「スタッフサービスからの電話がしつこい…」
「電話って無視していいのかな…」
などなど、スタッフサービスからくる電話について、こうお思いの方もいますよね。
結論を言うと、スタッフサービスからの電話がしつこい時かな対処法を実践してみてください。
<スタッフサービスからの電話がしつこい時の対処法5つ>
- 電話に出る時間帯を決める
- 連絡をメールに限定してもらう
- 希望条件に合わない求人は紹介しないよう伝える
- 「今の仕事を探していません」と伝える
- 登録内容を充実させる

【2023年最新版】
<おすすめポイント>
- 業界No.1の求人数!
- 未経験者向け求人も充実!
- 大手企業の求人も豊富!
求人数 | 約92,000件 |
---|---|
募集職種 | 事務、介護・看護、製造・物流・軽作業、IT・システム系、ものづくり系エンジニアなど |
掲載地域 | 全国 |
\業界トップの求人数を比較してみる!/
スタッフサービスからの電話がしつこい原因は?
ではなぜスタッフサービスからの電話がしつこくなるのか。原因を詳しく解説します。
<スタッフサービスからの電話連絡がしつこくなる原因>
- 求人の紹介をしたいから
- 登録情報に不備があるから
- 日程調整のため
- 就業後の状況確認のため
①求人の紹介したいから
スタッフサービスからかかる電話のなかで、もっとも多いのが求人紹介の連絡。
数ある求人から、希望条件にあったものを電話で教えてくれます。
派遣の場合は求人の入れ替わりが多いため、ピッタリの求人が出次第、条件に合った人へ電話連絡を入れることがあるんです。
②登録情報に不備があるから
スタッフサービスを利用するときに、途中で担当キャリアアドバイザーとの面談を挟みます。
この面談後に、希望条件・職歴などで不備があった場合、ご自身に電話連絡がかかってきます。
余計な時間を生まないためにも、登録の際はすみずみまでしっかり確認してくださいね。
③日程調整のため
派遣の場合、面談、職場見学(希望制)と、時間を指定して人と対面する機会が何度かあります。
それらの日程調整が済んでいない場合、電話がかかることもあります。
特に職場見学は派遣先企業の担当者も関わってくるため、なるべく早く日時を確認したいところ。頻繁にかかる可能性も高いんです。
④就業までの状況確認のため
スタッフサービスでは就業までのフォローとして、状況確認をしてくれます。
たとえば以下項目を聞かれることが多いです。
<状況確認で聞かれやすいこと>
- 就職・転職活動の状況
- 希望条件の変更はあるか
- 経歴確認
- 求人紹介(条件に合うものがあれば)
スタッフサービスに登録はしたものの、長く就業していないorエントリーしていない場合、何度か電話がかかってくることもあるんです。
スタッフサービスからの電話がしつこいときの対処法6つ
ではしつこく電話がかかってきたときは、どう対処するべきか。具体的には以下の通りです。
< スタッフサービスからの電話がしつこいときの対処法>
- 電話に出る時間帯を決める
- 連絡をメールに限定してもらう
- 希望条件に合わない求人は紹介しないよう伝える
- 「今の仕事を探していません」と伝える
- 担当者を変更する
- スタッフサービスを退会する
①電話に出る時間帯を決める
具体的な時間や曜日を指定して、電話に出られる時間を決めてみましょう。
「土日の午後14時以降」
「平日月曜以外の11時から13時と夕方7時以降」
など、担当者と相談するときに細かく指定しておいて、連絡の手間を省きましょう。
②連絡をメールに限定してもらう
スタッフサービスの場合、連絡は電話だけでなくメールでも対応してもらえます。
連絡はもちろんのこと、求人紹介のときもメールで送ってくれます。
電話の音がうるさいと感じるならば、メールで対応してもらうのも手です。
「連絡はメールでお願いできますか」と伝えれば対応してくれますから、まずは担当者に声をかけてみてくださいね。
③希望条件に合わない求人は紹介しないよう伝える
求人紹介は電話連絡のなかでも特に多いです。
現に「見当違いの求人を紹介された」なんて声もありました。
私はテンプです
スタッフサービスと併用してたけど、テンプの方が親身になってくれたし、紹介してくれる内容もよかったです
スタッフサービスはめっちゃ電話しつこいし、紹介してくる内容も検討違いで、結局無視してしまってます。笑
登録削除したのに未だに電話きます(引用元ページ:Twitter)
その求人紹介連絡が気になるならば、「希望条件に合わない求人は必要ないです」と担当者に伝えてみましょう。
余計な連絡を省き、より確度の高い求人紹介にしましょう。
④「今の仕事を探していません」と伝える
特に今お仕事中の方、一度は派遣を検討したけど心変わりした方などからすると、結局はスタッフサービスを使わない結論に至ることもあるでしょう。
その場合は、シンプルに「今は仕事を探してないです」と伝えてみてください。
もし「4月1日から5月31日まで、求人紹介はいらないです」と伝えたりすれば、柔軟に対応してくれますよ。
⑤担当者を変更する
電話がしつこいときは、担当者を変えてもらうのも得策です。
変更してもらうことで、多少なりとも連絡頻度が改善されるかもしれません。
ただし担当者変更自体がそう簡単にもいかないため、あまり期待しないほうが得策です。
⑥スタッフサービスを退会する
あらゆる手段を講じてもダメだった場合は、スタッフサービスの退会も検討しましょう。
サービスごと変えて他の派遣会社を使い、よりストレスのない就業にしましょう。
スタッフサービスの退会方法については、以下の記事をチェックしてみてくださいね。

電話を無視するのはダメなの?
電話に応じるのがめんどくさい方からすれば「スタッフサービスの電話は無視してもいいのでは?」とお思いのことでしょう。
ですが電話の無視は、基本的にNGです。
というのも以下のリスクが考えられるからです。
<電話の無視で考えられるリスク>
- さらに電話がしつこくかかってくる
- 好条件の求人を取り逃がす
- 選考で悪影響が出る
- 良い求人を紹介してもらいにくくなる
リスク①さらに電話がしつこくかかってくる
一度無視したところで、スタッフサービス側はご自身が対応するまで何度もかけてくる恐れがあります。
特に面談や職場見学など、他者が関わるものは特に連絡が多くなる傾向にあります。
また登録事項の不備、その他確認しないといけないことがあるなど、何らかの理由も考えられます。
ストレスを溜めないためにも、まずは電話に出て要件をすぐにすませるのが得策ですね。
リスク②好条件の求人を取り逃がす
スタッフサービスのみならず、電話連絡の多くは求人紹介です。
せっかくご自身にピッタリの求人が見つかっても、その連絡を無視してしまえば他の人に取られる可能性があります。
好条件の派遣求人はすぐなくなりますから、チャンスを逃さないためにも無視は避けたいところです。
リスク③選考で悪影響が出る
派遣会社は面談や電話応対のときなど、求人紹介前・エントリー前にご自身の人となりも見ています。
そんなときに片っ端から電話を無視していると、「この人に求人紹介しても大丈夫なのか…」と思われかねません。
スタッフサービスは派遣社員を企業に送り出す立場ですし、質の悪いスタッフなんて当然派遣できませんよね。
また職歴・スキル・年齢などがほぼ同じレベルの人が先行に臨むとき、よりしっかり電話対応できる人が選ばれやすくなるかもしれません。
こうした観点から、電話応対はなるべく無視せず、丁寧な対応を心掛けたほうが得策ですよ。
リスク④良い求人を紹介してもらいにくくなる
スタッフサービス側が「あの人に連絡してもどうして繋がらない…」と判断して、求人紹介の連絡をしてくれないことも考えられます。
せっかく発見の良い求人を探しに利用しているのに、これで本末転倒ですね…。
また電話にすぐ応対できれば「この人は積極的に仕事を探そているんだな」と見なして、好条件な求人を紹介してもらいやすくなるかもしれませんよ。
スタッフサービスでの電話連絡に関するよくある質問
ここではスタッフサービスでの電話連絡に関するよくある質問をまとめます。
電話で紹介される求人って人気がないんですか?
結論を言うと、電話で紹介された求人=人気のない求人なんてことありません。
ただ、人気のない求人が紛れている可能性も否定はできません。
ご自身の希望条件と照らし合わせて、応募を検討してみてください。
そもそも連絡がこないのですが…
なかには「そもそも電話連絡自体きません…」とお思いの方もいますよね。
もしスタッフサービスから連絡が来ない場合は、下記を疑ってみてください。
- 派遣会社のブラックリストに載ってしまったから
- 派遣会社が書類選考中だから
- 採用が他のスタッフに決まったから
- 派遣会社の担当者が忙しいから
- 履歴書やスキルシートを見て仕事紹介をためらったから
- 適合する仕事がないから
- 派遣先が調整中で連絡を入れられないから
- 忘れられているから
上記8項目の詳しいことについては、以下の記事をご覧ください。

まとめ~スタッフサービスからの電話がしつこくても冷静に~
今回はスタッフサービスからの電話連絡のしつこさについて、詳しく解説してきました。
改めて、内容まとめると以下の通りです。
<スタッフサービスからの電話連絡がしつこくなる原因>
- 求人の紹介をしたいから
- 登録情報に不備があるから
- 日程調整のため
- 就業後の状況確認のため
< スタッフサービスからの電話がしつこいときの対処法>
- 電話に出る時間帯を決める
- 連絡をメールに限定してもらう
- 希望条件に合わない求人は紹介しないよう伝える
- 「今の仕事を探していません」と伝える
- 担当者を変更する
- スタッフサービスを退会する
また、電話連絡を受ける際は基本的に無視をしないのがおすすめです。

電話連絡がしつこくなったとしても、落ち着いて冷静に対処していきましょう!