあるので、是非相談してみてください!