「マイナビスタッフを退会したい…」
「担当者と合わないし、早く解約したい…」
マイナビスタッフを使っていて、こうお思いの方もいますよね。
ですが退会・解約できないままだと、先に進めずもどかしい思いをすることでしょう。
今回はそんな方に向けてマイナビスタッフの退会方法を解説します。
記事後半では退会・解約時の注意点を解説しますので、是非最後までお読みください。
マイナビスタッフの退会・解約方法は4つある
マイナビスタッフの退会・解約方法は、次の4つです。
- 担当者に電話で連絡する
- 担当者にメールで連絡する
- 問い合わせフォームから連絡する
- フリーダイヤルから連絡する
1つずつ見ていきましょう。
①担当者に電話で連絡する
スピーディーかつカンタンに済ませたいなら、担当者の電話番号に直接連絡する方法がおすすめです。
電話番号は、普段やり取りで使っている番号でOKです。
文面では温度感が伝わりにくいため、電話での対応のほうが、よりお世話になった思いが伝わりやすいですよ。
②担当者にメールで連絡する
担当者へ直接声をかけるのに抵抗がある場合は、メールでの対応もオススメです。
退会時には以下の文面例も参考にして、送ってみてくださいね。
株式会社マイナビワークス(運営会社名)
山田 二郎 様(担当者名のフルネーム)
いつもお世話になっております。
マイナビスタッフに登録しております、派遣 太郎と申します。
誠に勝手ながら、無事に就業先が確定しましたので、
マイナビスタッフを退会させていただきたく、ご連絡を差し上げました。
サービス利用中は、丁寧かつ親身にフォローしていただき、
誠にありがとうございました。
つきましては、退会手続きを進めていただきたいです。
お忙しいなか恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
③問い合わせフォームから連絡する
「電話でも、メールでも、やっぱり担当者と直接やり取りするのは抵抗がある…」
こうお思いの場合は、問い合わせフォームから連絡するのがおすすめです。
次の3ステップでできますから、気になる方はまず試してみてくださいね。
- 問い合わせフォームで必要事項を入力
- 入力内容を確認する
- 内容に不備がなければ送信
間接的に退職意思を伝えられますから、気まずい思いをしなくてよいのがポイントですね。
④フリーダイヤルから連絡する
それ以外には、マイナビスタッフのフリーダイヤルから連絡する方法があります。
以下のマイナビスタッフ各オフィスに問い合わせることで、対応してくれますよ。
なお受付時間は平日9:15~17:45(土日祝日、年末を除く)ですから、問い合わせる時間には注意してくださいね。
オフィス名 | 電話番号 |
---|---|
北海道オフィス | 0120-187-510 |
東京オフィス | 0120-370-153 |
横浜オフィス | 0120-015-355 |
名古屋オフィス | 0120-750-153 |
京都オフィス | 0120-015-352 |
大阪オフィス | 0120-637-090 |
神戸オフィス | 0120-015-376 |
九州オフィス | 0120-347-015 |
その他の地域 | 0120-370-337 |
マイナビスタッフを退会・解約するときの注意点4つ
ではマイナビスタッフを退会・解約するとき、何に注意すべきか詳しく解説します。
- 冷静に対処すること
- 素直に退会理由を伝えること
- 応募途中の求人がないかを確認する
- 間違ってもバックレをしないこと
①冷静に対処すること
仮にご自分が「担当者のことが気に入らず退会するケース」のときを考えてみましょう。
つい感情的になってしまい、イライラしたり怒ってしまうことも考えられますよね。
この時はまず冷静になり、落ち着いて対処するのが得策です。
あまりに感情的な言動を取ると要注意人物とみなされ、再度マイナビスタッフを使う際に、優良求人を紹介されにくくなるかもしれないんです。
不利な就業・転職にしないためにも、落ち着いて行動することを念頭に置きましょう。
②素直に退会理由を伝えること
なぜマイナビスタッフを退会したいのか、その思いは素直に伝えましょう。
わざわざ嘘の理由を取り繕って伝える必要なんてありません。
マイナビスタッフのサービス改善のためにも、率直な気持ちを伝えてみてくださいね。
③応募途中の求人がないかを確認する
すでに応募しているのに、突然退会をされれば、マイナビスタッフ側にははもちろん求人企業にも迷惑がかかります。
また、応募求人はマイナビスタッフ以外でも出してる可能性があるわけですから、その点も考えないといけません。
現在の時点で応募者の求人があるかどうかは、担当者に問い合わせをすると判明します。
問い合わせた上で、問題がなければ退会に踏み切りましょう。
④間違ってもバックレをしないこと
なかには、退会手続きをしないでバックれるケースがあります。この時、マイナビスタッフ側に大きな迷惑がかかるんです。
一度バックれてしまうと、こんな問題↓が起きるかもしれません。
- 要注意人物としてレッテルを貼られる
- 条件の良い求人紹介が受けられない
- 担当者からしつこく電話連絡が来る
マイナビスタッフ側からすると、安否確認がつかずバックレられたら、別のスタッフを派遣しないといけません。
ビジネス・派遣先企業との信頼の観点からも、何としても穴埋めをしようと奮闘することでしょう。
方々で迷惑がかかりますから、マイナビスタッフを退会する時は、必ず正規の方法で済ませてくださいね。
マイナビスタッフ退会・解約に関するよくある質問
マイナビスタッフを退会・解約するときについての、よくある質問をまとめてご紹介します。
マイナビスタッフの再登録はできる?
結論、マイナビスタッフを退会してから再登録はできます。
ですが再度個人情報や職歴などの入力が必要なため、少々面倒に感じるかもしれません。
マイナビスタッフの退会で費用はかかる?
マイナビスタッフで退会しても、費用は一切かかりません。
マイナビスタッフは求人紹介・お仕事の相談など、諸々を含めて無料で使えるサービスですので、安心してくださいね。
退会・解約せずとも問題は解決するかも…
「マイナビスタッフを使いたいけど、○○だけはイヤ…」など、特定の事象について嫌な思いをされてる方もいますよね。
ですがこの理由によっては、退会しなくても解決できるケースがあるんです。それは次の2つです。
- 希望条件に当てはまる求人が見つからない
- 今の担当者が気に入らない
希望条件に当てはまる求人が見つからない
求人を見つけてもらったはいいものの、なかなか条件に合ったものが見つからないことがあります。
この時はまず、希望条件を調整してみてください。
条件を緩めれば応募できる求人の幅が広がるため、そこから応募に繋げられますよ。
仕事における優先順位の低いものから、順に条件を緩めてみてくださいね。
今の担当者が気に入らない
「今の担当者が気に入らない…」
「あの担当者とは馬が合わないな…」
こうお思いの方は、担当者変更で解決するかもしれません。
問い合わせフォームから担当者変更の申請ができるため、まずは試してみてください。
なお担当者変更の際は、マナーとしてこれまでサポートしてもらったお礼もしっかり伝えるのも大切です。
加えて、次の担当者に求めることを伝えると、よりストレスなくサービスを受けられることでしょう。

「他の担当者からの意見を伺いたい」といった伝え方だと、やんわりと進められますよ!
マイナビスタッフ退会・解約後にオススメ!大手派遣会社3選を紹介
ここまでお読みになった方のなかには、「マイナビスタッフから乗り換えるサービスを決めないと」とお思いの方もいますよね。
そんな方に向けて、ここではマイナビスタッフの退会・解約後にオススメの大手派遣会社を3つご紹介します。
気になるものが見つかったら、ぜひ登録してみてくださいね。
①テンプスタッフ
<テンプスタッフのおすすめポイント>
- 女性に優しいサービスを展開!
- 総合満足度ランキング第1位!
- 担当者の真摯な対応が好評!
運営会社 | パーソルテンプスタッフ株式会社 |
---|---|
求人数 | 約26,000件 |
募集職種 | オフィスワーク、翻訳・通訳、金融・証券、マーケティング、営業、販売、接客、IT・CAD・クリエイティブなど |
求人の対応地域 | 全国47都道府県 |
テンプスタッフは女性に優しい派遣会社として有名で、女性の利用者が多いサービスです。
利用者満足度の高いサービスでもあり、2020年の総合満足度ランキング第1位を獲得しています。
また、担当者の真摯な対応力が好評で、「またテンプスタッフを利用したい」「営業さんがしっかりしていて頼れる」なんて声も寄せられています。
マイナビスタッフからどのサービスに乗り換えようか、迷った時はまずテンプスタッフを選んでくださいね。
<テンプスタッフの良い評判>
もしお仕事選びに悩んで、とにかく早く仕事しなきゃって時は
派遣会社のテンプスタッフさんを頼るといい。
しっかり真摯に向き合ってくれるし、雇用管理もまとも。対応も迅速。
派遣先も大手。
マジメに仕事していったらその大手で正社員にもなれる。すごいぜテンプスタッフ。— みん (@minn_0703) March 14, 2020
<テンプスタッフの悪い評判>
前に転職活動してた時に最悪派遣でもいいやってテンプスタッフ登録してたんだけど、気になる仕事にエントリーしても『5日以内にご連絡します』って言うくせに一生連絡来ないからクソ。
— つばお (@tsubao73) April 13, 2020
テンプスタッフのサービス特徴・口コミ評判はこちら▶︎▶︎▶︎
②スタッフサービス
<スタッフサービスのおすすめポイント>
- 求人数が92,000件以上!
- カウンセリングが好評!
- 未経験者向けの求人が充実!
運営会社 | 株式会社スタッフサービス・ホールディングス |
---|---|
求人数 | 約92,000件 |
募集職種 | オフィスワーク、介護・看護・医療事務、製造・物流・軽作業、IT・システム系、ものづくり系エンジニアなど |
求人の対応地域 | 全国47都道府県 |
スタッフサービスは今回ご紹介する派遣会社のなかで、もっとも求人数が多いサービスです。
約92,000件もありますから、じっくり比較検討できてピッタリの仕事が見つかることでしょう。
また担当者によるカウンセリングも好評で、「感じが良くて素敵」「フォローがしっかりしている」なんてコメントも多いです。
なお未経験者向けの求人が充実していますから、新たな仕事にチャレンジしたい方におすすめですね。
<スタッフサービスの良い評判>
中々次の仕事でいいの見つからなくて焦ってて、スタッフサービスさん利用してみようと登録してみた!
めっちゃ丁寧に電話で面談してくれて、ネットに出てない案件で希望に合うの見つけてくれたし、疑問点を企業さんに確認までしてくれるから、まだ働いてる身からしたらすごく助かる!!!— みなみん (@minami_3723) March 7, 2018
<スタッフサービスの悪い評判>
スタッフサービスどこまで終わってんだよ。
普通源泉徴収票って問答無用で退職者に送付するだろ。絶対に必要なものだから。
離職票だの源泉徴収票だの、全てにおいてマイページにログイン→用途を入力→連絡先を入力→申請→申請が通ったら翌々営業日に発送します って、マジぶっ◯したいな— クソ丸 (@2383dayo) June 11, 2020
③リクルートスタッフィング
<リクルートスタッフィングのおすすめポイント>
- 大手リクルートのサービス!
- 未経験の事務職に強い!
- オンライン面談でも相談もできる!
運営会社 | 株式会社リクルートスタッフィング |
---|---|
求人数 | 約3,100件 |
募集職種 | オフィスワーク・事務、金融、営業・販売、テレマーケティング、メディカル・バイオ、クリエイティブ、IT・技術など |
求人の対応地域 | 全国47都道府県(北陸以外) |
リクルートスタッフィングはその名の通り、大手リクルートが運営するサービスです。
利用者からは信頼の声も数多く「他の派遣会社と比較してもリクルートスタッフィングが良かった」なんて声もあります。
求人では未経験の事務職に強く、これから事務職・オフィスワークに挑戦したい方にオススメ。
また、オンライン面談もできますから、気軽かつ手軽に相談に乗ってくれますよ。
<リクルートスタッフィングの良い評判>
お仕事の案件数、時給の高さともに満足のいくものでした。
リクルートスタッフィングには2年間ほどお世話になっており、その間3社に派遣社員として業務に励んできました。
就職がすぐにできるかどうかはタイミングにもよりますが、お仕事の案件が豊富なこともあって、自分にあったものを見つけることができますよ。
福利厚生が充実していることも嬉しいポイントでしたね。
(引用元ページ:独自アンケート)
<リクルートスタッフィングの悪い評判>
リクルートスタッフィングは登録者ならマイページに掲載された案件、掲載されていなくても問い合わせという形でエントリー出来ますがマイページ掲載の案件以外は可能性低いそうです。
私はある年齢を境に全く紹介されなくなったので利用していませんでしたが、3月にマイページに掲載された案件にエントリーしたところ顔合わせまで行きましたが、担当営業ではなく業務を把握していない代理が遅刻して来るわ、次が押しているから~と顔合わせ後のフォローもせず私より先にタクシーでとっとと帰るわで当然不採用でした。
担当営業はほとんど契約社員なので質が悪くなったと思ったのでもう利用することはないですね。(引用元ページ:Yahoo!知恵袋)
リクルートスタッフィングのサービス特徴・口コミ評判はこちら▶︎▶︎▶︎
まとめ~正しい方法でマイナビスタッフを退会しよう~
今回は、マイナビスタッフの正しい退会方法について解説してきました。
改めてポイントをまとめると以下の通りです。
<マイナビスタッフの退会方法4つ>
- 担当者に電話で連絡する
- 担当者にメールで連絡する
- 問い合わせフォームから連絡する
- フリーダイヤルから連絡する
<マイナビスタッフを退会・解約するときの注意点4つ>
- 冷静に対処すること
- 素直に退会理由を伝えること
- 応募途中の求人がないかを確認する
- 間違ってもバックレをしないこと
特にバックレたり、感情的な言動をしない点は強く意識してください。
場合によっては、ご自分の就業に不利になる可能性があります。

注意点をすべて押さえて、できることからしていきましょう!