「派遣スタッフとして働きたいけどどうしたら良いかわからない…」
「派遣登録会って聞いたことあるけどなんの事かサッパリ…」
「派遣会社の登録会当日は何に気をつければいいかわからない…」
このように派遣会社の登録会についての疑問を持たれる方は多く、派遣でお仕事を進めていく上で最初に突っかかる点かもしれません。
ただこの点をクリアしないと派遣会社でお仕事ができませんので、絶対に押さえておきたいところです。
今回は派遣会社の登録会についての概要、当日の流れ、持ち物、服装、髪型などを詳しく解説していきますので、ぜひ最後までお読みください!
派遣会社の登録会ってなに?
派遣会社の登録会を知っている方も知らない方も、一度概要をおさらいしましょう。
派遣会社の登録会とは
派遣スタッフとしてお仕事をしていくためには、派遣会社にご自身のプロフィールやお仕事の希望条件などを入力をする必要があります。その入力をおこなうのが「登録会」と呼ばれる場です。
どの派遣会社も登録会は無料で実施しており、お昼だけでなく夜間や土日にも実施している会社もあります。


※本ページにはPRが含まれます。
派遣登録会の当日の流れ
派遣登録会の概要や前後流れを軽く押さえたところで、本題にいきましょう。まずは派遣登録会当日の流れです。
派遣登録会の当日にやること
・派遣の仕組みの説明…派遣の仕組みやお仕事をする上での注意点、社会保険制度、福利厚生などの説明があります。(所要時間:15分程度)
・パーソナルデータ入力…各派遣会社の専用のシステムに個人情報(住所、職務経歴など)を入力していきます。派遣会社によってはWeb上で事前入力ができる場合もあるため、時間短縮したいのであれば有効活用しましょう。(所要時間:20分程度)
・スキルチェック…Word、Excelなど一般的なPC操作チェックテストもおこなう企業も多いです。希望職種によっては一般常識、マナー、語学スキル、簿記のチェックをするケースもあります。(所要時間:25分程度)
・担当スタッフとの面談…上記3つを踏まえた上での今後の希望や要望を確認しましょう。(所要時間:30分程度)
これら4つを終えれば派遣登録ができるようになり、お仕事探しに進んでいくことになります。全体の所要時間としてはだいたい1時間30分~2時間程度が必要です。
派遣登録会の当日の持ち物
派遣登録会に参加するにあたって必要な持ち物があります。派遣会社ごとに異なる点がありますので、今回は代表的な大手派遣会社5社の持ちものを見ていきます。
スタッフサービス | 本人確認書類、印鑑、職務経歴メモ、予約ID・予約パスワードの控え |
テンプスタッフ | 本人確認書類、本人名義の銀行口座の通帳またはカード、(職務経歴書) |
ランスタッド | 本人確認書類、印鑑、(日雇派遣が可能なことを確認できる証明書類) |
パソナ | 本人確認できる公的書類、MYPAGE作成時のIDとパスワード、職歴メモ、(資格を証明する書類) |
リクルートスタッフィング | 本人確認書類、自身の経歴がわかるもの、給与振込口座のキャッシュカードまたは通帳 |
以下からは各派遣会社の持ち物を詳細に見ていきます。
スタッフサービスでの派遣登録会の持ち物
スタッフサービスの派遣登録会の持ち物は以下のとおりです。
ご持参いただくもの
登録会当日にお持ちいただく物については下記をご確認ください。
なお、都道府県によって異なりますのでご注意ください。(1) ご本人様確認用の書類(運転免許証、パスポート、個人番号カード、公的医療保険の被保険者証、住民票など)
※年金手帳・マイナンバー「通知カード」でのご本人様確認は行っておりませんので、それ以外の書類をお持ちください。
※住民票は「本籍」・「個人番号(マイナンバー)」が記載されていない物(2) 印鑑
(3) 職務経歴メモ(職務経歴が確認できるものを持参されると、登録手続きがスムーズに済みます。ただし職務履歴書をこちらでお預かりすることはございません。)
(4) 予約ID・予約パスワードの控え(予約完了メールに記載、または電話予約時に通知)。
引用元ページ:スタッフサービス-登録会について

※本ページにはPRが含まれます。
テンプスタッフでの派遣登録会の持ち物
テンプスタッフの派遣登録会の持ち物は以下のとおりです。
登録手続きには、以下をお持ちください。本人確認書類をお忘れになると、当日中に手続きが完了できませんのでご注意ください。
1) 本人確認書類:氏名・生年月日が記載されている公的機関発行の証明書(有効期限内の原本)
2) ご本人名義の銀行口座の通帳またはカード(給与振込先確認のため ※任意)
3) 来社前に「登録情報の事前入力シート」を入力できない場合やWEB環境がない場合は、「職務経歴書」をお持ちください。引用元ページ:テンプスタッフ-登録について

※本ページにはPRが含まれます。
ランスタッドでの派遣登録会の持ち物
「生年月日」と「氏名」の確認できる本人確認書類が必要です。
以下のいずれか1点をご用意ください。(コピー不可のため原本ご持参ください)「運転免許証」「日本国パスポート」「住民票」「学生証」「年金手帳」「健康保険証」「写真付き住民基本台帳カード」 本人確認書類に住所の記載がない、もしくは現住所と異なる場合は、公共料金の領収証などの現住所が確認できる書類を併せてお持ちください。(3ヶ月以内発行のもの)
単発アルバイトのお仕事をご希望の方は、日雇派遣が可能なことを確認できる証明書類が必要です。(詳しくは「日雇派遣の要件に関するご案内」をご確認ください)
また、印鑑もご持参ください。
引用元ページ:ランスタッド-Q&A 派遣登録について

※本ページにはPRが含まれます。
パソナでの派遣登録会の持ち物
パソナの派遣登録会の持ち物は以下のとおりです。
1.ご本人が確認できる公的書類
A.「写真つき」の書類がある場合
以下より1種類をお持ちください。
・個人番号カード(2016年1月以降)
・運転免許証
・運転経歴証明書
・パスポート
・(写真付)住民基本台帳カード
・障害者手帳
・在留カード
・特別永住者証明書B. 「写真なし」の書類しかない場合
以下より2種類をお持ちください。
・保険証
・年金手帳
・児童扶養手当証書・特別児童扶養手当証書
・健康保険日雇特例保険者手帳
・(写真なし)住民基本台帳カード
・住民票の写し
・住民票記載事項証明書
・印鑑登録証明書
・自治体発行の公共料金領収書等※現在お住まいのご住所と住民票住所は一致していることが前提となります。
※公的書類に記載されている住所は、現在お住まいのご住所が記載されていることが必要となります。
◆東日本大震災をはじめとする被災者の方、DV被害者の方については住所の一致が前提ではありません。2.MYPAGE作成時のご自身のIDとパスワード
ご来社された際に、ご自身のMYPAGEにログインをするのに必要となります。
3.職歴メモ
面談時にご職歴の詳細をお伺いします。ご自身の控えとして、職歴のメモ等の持参をおすすめします。(※提出は不要です)
4.お持ちの資格を証明する書類
お仕事で活かしたいビジネス系・医療系の資格をお持ちの方が対象です。
金融・語学・経理・秘書・貿易・医療・医薬 (※)の資格など、ご来社までにご準備できるもので結構です。
※医療系資格を活かしたお仕事を希望の方は登録時に資格証明書のご提示が必須となりますのでご注意ください。
(例: 医師・看護師・薬剤師・助産師・保健師・臨床検査技師等)その他、単発のお仕事を希望される方についてはご条件によって年収証明書類のご呈示をお願いしております。
引用元ページ:パソナ-ご来社当日の流れ・持ち物

※本ページにはPRが含まれます。
リクルートスタッフィングでの派遣登録会の持ち物
リクルートスタッフィングの派遣登録会の持ち物は以下のとおりです。
登録会当日は以下をお持ちください。
【1】ご本人様確認書類
・下記<1><2>のいずれかひとつをお持ちください。
<1>氏名+生年月日+写真 を確認できる公的証明書類の原本
<2>氏名+生年月日+現住所 を確認できる公的証明書類の原本
例:運転免許証・パスポート・健康保険証等(※但し、年金手帳・学生証は不可)・外国籍の方は在留資格・在留期限等を確認させていただくため「在留カード」「特別永住者証明書」「外国人登録証明書」のいずれかをお持ちください。
(※コピー不可)【2】ご自身の経歴がわかるもの
ご自身の経歴が分かるものをお持ちいただきますと当日の情報登録をスムーズに行えます。
※『事前情報登録』で職務経歴登録が完了している場合はお持ちいただく必要はございません。
※履歴書や職務経歴書は必要ございませんので、お持ちいただかなくて結構です。当日、登録会場で職歴を入力される場合は、ご自身の経歴をまとめたメモなどをお持ちいただくことをおすすめします。
【3・任意】給与振込口座のキャッシュカードまたは通帳
※口座情報はお仕事が決まってからのご登録も可能です。
※ご本人様名義のものに限ります。
引用元ページ:リクルートスタッフィング-派遣登録をお考えの方Q&A

※本ページにはPRが含まれます。
派遣登録会の当日の服装・髪型
派遣登録会で何を着ていくか悩む方は多いようです。
「登録会の段階では基本的に派遣先企業に出向くわけではないし、そこまで服装に配慮しなくてもいいんじゃない?」と思うかもしれません。
しかし派遣会社の担当スタッフは、派遣登録会であなたをクライアントに紹介すべき人材かを判断しますので、しっかりと準備して臨みましょう。
とはいえ新卒採用みたいなかしこまった服装である必要はありません。
オフィスカジュアルかスーツで臨むのが無難です。
オフィスカジュアルってなに?
派遣会社の服装では「オフィスカジュアルやスーツで登録会に臨むのがおすすめです」とすることが多いのですが、そもそもオフィスカジュアルが何かピンときませんよね。
オフィスカジュアルとはビジネスシーンに適する服装のことであり、オフィス内でも浮かないファッションを指します。
スーツほど堅苦しくはなく、ジャケットを羽織るだけで締まった印象を与えられるため、1枚持っているだけでもかなり重宝します。
女性のオフィスカジュアル
白あるいは薄めの色合いのシャツ、襟付きのブラウス、カットソー、膝丈のスカートを合わせると適切な服装と言えるでしょう。パンツスタイルでも問題はありませんが、なるべく細身のものを選択しましょう。
シャツ、ブラウスの上から、ジャケットあるいはカーディガンを羽織ります。よりフォーマルな印象を与えたいのであればカーディガンよりもジャケットのほうが良いでしょう。
足元はベージュのストッキングと黒パンプスを合わせるのが定番です。
ヒールの高さは5cm程度のものを選択しましょう。ヒールが細すぎると歩くごとにコツコツと音が響いて周りに不快な思いをさせる可能性があります。
爪先が出ていたり、ヒールがないものはNGです。
男性のオフィスカジュアル
派遣登録会にはスーツで行くのが無難な選択ですが、スーツを持っていない方や、スーツを着用しない職場から登録会へ直行する方は、オフィスカジュアルでも問題ありません。
襟付きのシャツの上にジャケット(紺やベージュがおすすめ)を羽織りましょう。
パンツはスラックスまたはチノパンを選択しましょう。清潔感を損なわないようにアイロンのかかったものを着用し、パンツには必ずベルトをつけましょう。
ベルトも黒や茶色などのシンプルなタイプを選んで、凝ったデザインのものは避けましょう。ベルトは靴と色を揃えると統一感が出ます。足元には革靴を合わせるのがおすすめです。
派遣会社から「私服での参加OK」と言われたら?
派遣会社によっては登録会の参加について「私服でOK」「普段着でOK」と言われることもありますが、この場合の「OK」とは「スーツで参加しなくてもいいよ」という意味ですので、友人と遊びに行くような派手な格好をして良いわけではありませんので注意しましょう。
この場合は無難に先ほど紹介したオフィスカジュアルでの参加が無難です。
派遣登録会での適切な髪型やメイクは?
清潔感を演出するためにも髪型とメイクもある程度整えましょう。ガチガチにセットする必要はありませんが、不潔にするのはなんとしても避けたいところです。
ボサボサな髪型だったり、短い髪の毛がはねていたりしたらNGです。
特に女性の場合はメイクも気にするポイントかと思われますが、過度に色彩を施すのではなく「ナチュラルメイク」でとどめておくことを推奨します。
メイクしないで登録会に臨んでしまうと「この人は無頓着な人だな…」とマイナスイメージを抱かれかねないので、薄くでもメイクはしましょう。
登録会に参加するなら複数登録を前提に考えよう
「派遣会社に登録するのは1社でいいかな…」
「複数登録するのはめんどくさい…」
「そもそも複数登録ってしていいの?」
派遣会社に登録する際にこのように考えるかもしれませんが、派遣会社の複数登録は基本中のキホンです。
派遣会社に複数登録することでお仕事の選択肢が広がったり、時給など希望条件での比較ができたりと派遣スタッフにとってのメリットはたくさんあります。複数登録についてのメリットは以下の記事で9つ取り上げましたので、こちらも併せて読みましょう。

※本ページにはPRが含まれます。
派遣会社に登録するならこの5社
今回は派遣会社の登録会についてお伝えしましたが、実際に登録するにしても派遣会社をある程度比較してから参加申し込みをしたいですよね。
大手派遣会社のサービスや評判にはそれぞれ違いがありますので、以下の派遣会社5社の記事も参考にしてください。

※本ページにはPRが含まれます。

※本ページにはPRが含まれます。

※本ページにはPRが含まれます。

※本ページにはPRが含まれます。

※本ページにはPRが含まれます。