
あと数日で派遣先を退職するんだけど、お菓子って持っていったほうがいいのかな…?
正社員とはそんなに仲良くもないし、でも仕事ではお世話になったしなあ…。

確かに退職する時ってお菓子を持っていくべきか、悩みますよねえ。
派遣先で契約期間を満了して、いざ退職する時にお菓子(菓子折り)を持って行くべきか、必要ないのか分からないですよね。
お菓子を配るにしてもどのタイミングで配るのか、どんなお菓子がいいのかなど、何かと曖昧なことが多いんです。
今回は派遣社員の退職時にお菓子を配る事情について、詳しく解説していきます。
そもそも菓子折りを送る意味は?
仕事を辞める時はなんとなく「お菓子は持ってった方がいいのかな」と考えることでしょう。
とはいえそこにどんな意味があるのか、気になりますよね。まずは退職の際にお菓子を持っていく意味をカンタンに解説します。
菓子折りはもともと「折箱入りの菓子」という意味でした。そこから変化して、現在では「外箱入りの菓子全般」を指すようになったんです。
今となっては当たり前のように手に入りますが、昔は高級品だったため、格式高いモノだったんです。そのため相手を立てるための礼儀として捉えられています。
一般的な袋菓子やバラ売りのお菓子では代替できませんので、その点は注意しないといけませんね。
派遣先に持っていくお菓子はどんなのがイイ?おすすめは?
退職するときは「派遣先企業に仕事でお世話になった」の意を込めて、ちゃんとした格式のあるモノを選びましょう。数百円で手に入るポップなものは控えましょう。
またお菓子を渡される相手のことも考えて、よく吟味するのも大切です。
具体的には以下3つがポイントです。
- 個別包装されている
- 日持ちする
- 手やデスクを汚さない
会社には他にもご自身以外にも派遣スタッフがいることでしょう。そんな方たちはフルタイム
以上を踏まえておすすめするのはフルーツゼリーの「彩果の宝石」です。
ゼリーひとつひとつが個別包装されていて、賞味期限は1か月ほどですのでちゃんと日持ちもします。手やデスクを汚すこともないです。
(画像の引用:彩果の宝石)
彩果の宝石のご購入はこちらから▶︎▶︎▶︎
逆に持っていくべきでないお菓子は?
反対に、派遣の退職で持っていくべきでないお菓子もあります。ポイントは次の3つです。
- 食べにくい
- 匂いがキツい
- 食べるときに大きい音が出る
1つ具体例に言うと”おせんべいはアウト”です。食べる時の大きい音が出ますし、破片がこぼれ落ちやすいです。
ケーキもなるべく控えたいとこです。日持ちはしませんし、切り分けないといけないので部署内で配ったり、手軽に食べることができません。

相手の立場に立って、どのお菓子を渡すかが肝心ですね!
派遣先に持っていくお菓子に関するQ&A
派遣社員が退職時にお菓子を持っていく際、まだまだ気になることが多いと思います。ここではそんな疑問をQ&A形式で簡単に解説します。
1ヶ月・短期・半年間の派遣で働いている場合は必要?
人によっては2年、3年と長期間働かずに、短い期間で派遣先を退職される方もいらっしゃいます。
就業期間が短いと持っていくべきか、迷っちゃいますよね…。
ただお菓子を持っていくかどうかは気持ちの問題ですので、就業期間が短いかどうかで判断するのは適切ではありません。
働いた期間が1ヶ月だろうと3ヶ月であろうと、少しでもお世話になった以上はお菓子を持っていくのが無難です。
ですが短期間の派遣で働く方は収入が不安定な傾向がありますので、その場合は無理してお菓子を持っていく必要はないと思います。
お菓子を持っていくベストなタイミングは?
ズバリ、派遣の退職でお菓子を渡すベストタイミングは「最終出勤日の夕方」です!
もし最終出勤日の夕方に渡すのが難しいにしても、電話対応が多い時間帯や営業で人が多く外出する時間帯は避けましょう。
忙しい中で急に渡されても、相手が困っちゃいますよね。
お菓子の相場は?
派遣の退職時に持っていくお菓子の相場は、3,000円程度と見積もってください。そんなに高価なものは送る必要ないです。
5,000円くらいだともらった側も恐縮しますし、2,000円程度だと「安っちいなあ…」と思われかねません。
とはいえ3,000円でも「そんなに出したくはないなあ…」とお思いの方もいることでしょう。
そんな時は「一人頭で●●円にしておこう」と決めて対応するのが無難です。
無理せずおサイフとよく相談して、ベストなお菓子を決めましょう!
お菓子に”のし紙”をかけたほうがいい?
「改まった気持ちでお贈りいたします」との意味で、のし紙をお菓子の箱につけたくなる気もしますよね。
ですが派遣の退職でお菓子を渡す場合は、のし紙をつける必要はありません(個人宛のお菓子の場合はつけた方が丁寧です)
「でものし紙を付けないのは、なんか気持ち悪いなあ…」とお考えなら、カンタンなメッセージカードに一言添えればOKです。
お菓子に添えるメッセージカードの文はどんなのがいい?
どうせならお菓子を渡す時に、一言メッセージカードを添えて職場を去りたいと思う方もいますよね。
この場合メッセージカードは感謝の意を伝えるためにあります。文章を作る際は以下の例を参考にしてみてください。
- 全員にまとめて送るメッセージ
→本日で退職することとなりました。今まで本当にありがとうございました。皆さんもお体に気をつけてがんばってください! - 上司に送るメッセージ
→今の私があるのは、これまで◯◯さんにご指導・アドバイスをいただいたおかげです。本当にありがとうございました! - 仲が良い同僚や先輩に送るメッセージ
→◯◯さんと一緒働けて本当に楽しかったです。またいつかご一緒にお仕事できたら嬉しいです! - 部下や後輩に送るメッセージ
→◯◯さんと一緒に働けて良かったです。色々あると思うけど、これからもお仕事がんばってください!
まとめ
今回は派遣社員が退職する時に配るお菓子について解説しました。
細かい点が多かったですが、共通して言えることは「相手への気配り・配慮」です。
お菓子を用意する際は、相手の立場に立って考えればきっといまくいきますよ。
なかには「お菓子なんて配らないでいいや…」と思う方もいるかもしれませんが、「立つ鳥跡を濁さず」ということわざがあるように、引き際は美しくあるほうが、お互い気持ちがいいですよね。

ベストなお菓子を選んで、気持ちよく退職しましょう!