
体調悪いと思っていたら、インフルエンザだった~!
スタッフサービスに登録しているけど、どうしたらいいんだろう~!

ご安心ください!
スタッフサービスがどんな対処をしているのか、対して皆さんがどう対応をするべきなのか、こちらの記事でご紹介いたします!
そんなに気を付けていたとしても、インフルエンザにかかってしまうことはありますよね。
今回この記事では、スタッフサービスに登録している方向けに、インフルエンザにかかってしまった際の対応についてご紹介していきます。
今回の記事ではスタッフサービスの対応方法を主にご説明していきますが、どの派遣会社であっても、基本的な対応はほぼ同じなので、スタッフサービスに登録していない方でも、ぜひ参考にしてみてください!
5分ほどで簡単に読めるので、ぜひ度一読ください!
【2023年最新版】
<おすすめポイント>
- 業界No.1の求人数!
- 未経験者向け求人も充実!
- 大手企業の求人も豊富!
求人数 | 約92,000件 |
---|---|
募集職種 | 事務、介護・看護、製造・物流・軽作業、IT・システム系、ものづくり系エンジニアなど |
掲載地域 | 全国 |
\業界トップの求人数を比較してみる!/
インフルエンザにかかってしまったらどうしたらいいの!?
インフルエンザにかかってしまった派遣スタッフに、派遣会社スタッフサービスはどのような対処をしているのでしょうか。
順番にご説明していきます。
- 派遣先・営業担当に連絡してから医療機関にて受診
- 感染が確認されたらすぐに担当営業に連絡
- 家族の感染や派遣先での感染対策があったら担当営業に連絡
①派遣先・営業担当に連絡してから医療機関にて受診
咳や鼻水が出たり、突然の高熱があったり、全身のだるさ、頭痛、筋肉痛などの症状が出た場合、インフルエンザである疑いがあります。
そのときは、すぐに派遣先と担当営業に連絡を入れましょう!
そして最寄りの医療機関にて、速やかな受診をおこないましょう!
②感染が確認されたらすぐに担当営業に連絡
インフルエンザの感染が確認された場合、すぐにその旨を担当営業に連絡しましょう!
感染の拡大を防ぐために、一定期間の就業停止があるかもしれません。
インフルエンザは一般的に発症から3~7日間、ウイルスの排出があるといわれています。
なのでインフルエンザにかかった際の休み期間として一般的なのは、1週間です。
また、インフルエンザによる就業停止がある場合は診断書の提出が必要です。
口頭での「インフルエンザでした。」はその証明がされていないとして、「自己欠勤」の扱いとなってしまう可能性があります。

診察をした際には、必ず診断書を受け取るようにしましょう!
③家族の感染や派遣先での感染対策があったら担当営業に連絡
これに関しては、自分以外の家族がインフルエンザにかかった場合や、派遣先での感染対策が取られた場合の対応になります。
少しでも感染拡大を食い止めるために、これらを確認したらすぐ担当営業に連絡をするようにしましょう。
ご家族が感染した場合や就業先で感染対策が必要となった場合などがございましたら、担当営業にご連絡・ご相談下さい。
(引用元:新型インフルエンザの予防と対応について(8月26日更新) )
インフルエンザにかからないための予防
スタッフサービスの「新型インフルエンザの予防と対応について」には、インフルエンザの予防についても書かれています。
こちらでは、その予防についてご説明していきます。
- 帰宅時のうがい、手洗い
- 外出時のマスク着用
- 人混みなどへの外出を避ける・インフルエンザ流行地域に行かない
- 十分な睡眠とバランスの良い食事
①帰宅時のうがい、手洗い
うがい・手洗いは、口の中や手に付着したインフルエンザのウイルスを除去するのに、手ごろで有効な方法です。
手を洗うときは、石鹸をしっかりと泡立てて、手のひらや甲、指の間など、しっかり洗っていきましょう。

爪の間などにもウイルスは付着するので忘れずに洗いましょうね!
後は流水でしっかりと泡を洗い流して、清潔なタオルで拭けば、完璧です!
うがいをするときは、まず水を口に含み、「ブクブク」と強めにゆすぎ、吐き出してから、
また水を含んでのどの奥で「ガラガラ」とうがいしましょう。
こちらは2回します。
うがいは、各15秒ほどすると良いといわれていますよ!

外出後のうがい・手洗いは予防の基本です!
必ずするようにしましょう。
②外出時のマスク着用
人の多い場所では、インフルエンザウイルス感染の確率も上がっていきます。
そんなときには、マスクの着用が有効的です。
また、自身のウイルス感染予防だけでなく、万が一自分がウイルスに感染していた場合、感染拡大を防ぐためにもマスクは必ず着用するようにしましょう。

自身に咳などの症状がある場合は、特にマスクの着用をするよう気をつけましょうね。
③人混みなどへの外出を避ける・インフルエンザ流行地域に行かない
ウイルス感染のリスクが高い場所へ行かないというのも、有効な予防法です。
派遣先での出張など、感染リスクの高い場所にどうしても行かなければならなくなった場合は、マスク着用の徹底など、できる限りの予防をするようにしましょう。
またスタッフサービスの「新型インフルエンザの予防と対応についてに」は、「感染リスクの高いウイルス流行地域へ行く際は、事前に担当営業に相談するように」との記述があります。
④十分な睡眠とバランスの良い食事
日頃から行える予防方法として、自己免疫力を高めることがあります。
そのために、充分な睡眠や休養、バランスの良い食事をとるよう心がけましょう。
バランスの良い食事を考えるときは
ご飯やパンなど、炭水化物を多く含む「主食」を1品、
肉や魚など、たんぱく質を多く含む「主菜」を1~2品、
野菜や海藻など、ビタミン、ミネラルなどを多く含む「副菜」を2品以上、
とるようにするといいですよ!
さらに、牛乳をはじめとした乳製品や、ビタミン・食物繊維が多く取れる果物などが一緒に摂れれば、なお良いですね。
1.予防について
☆新型インフルエンザの感染予防は、以下の通り通常の季節性インフルエンザの予防対策と同様です。
(1) 帰宅時のうがい、手洗い
外出から戻ったら、うがい、手洗いを励行しましょう。
(2) 外出時のマスク利用
人混みなど感染リスクの高い場所ではマスクの着用が有効です。また、ご自身の予防だけでなく、咳やくしゃみなどの症状のある方は、万が一の感染拡大を防止する意味から、必ずマスクを着用しましょう。
(3) 人混みや繁華街への外出を避ける・国内外の新型インフルエンザ流行地域に行かない感染リスクの高い場所に極力行かないことも重要な予防法です。派遣先より出張を指示された等、やむを得ず流行地域へ行くことになった場合は、できる限り事前に担当営業にご相談下さい。
(4) 十分な睡眠及び休養をとり、バランスのよい食事をとる
日頃から、自己の免疫力を高めておくことも重要な予防策の一つです。(引用元:新型インフルエンザの予防と対応について(8月26日更新) )
まとめ~インフルエンザへの対応を考える~
今回の記事では、インフルエンザにかかってしまった際の対応について、特にスタッフサービスに登録している方向けに、ご紹介してきました。
最後に今回紹介した内容を簡単にまとめます。
インフルエンザ感染の疑いがある場合の対応
- 派遣先・営業担当に連絡してから医療機関にて受診
- 感染が確認されたらすぐに担当営業に連絡
- 家族の感染や派遣先での感染対策があったら担当営業に連絡
インフルエンザ予防について
- 帰宅時のうがい、手洗い
- 外出時のマスク着用
- 人混みなどへの外出を避ける・インフルエンザ流行地域に行かない
- 十分な睡眠とバランスの良い食事
時給で働く派遣の場合、インフルエンザにかかり1週間の就業停止があると、給与に非常に影響してきます。
日頃から予防を心がけて、インフルエンザに気を付けていきましょう!
また、万が一インフルエンザにかかってしまった際は感染拡大の防止のために、早めの対象をしましょう!
派遣社員のインフルエンザについての記事を貼っておきますので、気になる方はこちらも是非チェックしてみてください!
