「保育のお仕事の口コミは悪いって聞いたんだけど…」
「保育のお仕事って本当に使うべきサービスなのかな…」
派遣求人サイトを使う前に、利用者の口コミを見ておきたいですよね。
なかでも保育のお仕事は保育求人に特化していていますが、本当に使うべきか気になるところ。
そんな保育のお仕事の良い口コミでは「事前に職場のこと教えてくれた」「親切な印象だった」との声が見受けられ、悪い口コミでは「夜に電話がかかってくる」との声が散見されました。
口コミを見る限りでは「保育のお仕事は担当者の対応力にムラがあるが、就業前のサポート体制が整っているサービス」といえます。

この記事では6件の口コミ・評判を見て、保育のお仕事を本当に使うべきかを見ていきます!
<今回の記事でわかること>
- 保育のお仕事の良い口コミ・悪い口コミ
- 保育のお仕事の口コミからわかるトラブル事例と対処法
- 保育のお仕事を使うメリット・デメリット
- 保育のお仕事での登録方法
- 保育のお仕事に関するよくある質問
保育のお仕事の口コミ・評判を紹介!【全6件】
さっそく保育のお仕事の口コミを見ていきましょう。
良い口コミ・悪い口コミの両方を見ていきますので、本当にご自身が使うべきサービスかどうかの判断材料にしてくださいね。
保育のお仕事の良い口コミ・評判3件
まずは保育のお仕事の良い口コミから見ていきましょう。
対応・サポートに関する良い口コミ・評判
事前に保育園の様子や保育士さんの人間関係とかも教えてくれたため、働き出しやすかったのがよかったです。
ですけど、求人紹介で少し時間がかかったのが気にかかります。いくつか条件を提示しましたが、そこから少しずれたものが多かったからです。
(引用元ページ:独自アンケート)
担当者についてはひとことで言うと、割と親切な印象。
サイト自体もシンプルでごちゃごちゃしていなく、求人を探しやすかった。
(引用元ページ:独自アンケート)
担当者の対応力について「親切な印象でした」「事前に職場のこと教えてくれた」との声がありました。
求人に関する良い口コミ・評判
わたしに合った求人を紹介してくれた。あと残業なしとか社宅アリとか、こまかい条件を設定して探せるのもありがたい。
(引用元ページ:独自アンケート)
求人については「細かい条件を設定して求人を探せる」との声がありました。
保育のお仕事の悪い口コミ・評判3件
対して、こんな悪い口コミも散見されました。
対応・サポートに関する悪い口コミ・評判
保育のお仕事っていう求人サイトの人からかかってくる、電話がしつこいから困る…。仕事中だから応答はできないんすけど。
(引用元ページ:独自アンケート)
奥さんに保育のお仕事という派遣会社からこの時間に営業電話が鳴る
過去に断ったけど再度架電してくるのはもう架電対象やリードがないのかな
家族団欒の時間に営業電話は辞めてくれー(引用元ページ:Twitter)
担当者・サポート体制については好評の声もありましたが、「夜に営業電話がかかってくる」「電話がしつこい」との声もありました。
サポート体制については、少々ムラがあると考えられますね。
求人に関する悪い口コミ・評判
今見たら、園の公式では派遣に近い時給になってるのに『保育のお仕事』とかいうサイトだと最低賃金下回ってた…やべぇサイトだわ(笑)600円以上差があるのはヤバい…
(引用元ページ:Twitter)
求人については「求人が最低賃金を下回っていた」なんてコメントも寄せられました。
求人を探す際は、隅々までチェックしないといけませんね…。
保育のお仕事の悪い口コミ・評判から分かるトラブル事例と対処法
ここでは保育のお仕事に関する悪い口コミをもとに、具体的なトラブル事例とその対処法を解説していきます。
電話がしつこいときの対策を押さえよう
もし保育のお仕事の担当者からの電話がしつこいと感じたら、以下の対策を講じてみてください。
<電話がしつこい時の対策>
- 連絡手段をメールに限定してもらう
- 連絡頻度を抑えてもらう
- 担当者を変更してもらう
- 保育のお仕事を退会する
まずは担当者に掛け合って、連絡手段を絞ったり電話での連絡頻度を抑えてもらったりしましょう。
それでもうまく対応してくれない時は、担当者は他の人に代えたり保育のお仕事を退会するのも手です。
担当者変更を申請する際は、今の担当者に直接その旨を告げるか、下記から問い合わせるのもおすすめです。
<保育のお仕事の問い合わせ先>
- メール:info@hoiku-shigoto.com
- 電話番号:03-6284-2967
(受付時間:10:00~20:45、土日や月・金曜の祝日を除く)
保育のお仕事を使うメリット5つを解説!
保育のお仕事を使うメリットは以下の通りです。
①保育士・幼稚園教諭に特化したサービス!
その名の通り、保育のお仕事は保育士や幼稚園教諭の求人に特化したサービスです。
日本全国の求人を取り揃えていて、派遣社員以外だと非常勤・パート、契約社員、正社員の求人を探せます。
新卒で保育士として働きたい方、転職活動が初めてな方、お仕事にブランクがある方でも安心して利用できますよ。
②キャリアアドバイザーが徹底サポート!
サービスを利用するにあたって、利用者一人ひとりにキャリアアドバイザーが付きます。
求人紹介をしてくれたり、お仕事に関する相談に乗ってくれたりと、ご自身の就業を全面的にサポートしてくれるんです。
また、このアドバイザーはみな保育業界に精通しているため、専門的にサポートしてくれるのが魅力です。
二人三脚のフォローのもとで、希望する園とのマッチングに努めてくれますよ。
③非公開求人も充実!
保育のお仕事では一般公開されてる求人に加えて、非公開求人も用意しています。
この非公開求人は高条件のことが多く、一度公開すると応募が殺到してしまうことがあるんです。
月給25万円以上の求人、有給消化率100%の求人、時給1,500円以上の求人など、魅力的な求人が豊富です。
お一人での転職・就業だと、待遇の良い求人にはほぼ出会えませんが、保育のお仕事だとこうした求人にも出会えるんです。
④事前に職場の内部情報を教えてくれる!
求人にエントリーする前には、担当者が事前に保育園や幼稚園などの施設の内部情報を教えてくれます。
たとえば職場の雰囲気や人間関係、経営理念など、良い部分と悪い部分の両方を教えてくれるんです。
実際に入職してからギャップを感じないように、細かく教えてくれるの嬉しいですね。
質の良い情報を事前に集めることで、より納得のいく就業に導いてくれますよ。
⑤サービスをすべて無料で利用できる!
なんと、保育のお仕事で提供するサービスについては、全て無料で利用できるんです。
もちろん後から費用を請求されることもありません。
というのも、保育のお仕事で求人募集をかけている保育園・幼稚園施設から手数料を受け取っているシステムがあるからです。
費用面のことは一切気にせず、安心して利用できますよ。
保育のお仕事を使うデメリット3つを解説
保育のお仕事を使うデメリットは以下の通りです。
①全体的に求人数は少なめ…
正社員、契約社員など、他の雇用形態も含めると求人数は約10,000件ありますが、派遣社員の求人は約740件と少なめ。
割合で見ると、派遣社員の求人は7%ほどしかないです。
そのためお住まいの地域や希望職種など、条件によっては理想の求人が見つからない可能性が高いです。
ほいく畑や保育情報どっとこむなど、保育業界の派遣求人に強い他のサービスも併用してみてください。

※本ページにはPRが含まれます。
②求人は首都圏に集中している…
求人はどうしても首都圏に集中してしまうのもネックなところ。
首都圏で勤務したいのであれば別ですが、地方の保育園・幼稚園で働きたいとなると使い勝手が悪いです。
もし地方の保育園・幼稚園で働きたい場合は、先ほどと同様にほいく畑や保育情報どっとこむなども使ってみてください。
③担当者の質にはムラがある…
口コミでもご紹介した通り、担当者の対応力については少々ムラがあることがわかりました。
一方では「親切な印象だった」との好評の口コミがありましたが、「電話連絡がしつこくかった」という口コミもありました。
もしご自身が対応力に乏しい担当者に当たった時は、遠慮なく他の人に代わってもらうよう要請してみてください。
必ずしもをしてくれるとは限りませんが、よりストレスのない就業にするためにも実践してみてくださいね。
保育のお仕事を使って就業するまで【流れを解説】
ここでは保育のお仕事を使って就業するまでの流れを解説します。具体的には以下の通りです。
STEP①まずはサービスに登録(無料)
保育のお仕事で求人紹介を受けるにあたって、まずはサービスへの登録が必要です。
公式HPのフォーム、またはお電話から登録してください。
登録費用はもちろん無料ですから、まずはお気軽に登録してみてくださいね。
STEP②キャリアアドバイザーからヒアリングを受ける
STEP①で登録が済んだら、担当のキャリアアドバイザーから連絡(電話orメール)が来ます。
その際、働く上での希望条件(希望の雇用形態・勤務地・職種など)を伝えましょう。
もし派遣で働くにあたって気になること、心配なことなどがあれば、随時対応してくれますよ。
STEP③求人を紹介してもらう
STEP①での登録情報、STEP②でのヒアリング内容をもとに、キャリアアドバイザーが求人を紹介してくれます。
条件にマッチングするようを提案してくれるため、そこから気に入った求人を選んでください。
なお紹介を受けた求人に対して、無理にエントリーする必要はありませんので安心してくださいね。
STEP④条件交渉
選考が順調に進んだら、次は入職にあたっての調整。
担当キャリアアドバイザーが派遣先の施設にかけあって、お給料・勤務条件などを調整できるか対応してくれます。
なかなか直接言いにくいことも話してくれますから、かなり心強いですよ。

交渉がうまくいけば、さらに良い条件で働けるかもしれませんよ!
STEP⑤内定獲得・お仕事スタート!
無事内定を獲得できたら、いよいよ派遣先での仕事がスタートします!
就業の際は担当キャリアアドバイザーがサポートしてくれますから、安心して働き出せます。
また、お仕事が始まってから何か気になること、心配なことがあったら、随時キャリアアドバイザーに相談できますよ。
【結論】~保育のお仕事は使うべき?~
今回は保育のお仕事の口コミ、サービス詳細を中心に解説してきました。
まとめると保育のお仕事は、以下に該当する方におすすめのサービスといえます。
- 派遣の保育士・幼稚園教諭の求人をお探しの方
- 首都圏で保育業界の求人をお探しの方
- プロのサポートのもとで就業したい方
- ミスマッチなく就業したい方
ですが、以下に当てはまる場合は利用をおすすめしません。
- 派遣求人の複数利用をする気が無い方
- 保育業界の求人数が豊富なサービスを使いたい方
どのサービスにも良い部分と悪い部分がありますから、メリット・デメリットをよく比較し、本当に使い勝手の良いサービスか判断してくださいね。
【補足】保育のお仕事についてのよくある質問
ここでは保育のお仕事についてのよくある質問をまとめます。
①保育のお仕事の解約・退会方法を教えてください
保育のお仕事の解約・退会方法は、以下の通りです。
<保育のお仕事の解約・退会方法>
- 担当キャリアアドバイザーに連絡して退会
- 専用フォームでの退会
- 電話連絡で退会(0120-934-414)
もし直接会ったり話したりして退会・解約するのに抵抗がある場合は、フォームで済ませるのがおすすめですよ。
②保育のお仕事にお祝い金はありますか?
残念ながら保育のお仕事では、お祝い金制度を実施していません。
かつてはお祝い金制度を用意していたのですが、法改正に伴って制度は廃止されました。
③保育資格なしでも利用できますか?
保育のお仕事では、保育資格をお持ちでない方でも利用できます。
ただし資格なしでも応募できる求人は、かなり限られます。
たとえば“保育補助”は資格なしでも働けるお仕事ですが、全部で390件ほどしかないため注意してくださいね。
保育のお仕事に関する最新情報【更新:2021年8月6日】
ここでは保育のお仕事に関する最新情報をまとめます。
LINE@でお役立ち情報をお届け!
保育のお仕事ではLINE@のアカウントを開設しています。
最新の求人情報、保育に関するお役立ち情報を中心に配信してくれるんです。
スマホでサクッと保育求人を探せますから、効率の良い就業にしたい方はぜひ登録してみてくださいね。