ITスタッフィングは、株式会社リクルートスタッフィングが運営するIT派遣、エンジニア派遣に特化したお仕事案件情報検索サイトです。
職種、技術・言語、勤務地、給与、土日休みなどのこだわりの希望条件から派遣のお仕事を検索できます。

多くの求人数からIT・エンジニア職をお探しの方におすすめです!
運営会社名 | 株式会社リクルートスタッフィング |
---|---|
公式HP | https://www.itstaffing.jp/ |
設立日 | 1987年6月 |
公開求人件数 | 3,254 件(2020年1月20日現在) |
募集職種 | SE、ネットワークエンジニア、セールスエンジニア、サーバーエンジニア、運用管理、PM・PMO、プログラマー、テスト・評価、Webデザイナー、Webディレクター、マークアップエンジニア、CADオペレーター、テクニカルサポート、ヘルプデスク、グラフィックデザイナーなど |
登録拠点 | 銀座(本社)・東新橋・新宿2拠点・渋谷・池袋・北千住・立川・横浜・湘南・川崎・厚木・千葉・西船橋・さいたま・水戸・つくば・宇都宮・高崎・梅田・神戸・京都・名古屋(名駅)・豊田・静岡・浜松・札幌・仙台・秋田・盛岡・郡山・広島・福岡・北九州・長崎・南大沢・浦和・別府(全国38拠点) |
対象地域 | 関東、関西、東海、北海道、九州など |
大企業を中心に約3,000件の求人を掲載しており、月収40万円以上の高収入の求人も他サービスと比較して多いです。

リクルートスタッフィングの記事もありますので、こちらも併せてお読みください!

ITスタッフィングのサービス特徴
大手企業を中心に約3,000件の案件を掲載
ITスタッフィングでは大手企業からベンチャー企業まで、豊富な案件数を取り揃えています。2019年7月9日現在では2,980件ほどあり、お仕事紹介への幅広い対応が可能です。
ITスタッフィングで応募できる応募職種は以下の通りです。
充実したサポート体制
就業期間中はITスタッフィングの営業担当スタッフか、フォロー担当者が派遣先を定期的に訪問してくれます。
派遣先での業務のことや職場の人間関係などのお仕事の悩み、話しにくいことがあれば気軽に相談できます。

何か改善すべきことがあるという意見があれば、ITスタッフィングから派遣先に連絡して調整してくれます。
専門のジョブコーディネーターがサポート
ITスタッフィングには、お仕事紹介から応募者のキャリアを支えてくれる、開発・Web・インフラ・サポート系など各種IT系職種専門のジョブコーディネーターが在籍しています。
応募者一人ひとりのベストなマッチングのため、日々丁寧かつ細やかなコミュニケーションに努めています。
ITスタッフィングの評判・口コミをご紹介!

2019/02/27 30代後半/大阪府在住/男性/CADオペレーター
サイト内で求人を見ていると、魅力的なものが案外多い印象です。
求人数も他のサービスより特に多く、初めは悪い印象がなかったです。
でも期待して求人にエントリーしてみても、だいたいは社内選考で落ちてしまいますし、選考の時間も長くて結構時間がかかります。
収入がない期間を作りたくないので早くマッチングしてさっさと働きたかったのですが、職場見学(顔合わせ)までいったのはたったの1件だけでした。
大手も含めて派遣会社には4社ほど登録していますが、ITスタッフィングさんは複数案件を同時進行ができないこともあって、謎に待たされる時間が長くて、かなりメンタルがそがれましたね。
ちなみに、エントリーした後に来る電話で、「(弊社と他社の応募状況を比べて)優先順位はどちらが高いでしょうか?」という質問をされたのはきつかったですね。
選考の状況がどちらも全然違うのに比べるなんて難しいですし、この人は一体何を聞いているのだろうという気持ちになりました。

2019/05/01 30代後半/東京都在住/女性/ヘルプデスク
派遣登録するときは求人数が多くて、時給が高いところを選べばいいかなと思い、とりあえずITスタッフィングさんで登録しました。
派遣会社の担当スタッフにお会いするのも月に1回程度しかないと聞いたことがあり、派遣先に問題があるのかないのかのほうが大事だと思っているので、サポートも特に気にしていませんでした。
ちなみに私は、今まで2社の派遣会社にお世話になっていました。
どちらも求人数はまあまああり、時給はギリギリ受け入れられる程度のものでした。
ですがITスタッフィングの場合は担当スタッフの知識や派遣のお仕事への理解が豊富で、今まで登録した派遣会社よりも優秀だなと思いました。
ひどいときは基本的なエンジニア用語もイマイチわかっていない方もいました。
ITスタッフィングではそんなことがなく、最新のエンジニアの事情にも精通していました。
その点では、リクルートITスタッフィングって優秀だなと思いましたね。

2019/02/19 40代前半/東京都在住/女性/プログラマー
運営会社が「リクルート」と聞くと大手の印象が強く、その知名度からいろいろと信頼できました。
派遣業界は担当スタッフと応募者との間でトラブルが多いと聞きますし、リクルートさんでもあるかもしれませんが、相談窓口があったり担当スタッフさんの派遣に対する理解が行き届いているのもあったので、特に問題はなかったです。
多少人によっては担当スタッフの当たりはずれがあるかもしれませんが、私の場合は大丈夫でした。
そのスタッフさんはまじめな方でお仕事はテキパキとしている印象で、納得のいく求人を紹介してくださいましたし、嫌な印象もなかったです。

2019/02/24 30代後半/埼玉県在住/女性/プログラマー
数週間前まで大手派遣会社のリクルートスタッフィングさんのところで事務派遣をしつつスクールにも通ってWEB技術を勉強していました。
リクルートスタッフィングでの担当コンサルタントさんの対応がよく、どうせならもっとIT系に特化した派遣会社の求人に登録したほうが、待遇的に良いんじゃないかと思い、ITスタッフィングに派遣登録しました。
プログラマーの求人は都内で220件近くあったので、最初はどれにしようか少し迷いましたが割とすぐに決まりました。
求人や条件にもよりますが、待遇は良いほうだと思うので登録に迷う方はとりあえず登録だけでもすべきですよ。
ITスタッフィングでの登録までの流れ
ITスタッフィングでの登録までの流れを解説します。
STEP① オンライン登録or来社登録
お仕事紹介をしてもらうには、リクルートスタッフィングへの派遣登録が必要です。オンライン登録と来社登録のうち、いずれかを選択してください。
なお、オンライン登録の場合は以下が必要ですので、忘れずに準備しましょう。
- 顔写真
- 本人確認書類(運転免許証 ・パスポート・健康保険証 など)
オンライン登録の場合
まずはITスタッフィングトップページの画面右上の「派遣登録する」をクリックします。
トップページから画面が以下に切り替わったら「オンライン登録はこちらから」をクリックします。
ページが遷移したら、以下の必要項目を入力フォームに記入してください。
- 氏名(ふりがなも)
- 生年月日
- 性別
- 電話番号
- メールアドレス
入力が完了すると、登録したメールアドレスにメールが届きますので、そのメールに記載されたURLからMyPageを開設し、オンライン登録に進みます。
MyPage開設が完了したら、いよいよオンライン登録のスタートです。プロフィールや経歴、希望条件の入力をしてオンラインで提出しましょう。
登録情報の提出後は内容をITスタッフィングで確認してもらい、メールor電話で連絡がきます。
登録手続きをすべて完了すると、登録した情報をもとに、あなたの経験や希望条件に適した求人を、MyPage・メール・電話で紹介してくれます。

オンライン登録は24時間対応しています!
来社登録の場合
ITスタッフィングトップページの画面右上「派遣登録する」をクリックするところまではオンライン登録と同じです。
画面が切り替わったら以下の「来社登録はこちらから」をクリックします。
ページが遷移したら、以下の必要項目を入力フォームに記入してください。
- 氏名(ふりがなも)
- 生年月日
- 性別
- 電話番号
- メールアドレス
- 参加希望のエリア
入力を終えたら、来社登録の予約をします。場所・日付・時間の入力をするページに移りますので、各項目を入力しましょう。
この入力を終えたら来社予約の登録は完了です。
なお、来社当日でおこなうことは以下の通りです。
- 派遣の仕組みについての説明
- パーソナルデータの登録
- 適性検査・スキルチェック
- 面談
また、来社登録で必要な持ち物は以下の通りです。
- 本人確認書類
- 自身の経歴がわかるもの(履歴書・職務経歴書など)
- 給与振込口座を確認できるもの(任意)

写真は当日登録会場で撮影するため、持参しなくてOKです!
STEP② お仕事紹介
登録情報、面談で確認した内容に沿って応募者一人ひとりに最適なお仕事や、おすすめのお仕事が見つかり次第、メールor電話で紹介してくれます。
もちろん、ご自身でMyPageやITスタッフィングのサイトを見て、気になる求人にエントリーしても問題ありません。
STEP③ お仕事スタート!
リクルートスタッフィングと応募者の双方で希望条件や待遇などが合意に至ったら、いよいよ派遣先でのお仕事がスタートします!
就業中も、担当スタッフが定期的に派遣先を訪問するので、お仕事の悩みや職場での問題を気軽に相談できます。

契約期間の終了日が近づいたら、次のお仕事の相談にも乗ってくれます!
ITスタッフィングと併せて登録すべき派遣会社・サービス
今回はITスタッフィングの紹介をしていきましたが、単独での登録はおすすめしません。
「求人数が多い」「クリエイター・エンジニア職に特化した求人が多い」「未経験者のサポートコンテンツが豊富」「紹介予定派遣に強い」など、派遣会社によって強い部分があります。
そのため派遣は複数登録が基本であって、これだけでより成功に近づきます。


