テンプスタッフに登録して働いてから半年くらい経つけど、有給ってどんな感じなの?日数はどれくらい?
有給は所定の条件をクリアすれば取れます!
有給の消化、したくても中々できないですよね。
「わたし派遣社員だし正社員だらけのなかじゃ取りにくい…」
「休みたいけど上司にイヤな顔されそうだな…」
こう感じるのが良くある話で、派遣社員だと特に取得しにくいという声を聞きます。
ですがテンプスタッフの有給はちゃんと派遣社員でも取れるので、その点は安心してください。
今回はテンプスタッフの有給休暇の事情を掘り下げますので、取得したい方はぜひ参考にしてください!
【2023年最新版】
■テンプスタッフのおすすめポイント
- 業界トップクラスの求人数!
- 事務職を中心に求人を展開!
- 充実の福利厚生&スキルアップ支援!
薬剤師の求人数 | 約26,000件 |
---|---|
募集業種 | 一般事務、データ入力、営業事務、人事、総務、経理など |
掲載地域 | 全国47都道府県 |
\業界トップクラスの求人数から探してみる!/
テンプスタッフの有給の概要
テンプスタッフの有給はいつ、どれくらい付与されるの?
テンプスタッフの有給休暇は、下記の条件をクリアすると付与されます。
(1)雇い入れの日から6か月経過していること、
(2)その期間の全労働日の8割以上出勤したこと、の2つです。この要件を満たした労働者は、10労働日の年次有給休暇が付与されます。
(引用元ページ:厚生労働省-労働基準全般に関するQ&A)
有給付与の詳細な日数は、以下の表を参考にして下さい。
週所定 労働日数 | 継続勤務年数 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
半年 | 1年半 | 2年半 | 3年半 | 4年半 | 5年半 | 6年半以上 | ||
付与日数 | 5日 | 10日 | 11日 | 12日 | 14日 | 16日 | 18日 | 20日 |
4日 | 7日 | 8日 | 9日 | 10日 | 12日 | 13日 | 15日 | |
3日 | 5日 | 6日 | 6日 | 8日 | 9日 | 10日 | 11日 | |
2日 | 3日 | 4日 | 4日 | 5日 | 6日 | 6日 | 7日 | |
1日 | 1日 | 2日 | 2日 | 2日 | 3日 | 3日 | 3日 |
※有給休暇の有効期間は2年間ですので注意しましょう。
フルタイムで働くとどれくらい取得できる?
有給の付与日数は継続勤務日数と週所定労働日数で決まることが、先ほどの表で分かりましたね。
例に挙げてみていきましょう。
まずはフルタイムの場合のパターンから。
例)9:00~18:00出勤のフルタイム出勤の派遣社員の場合
勤務日数6か月で10日間が付与される
そのあとは1年ごとで1日ずつ加算
シンプルですね。
時短勤務で働くとどれくらい取得できる?
次に時短勤務の場合を見ていきましょう。
例)時短勤務の場合
場合によって異なります!
時短勤務の場合、勤務時間によっては有給が6日程度だったりして、人によってはさらに少ないこともあります。
計算方法が複雑になってしまうため、詳細はテンプスタッフに確認しましょう。
テンプスタッフだと有給はどこに申請すればいいの?
派遣社員は派遣先企業ではなく派遣会社と雇用契約を結んでいます。
そのため有給を取りたい場合は、派遣会社(テンプスタッフ)に申請をしましょう。
テンプスタッフの場合、有給の申請は「MYページ」で受け付けています。
申請後、調整や確認が必要になる場合は担当オフィスから連絡が来ます。
MYページにログインできないときは、下記のページものぞいてみてください。
テンプスタッフの有給に関するQ&A
有給休暇を使う時の理由は必要なの?
派遣社員も含めて有給の使用は労働者の権利ですので、特に理由は不要です。
ただシステム上で理由を要する場合は「私用のため」などと記載すればOK!
派遣先が変わったら有給はどうなるの?
派遣会社に登録して、ずっと同じ派遣先で働き続ける方もいますが、派遣先を変える方ももちろんいます。
結論を言うと、次回契約が1ヶ月以内にスタートする場合、有給はそのまま引き継がれます。
もしも現在の契約が終了して、仕事をしない空白期間が連続し、それが1か月以上になった場合、有給の権利は消滅してしまいます。
例えば8月18日で契約終了の人が、9月18日から次の契約(お仕事)を始めるとき、有給日数はそのまま継続します。
8月18日で契約終了の人が、9月18日まで1日も契約(お仕事)が無かった場合、有給日数は0(消滅)になっちゃいます…。
すっごくもったいない話ですよね…。
そのため派遣先を変えると分かった場合、ブランク期間を1か月以内に抑えるべき、なわけです。
派遣会社を変えても有給は引き継がれるの?
派遣先を変えた場合の話は先ほどの通りです。
では派遣会社を変えた場合はどうなるでしょうか?
結論を言うと、派遣会社を変えたとき有給休暇は引き継がれません。
もし有給が使えない場合、有給を新しい派遣会社もしくは前の派遣会社に買い取ってもらうか、それと同程度の対応をとってもらうよう交渉しましょう。
派遣会社に有給休暇は買い取ってもらえるの?
独自で会社内で付与されている休暇を除いて、法律上で定められた有給休暇の買取は法律で禁止されています。
積極的に有給の買取がおこなわれると、派遣社員を含めた労働者に有給を取得させないような事態が起き、法律で労働者の社会的援助を図った意味がなくなります。
有給休暇はいつまでに申請したらいいの?
派遣社員の有給申請をいつまでにするかは、企業ごとで異なります。
詳細は就業規定などをチェックすると、いつまでに申請すればいいか書かれていることが多いです。
大抵の場合は前日や2日~3日前までで、なかには1週間前までと企業もあります。
派遣社員から有給休暇の申請があった場合、派遣先企業はその派遣社員の代わりとなる人を確保しなければいけません。
ただ取得したい当日に申請されても、その対応に十分な時間を割けません。
仮にできたとしたら、それは思いやりの話になりますね。
有給はいつ取得してもイイの?
上述の取得条件のクリアは必須ですが、原則、派遣社員は有給をいつ取得しても問題ないです。
しかし企業の正常な業務に支障をきたすとなると、使用者は時季変更権(指定日を変更できる権利)が認められています
この権利は使用者が代わりの労働者の確保や時間割調整など、最大限の努力をしたのにもかかわらず、避けられないときに認められているものです。
単に「会社が忙しいから」なんて理由では行使できないんです。
先ほども触れましたが、「有給を取得したい」と突然言われたとしても派遣会社側は困ってしまいます。
ある程度余裕をもって申請したほうが代わりの労働者の確保や時間割調整がスムーズにいく場合もよくあることです。
「有給の申請はお早めに」ですね!
「半休」は取れるの?
テンプスタッフの場合、半休の取得は可能です!
2020年の派遣法改正に伴って導入される同一労働同一賃金の影響で、新たに有給休暇を半日単位で取得できるようになったんです。
半休とは?
有給の半日分程度を取得できる制度。
半休は労働基準法に具体的な記述が無く、半休を取り入れている派遣会社はかなり少ないのが現状です。
例えば半休は「午前は病院に立ち寄って、午後から通常通り出勤したい」なんて方には利用をオススメします。
半休があると休暇を柔軟に活用できますし、休日の過ごし方にも変化を付けられますね!
会社が休みの日(土日祝日)に有給消化できる?
会社が休みのタイミング(土日祝日)で有給が取れるのか、これも気になりますよね。
結論を言うと、労働義務の無い「休日」の有給取得はできません。
有給はあくまで労働義務が発生する日のみに請求されるもののですので、労働義務の無い「休日」の有給取得はできません。
そのため派遣先企業が土日祝日を「休日」としていたり、契約書の文面で「休日」と指定されていたりする日を有給使用の日として扱えないんです。
ひとまず残っている契約期間の勤務日のうちに有給を取得できるよう、派遣会社の担当スタッフや派遣先企業の担当者に相談してみるのがいいでしょう。
ただ先ほど触れたように、消化しきれなかった有給は次の派遣先企業でも使用できますので、今後のスケジューリング次第では有給消化に急ぐ必要もないです。
有給休暇の実際の取得率はどれくらい?
「派遣社員も有給を使えるよ!」とは言うけれど、果たしてどれくらいの割合で使われているのか、実際の有給取得率が気になるところですよね。
厚生労働省が2019年10月29日に発表した就労条件総合調査で、有給取得率に関して以下のように述べています。
18年の年次有給休暇の取得率は52.4%で、前年から1.3ポイント上昇した。取得した日数は平均9.4日で、大企業ほど取得率が高かった。政府は20年までに取得率70%の目標を掲げているが、依然として大きな開きがある。
(引用元ページ:日本経済新聞-有給取得率、18年は52・4% 厚労省調べ)
有給取得率は半分程度で、前年と比べると上昇しているとのことです。
また、職場の従業員数によって取得率が変動するようです(下記参照)
得率は従業員数1000人以上で58.6%と最も高く、30~99人では47.2%と最も低かった。「労働者側にも自分の仕事が大変になったり、職場に迷惑がかかったりするというためらいがあり、取得が進まない原因になっている」(厚労省)という。
(引用元ページ:日本経済新聞-有給取得率、18年は52・4% 厚労省調べ)
従業員数が多い職場だと有給取得率が高く、少なめの職場だと低くなるようですね。
やはり感情が絡んでくると、有給は取得しにくいのが現状なんですね…。
有給休暇の5日間取得の義務化について
2019年の4月から、有給休暇の消化促進のため、各企業に対して「社員の年5日の有給取得の義務」が課されました(10日以上の有給が付与される人が対象)
働き方改革の流れもあると思いますが、派遣社員が気を付けなければいけないこともあります。
それは次の3つです。
- 有給の残日数をしっかり把握する
- 派遣先企業の繁忙期の有給取得はなるべく避けよう
- 派遣先との日程調整を第一
①有給の残日数をしっかり把握する
有給は今年で何日間取得して、残りの日数はどれくらいなのか、しっかり把握しましょう。
テンプスタッフだけでなく派遣スタッフはこの残日数のことを忘れがちです。
テンプスタッフの場合は有給の残日数を「給与明細」で確認できます。
給与明細は「MYページ」で確認できますので、まずはMYページのログインから始めましょう。
問い合わせの場合は有給休暇相談窓口まで連絡(要ログイン)しましょう。
ログインできないときはこちらをチェックしてみてください↓
②派遣先企業の繁忙期の有給取得はなるべく避けよう
有給はご自身の希望に沿って取得できますが、できることなら派遣先企業の繁忙期を避けるのが望ましいですね。
③派遣先との日程調整を第一
有給を取得するとなると業務調整もありますので、まずは派遣先の担当者に相談するのが得策です。
日程調整を済ませた後、派遣会社(テンプスタッフ)に報告・申請をしましょう。
先ほども触れましたが、テンプスタッフの有給残日数は「MYページ」から確認できます。
まとめ~テンプスタッフの有給で快適な派遣ライフを送ろう!
最後に今回の内容をカンタンにまとめます。
- テンプスタッフの有給休暇は下記の条件をクリアすると付与される。⑴雇い入れの日から6か月経過 ⑵その期間の全労働日の8割以上出勤したこと
- 有給を取る場合は派遣会社(テンプスタッフ)に申請する。
- 派遣社員も含めて有給の使用は労働者の権利なため、特に理由は不要。
- 派遣先が変わったら有給は、次回契約が1ヶ月以内にスタートする場合、有給はそのまま引き継がれる。
- 派遣会社を変えたとき有給休暇は引き継がれない。
- 法律上で定められた有給休暇の買取は法律で禁止されている。
- 有給申請は、大抵の場合は前日や2日~3日前まで、なかには1週間前までの企業もある。
- 上述の取得条件のクリアは必須だが、原則、派遣社員は有給をいつ取得しても問題ない。
- 労働義務の無い「休日」の有給取得はできない。
有給のポイントをすべてしっかり押さえて、適切に取得できるようしましょう!