パーソルテクノロジースタッフは、パーソルテクノロジースタッフ株式会社が運営するIT・エンジニアの派遣求人サイトです。
関東・関西・東海の求人に特化しており、豊富な案件からお仕事検索できるのが特徴的です。

関東・関西・東海圏でITエンジニアの求人をお探しの方におすすめです!
運営会社名 | パーソルテクノロジースタッフ株式会社 |
---|---|
公式HP | https://persol-tech-s.co.jp/ |
設立日 | 2002年(平成14年)4月 |
公開求人件数 | 3,855件(2020年1月20日現在) |
募集職種 | ITシステム開発エンジニア、PMO・SEアシスタント、セキュリティエンジニア、WEBデザイナー・コーダー、WEBマーケティング・SEO・SEM、機械系エンジニア、電気・電子系エンジニア、化学・材料系エンジニア、設計・CADオペレーションなど |
雇用形態 | 派遣社員、紹介予定派遣 |
登録拠点 | 札幌、仙台、新宿、大宮(埼玉)、宇都宮、栄、名古屋、豊田、大阪 |
対象地 | 関東・関西・東海 |
新着求人もハイペースで更新しているため、常に鮮度の高い案件に登録できます。
今回はそんなパーソルテクノロジースタッフに焦点を当てます。
パーソルテクノロジースタッフのサービス特徴
さまざまな条件から案件を探せる
パーソルテクノロジースタッフでは、とにかく多くの希望条件から案件を検索できるのが大きなポイントです。
職種では以下のジャンルから検索できます。
スキルでは以下の中から検索できます。
各種福利厚生の充実
パーソルテクノロジースタッフで受けられる福利厚生は以下の通りです。
- 各種保険制度(厚生年金保険 、介護保険 、健康保険 、労働者災害補償保険 、雇用保険 )
- 産休・育休
- 育児休業
- 有給休暇
- 介護休暇
- 健康診断
- メンタルヘルス相談
- ストレスチェック
出産・育児関連サポート
パーソルテクノロジースタッフでは、仕事も家庭のことも両立したい方に向けてのサポートも充実しています。
多くのワーキングママ・パパを支援する株式会社マザーネットと提携し、サービスを提供しています。

このサービスはパーソルテクノロジースタッフで就業中の方が対象です。
ワーキングママ&パパ専用相談窓口
ワーキングママ・パパの先輩がいなかったり、誰に相談すれば良いのか迷ったときに利用できる、出産・育児専門の相談窓口サービスです。
妊娠中のこと、子育てのことなどを専門カウンセラーに相談でき、月2回まで優待価格で利用できます。
チャイルドケアサービス
突然の残業やお子様の発熱などの緊急時のお迎えや保育など、仕事を持つご夫婦のための育児・家事をサポートしてくれるサービスです。
マザーネットのケアリスト(マザーネットの厳しい審査に合格した育児・家事のプロスタッフ)がご自宅に訪問し、チャイルドケアだけでなく、食事の準備などお母さんへのサポートもしてくれます。
パーソルテクノロジースタッフにて、フルタイム(1日7時間以上、週5日)で就業している方で、お子様をお持ちの方が対象です。
仕事復帰プログラム
出産後もお仕事を続ける方サポートするためのプログラムです。
このプログラムでは以下6つのサービスを受けられます。
- ワーキングママ&パパ専用相談窓口」の利用(月2回まで無料)
- 育児休暇中の「チャイルドケアサービス」の利用
- マザーネット発行のワーキングママ応援誌「Career & Family」の送達
- 出産連絡をした方へのお祝い小包の送達
- 仕事復帰を前向きにとらえるための通信講座(職場復帰1年後まで受講可)
ライフサポート
パーソルテクノロジースタッフでは、各種割引サービスや出産・育児などのライフサポートも用意しています。
スポーツクラブ
全国160ヶ所で展開するセントラルスポーツと、その提携クラブが月2回まで法人会員価格で利用できます。
おうちでドック
人間ドック検査のうち、病気の早期発見に役立つ「血液・尿検査」を自宅でカンタンにできるようにした「郵送型検査キット」を特別価格で利用できます。
がん、動脈硬化、糖尿病などの疾病のリスクを、人間ドック並みにチェックできます。

就業中の満40歳以上のスタッフの方のみ利用できます!
ビジネスサポート
「日経ビジネス」を初めとした日経BP社発行の専門情報誌を、割引価格で購入できます。
購読可能な雑誌や支払方法などはマイページで確認しましょう。
スキルアップ支援
パーソルテクノロジースタッフでは、OAスキルアップ、語学スキルアップ、資格取得などスキル向上を目指す方向けのサービスも充実しています。
OAスキルアップを目指す方には以下のサービスを用意しています。
- アビバ→OAスクールを一般価格よりも安く利用可能
- 富士通FOM社テキスト購入サービス→富士通ゼミナール社のテキストを、自宅学習用に安く購入可能
- ISAパソコンスクール→VBA・WEB・DTP・ネットワークコースなど、ISAパソコンスクールの講座を一般価格より安く利用可能
- KENスクール→専任のキャリアコーディネーター制度で充実の就職支援サービスが受けられるKENスクールの受講料が通常より安く利用可能
パーソルテクノロジースタッフの評判・口コミをご紹介!

2019/07/12 40代後半/大阪府在住/女性/WEBマーケティング
派遣の時給ってせいぜい1,400円くらいかと思っていましたが、わたしが登録した求人は時給1,800円で、なかなか高時給でした。
WordPressっていうツールを使った業務がメインでして、使用経験のあるわたしにとっては苦にならなかったです。
残業は少なめで、だいたい1か月で20時間ほどですので、ITエンジニアの仕事にしては大したことなかったです。
ちなみに応募した求人は紹介予定派遣のものですので、ゆくゆくは直接での雇用も考えています。
最初「紹介予定派遣ってなんだろう」とわからないことばかりでしたが、担当のスタッフさんが詳しく話してくれたので、特に気になることはなかったです。
実際に働くまでは担当スタッフさんにおんぶにだっこ状態でしたが、わたしの希望条件にちゃんと沿ってお仕事を紹介してくれました。

2019/07/08 30代後半/奈良県在住/男性/ITシステム開発
前職で上司とのそりが合わなくて職場に居づらくなったので、辞めて派遣社員として働くことにしました。
正社員の皆さんを悪く言うつもりはないのですが、やはりライフスタイルに合わせて仕事をするとなると、派遣の方が柔軟で良いと思いました。
また、他の派遣会社にも派遣登録していまして、パーソルテクノロジースタッフも合わせて計3社ほど登録していましたが、パーソルさんが一番時給が高かったです。
スタッフさんの専門分野への精通具合も良かったです。
その3社のうち1社で、ITエンジニア系の派遣会社なのにぜんぜんエンジニア事情に詳しくない方もいたものですから、その会社はあんまり頼りにならなかったです。
派遣の契約があと数か月で切れてしまいますが、またパーソルテクノロジースタッフさんで、今度はより良い条件で仕事を探そうと思います。

2019/06/29 20代前半/兵庫県在住/女性/CADオペレーション
大手企業の求人に応募しました。
時給は東京の求人と引けを取らないくらいで、割と高い方でした。
パーソルテクノロジースタッフ以外にも評判の良いと聞いている派遣会社に2社に登録していまして、3社とも職場面談まで終えていたのであとは結果待ちという状況でした。
ただ、パーソルからの連絡が待ってもなぜか全然来なかったです。
確認の連絡も入れましたが、先方の最終確認が出ずに、正式な返答ができないと言われました。
結果的に4~5日ほど待って、合格の連絡が遅かったので他の派遣会社の案件に決まりました。
もうちょっと早めの対応をしてくれたらよかったんですけどね。
割と雑な扱いをされた感じがしました…。

2019/02/04 30代前半/東京都在住/男性/電気・電子系エンジニア
求人数がまあまああり、時給も高く、私の担当コーディネーターさんがエンジニア事情にかなり詳しい方でしたので、第一印象は良かったです。
福利厚生とかのサポートも充実していました。
就業後のサポートしてくれるのはありがたいのですが、夜遅くに電話をかけてきたり、アポを取らずに就業中に突然面談に来たりと、ちょっと違うんじゃないかなと感じる場面が多々見受けられました。
営業のスタッフさんも結構いると思うので、人によってはアタリかもしれませんが、私はハズレくじを引いてしまったようです。
レスポンスも遅く、求人紹介でもかなり手間取っていました。
連絡を素早く行うのは社会人として当たり前だと思うのですが、ちょっと社会人としての資質を疑いますね。
パーソルテクノロジースタッフでの登録から就業までの流れ
パーソルテクノロジースタッフでの登録から就業までの流れを解説します。
STEP① マイページ開設
パーソルテクノロジースタッフでお仕事を探すには、まずマイページの解説が必要です。
オンライン登録か来社登録を選択し、マイページを開設しましょう。
STEP② 登録(オンライン登録・来社登録)
登録に当たってはオンライン登録(スマホかPC)、来社登録のパターンがあります。
希望に合わせて登録方法を選択してください。
オンライン登録(PC版)
登録会参加が不要な登録方法です。
Web上での派遣登録ができ、すぐにお仕事を紹介をしてもらえます。
以下2点を完了すると登録完了です。
- プロフィール入力(基本情報のほか、職歴・資格・学歴・希望条件などを入力)
- 職務経歴書の提出
オンライン登録(スマホ版)
PC版と同様こちらも登録会参加が不要な登録方法で、Web上での派遣登録ができ、すぐにお仕事を紹介をしてもらえます。
来社登録
パーソルテクノロジースタッフのオフィスに直接向かい、登録会に参加する登録方法です。
登録会は予約制ですので、マイページか電話で予約しましょう。
来社登録での実施内容は以下の通りです。
来社登録での持ち物は以下の通りです。

登録手続きには1時間30分前後かかりますので、時間に余裕をもって参加しましょう!

STEP③ 求人紹介・面接
マイページに入力した内容や登録会でのカウンセリングを踏まえ、マイページ・メール・電話で求人の紹介をしてくれます。
紹介された案件が希望条件に合わない場合や、不安なことなどがあれば遠慮なくキャリアコーディネーターに相談できます。
※紹介予定派遣の場合は、求人紹介後に面接があります。
STEP④ お仕事決定、入社手続き・オリエンテーション
お仕事が決まり次第、担当営業から連絡がきます。その際、諸条件や就業意思・懸念点を改めて確認されます。
その後パーソルテクノロジースタッフに来社し、入社手続き・オリエンテーションを実施し、派遣先での就業がスタートします。
オンライン登録をした方は、本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)による本人確認と、住民票や公共料金の明細などによる現住所の確認をします(現住所の確認書類は、本人確認書類と同一でもOK)
STEP⑤ お仕事スタート!
雇用契約を結んだら、いよいよお仕事スタートです!
就業開始後1週間を目安に、担当営業スタッフが派遣先に訪問します。
その際、職場の感想や不安・疑問などをヒアリングシートに記入し、快適に働けるようサポートしてくれます。
その後も定期的に訪問してくれますので、その都度お仕事に関する相談ができます。
パーソルテクノロジースタッフと併せて登録すべき派遣会社・サービス
今回はパーソルテクノロジースタッフの紹介をしていきましたが、単独での登録はおすすめしません。
「ITエンジニア系に特化した求人が多い」「求人数が多い」「未経験者のサポートコンテンツが豊富」「紹介予定派遣に強い」など、派遣会社によって強い部分があります。
そのため派遣は複数登録が基本であって、これだけでより成功に近づきます。


