「介護ワーカーの評判は悪いって聞いたんだけど…」
「介護ワーカーって本当に使うべきサービスなのかな…」
転職エージェントのサービスを使う前に、利用者の評判を見ておきたいですよね。
なかでも介護ワーカーは介護求人に特化したサービスですが、本当に使えるのか気になるところ。
そんな介護ワーカーの評判については、こんなコメントが寄せられました。
■介護ワーカーの良い評判
- 「情報力や提案力に強みがある」
- 「条件に合った求人を提案してくれる」
- 「快く応じてくれた」
- 「説明が丁寧だった」
- 「他の会社と比べても求人の質がよかった」
- 「好条件な求人を紹介してくれた」
■介護ワーカーの悪い評判
- 「他の転職エージェントと比べて連絡がしつこい」
- 「担当者の質が悪い」
- 「担当者が見下してきた」
- 「やばい求人を紹介された」
今回はこれら評判を掘り下げるとともに、利用メリット・デメリットもあわせて解説します。

ぜひ、転職エージェントを比較するときの参考にしてくださいね!
<今回の記事でわかること>
- 介護ワーカーの良い評判・悪い評判
- 介護ワーカーの評判からわかるトラブル事例と対処法
- 介護ワーカーを使うメリット・デメリット
- 介護ワーカーでの登録方法
- 介護ワーカーに関するよくある質問
介護ワーカーの評判・口コミを紹介!【全10件】
さっそく介護ワーカーの評判を見ていきましょう。
良い評判・悪い評判の両方を見ていきますので、本当にご自身が使うべきサービスかどうかの判断材料にしてくださいね。
介護ワーカーの良い評判・口コミ7件
まずは介護ワーカーの良い評判を見ていきましょう。
対応・サポートに関する良い評判・口コミ
カイゴワーカーに関しては、特に情報力や提案力の面で強みがあると思う。
面接時は施設側が求める人材を教えてくれますし、応募先ごとでの対策ができる。
(引用元ページ:独自アンケート)
担当のサポーターが間に入って対応してくれるので、それに従って進められて、履歴書の添削とか面接のスケジューリングなどもしてくれました。
(引用元ページ:独自アンケート)
アドバイザーにわがままなオーダーを出してしまったが、それでも快く応じてもらえました。
(引用元ページ:独自アンケート)
細かく条件を伝えれば、それに対応した求人をいくつも提案してもらえます。
転職してからはサ高住で棟内移動になるし、とにかく最高です。。。
(引用元ページ:独自アンケート)
説明が一つひとつ丁寧で、転職のことだけでなくプライベートについての相談にも親身に乗ってくれました。
(引用元ページ:独自アンケート)
介護ワーカーの担当者・サポート体制については「情報力や提案力に強みがある」「条件に合った求人を提案してくれる」「快く応じてくれた」「説明が丁寧だった」などの評判が見受けられました。
求人に関する良い評判・口コミ
求人の質の面は、評価できると思います。
似たような求人を他会社のものと比較しても、少し介護ワーカーの方がよかったりすることもあります。
(引用元ページ:独自アンケート)
夜勤の求人とかみてみると、だいぶ条件の良い案件が多いです。22:00~8:00勤務で手取り23万円、かつボーナスもしっかりあるところとかもあるので、他の介護求人では働けないのかとさえも思ってしまう。
(引用元ページ:独自アンケート)
介護ワーカーの求人については「他の会社と比べても求人の質がよかった」「好条件な求人を紹介してくれた」なんて評判もありました。
介護ワーカーの悪い評判・口コミ3件
介護ワーカーについては良い評判が多い一方で、悪い評判も散見されました。
対応・サポートに関する悪い評判・口コミ
他の転職エージェントに比べると、連絡頻度はだいぶ多いと思います。
度が過ぎてしつこいと感じることもありましたので、頻度を減らしてもらえないものでしょうか。
(引用元ページ:独自アンケート)
アドバイザーについては、正直質が悪くて空いた口が塞がらないです。
ひたすらに見下してくるのと、説教じみた話し方。とてもサポートする人とは思えない対応ぶりです。
(引用元ページ:独自アンケート)
介護ワーカーの担当者については「他の転職エージェントと比べて連絡がしつこい」「担当者の質が悪い」「担当者が見下してきた」なんて評判も見受けられました。
先ほどの良い評判とも比較してみると、担当者の質についてはムラがあるようですね…。
求人に関する悪い評判・口コミ
介護ワーカーに関する気になったところ
・紹介求人はやばい施設の求人だった。
・電話連絡はしつこい。
・誇大広告が目立つ。
(引用元ページ:独自アンケート)
介護ワーカーの求人については「やばい求人を紹介された」との声もありました。
介護ワーカーの悪い評判から分かるトラブル事例と対処法2つ
ここでは介護ワーカーに関する悪い評判をもとに、具体的なトラブル事例とその対処法を解説していきます。
①担当者の連絡がしつこいときの対処法を押さえよう
介護ワーカーに限らず、転職エージェントから連絡がしつこくなるのはよくある話。
営業担当のノルマ達成もありますし、つい連絡頻度が高くなるケースもあるんです。
もししつこいと感じたときは、以下の方法を試して対応してみましょう。
介護ワーカーからの電話連絡がしつこいときの原因と対処法
- 連絡方法をメールに切り替えてもらう
- メールのフィルタリング設定をかける
- 希望条件をもう一度伝えてみる
- 対応可能な時間を決める など
②状況に応じて担当者を変更しよう
担当者については賛否両論の声があり、なかには対応・サポート体制について悪い評判も散見されました。
度が過ぎればストレスになりますから、状況に応じて担当者を変更するのも手です。
なお担当者を変更する際は直接本人に伝えるか、問い合わせフォーム、フリーダイヤル(0120-51-0030)などから伝えてみましょう。
介護ワーカーを使う10のメリットを解説!
介護ワーカーを使うメリットは以下の通りです。
介護ワーカーを使うメリット
①介護職に特化してお仕事を探せる!
介護ワーカーはそのサービス名の通り、介護職に特化した転職エージェントです。
介護職・ヘルパー、ケアマネージャー、生活相談員、サービス提供責任者など幅広い職種に対応しています。
求人数は約85,000件と業界トップクラスのボリュームを誇り、お目当ての求人が見つかりやすいのもポイント。
さまざまな求人をじっくり比較して入職できますから、よりミスマッチを抑えての転職活動にできますね。
②介護業界専門のコンサルタントがバックアップ!
介護ワーカーで転職サポートを受けるにあたって、求職者一人ひとりに介護業界専門のコンサルタントが付いてサポートしてくれます。
このコンサルタントは求人紹介から入職後まで徹底的にサポートしてくれる、非常に頼りがいのある存在です。
プロの目線で転職活動を全般的にフォローしてくれるため、アドバイスを受けつつより確度の高い転職を実現できるわけです。

転職について不安なことがあれば、その都度担当コンサルタントに相談できますよ!
③求人票にはない内部情報も共有してくれる!
担当コンサルタントによる求人紹介を受ける際は、求人票やWeb上にもない、介護施設の内部情報まで共有してくれます。
職場の雰囲気、忙しさ、経営状態なども細かく共有してくれるため、より情報密度の高い転職にできます。
詳細な情報はミスマッチ防止にもつながりますし、より納得のいく転職活動を実現できますね。
④未経験者向けの介護求人も豊富!
もちろん経験者向けの求人も豊富ですが、介護ワーカーでは介護職未経験者向けの求人も取り揃えています。
現に未経験者歓迎の介護求人は約30,000件/約85,000件(35%)もあり、じっくり比較したうえで納得のいく求人を見つけやすいです。
また未経験者にも担当コンサルタントがフォローに回ってくれますし、スキル・経験に自信がなくても安心してサポートを受けられますよ。

教育制度の整った職場、先輩社員が優しい職場など、未経験者向けの求人も提案してもらえます!
⑤派遣介護士の求人も満載!
介護ワーカーでは正社員の介護求人だけでなく、その他の雇用形態の求人にも対応しています。
派遣社員・紹介予定派遣をはじめ、契約社員やパートの介護求人を取り揃えています。
正社員以外だと派遣社員・紹介予定派遣の介護求人にも強く、約13,000件もあるんです。
派遣社員だと勤務時間帯を選べますし、自由度の高さが魅力。
働き方に融通を利かせやすいですし、お仕事をしつつプライベートをしっかり充実させたい方にもおすすめですね。
⑥選考対策もバッチリ!
介護ワーカーでは各種選考対策も整っており、書類選考・面接対策も徹底。
書類選考対策ではアドバイザーによる添削のもとで、履歴書と職務経歴書をより魅力的に仕上げられます。
また書類選考を突破できれば面接対策もしてくれますし、希望すれば対面での模擬面接にも対応してくれます。

転職のプロによる徹底した選考サポートのもとで、より通過率を上げられるのは嬉しいですね!
⑦好条件な非公開求人も充実!
求人紹介の際は一般公開されている求人だけでなく、非公開求人も多数紹介してくれます。
ネット上で公開していない求人で、転職エージェントに登録しないと紹介を受けられない。さまざまな理由で好条件・高待遇なケースが多い。
この非公開求人のなかには他社では知られたくない秘匿性の高い求人、他の転職エージェントで掲載していないレアな求人などもあるんです。
介護ワーカーに登録することで紹介してくれるため、非公開求人が気になる方はぜひ申込んでみてくださいね。

非公開求人にエントリーすることで、より納得いくお仕事に出会いやすい傾向にありますよ!
⑧年収アップ実績が多い!
「介護ワーカーを通じて年収が改善された」との声も多く、年収アップ実績が多いのもポイント。
なかには年収を50万円、70万円と改善できたケースもあるんです。
今の職場で「収入が労働と見合っていない…」なんてお悩みならば、まさにオススメしたいサービスですね。

基本給の高い求人の他には、資格手当・夜勤手当の高い求人などもありますよ!
⑨内定時には条件交渉を代行!
内定時には、担当者が施設・企業担当者の間に入って条件交渉をしてくれます。
入社日調整はもちろん、給料・待遇交渉なども代行してくれるんです。
なかなかお金の部分は自分自身でなかなか言いだしにくい部分でもありますから、その点を代行してくれるのは嬉しいですね。

交渉がうまくいけば、当初の予定よりも良い条件で働けるかもしれませんよ!
⑩サービスは完全無料で利用できる!
介護ワーカーで用意しているサービスは、すべて完全無料で利用できます。
求人紹介や転職に関する相談対応、各種選考対策、条件交渉などもすべて無料で利用できるんです。
というのも求職者の転職が決まれば求人企業から介護ワーカー側に紹介料が入るため、求職者が支払う必要はないんですよね。

費用面のことは気にする必要はなく、ご自身の転職活動に集中できますよ!
介護ワーカーを使うデメリット3つを解説
介護ワーカーを使うデメリットは以下の通りです。
介護ワーカーを使うデメリット
①担当者の質にはムラがある…
今回紹介した介護ワーカーの担当者の評判を見ると、良い評判もあれば悪い評判もありました。
つまり担当者の質にはムラがあり、人によってはサポート体制の面でネガティブに感じる人がいることでしょう。
ですが介護ワーカーに限らず、転職エージェントにおいては担当者変更ができます。
「アドバイザーの連絡がしつこいんだけど…」
「アドバイザーのAさんの態度が気に入らない…」
などなど、担当者のことで強くストレスを感じる場合は、遠慮なく他の人に代わってもらってくださいね。
②地域ごとで求人数の差が大きい…
介護ワーカーでは約85,000件の求人を取り揃えていますが、地域ごとで求人数の差が出てしまいます。
たとえば東京都では約9,000件、神奈川県では約7,500件と非常に多いですが、その一方で山梨県で約280件、鳥取県だと約140件とかなり開きがあるんです。
求人施設・企業の多い都市部では求人数が充実していますが、地方に目を向けると少なめ。
希望勤務地によっては、介護ワーカー以外のサービスも併用しつつお仕事を見つけていくのがオススメです。
③管理系の介護職には弱い…
介護ワーカーで掲載している求人を見ると、管理系の介護職には弱いです。
管理系の求人は約1,700件と全体の2%ほどですし、希望条件に合ったお仕事は見つけにくいことが予想されます。
管理職の介護求人にも強いかいご畑なども活用し、納得のいく求人を見つけていくのがオススメですね。
介護ワーカーを使って転職するまで【流れを解説】
ここでは介護ワーカーを使って転職するまでの流れを解説します。具体的には以下の通りです。
介護ワーカーを使って転職するまでの流れ
STEP①まずは介護ワーカーに登録(無料)
介護ワーカーを使って介護求人を紹介してもらうにあたり、まずは介護ワーカーへの登録が必要です。
希望勤務形態、保有資格などの情報入力で登録ができ、60秒ほどでカンタンに登録できます。

登録することで、人気の非公開求人の紹介も受けられますよ!
STEP②担当者との面談
STEP①にて介護ワーカーでの登録が済んだら、介護職専門のアドバイザーとの面談へ進みます。
登録後には担当アドバイザーから連絡が入るため、対応して面談にあたっての案内を受けます。
なお登録すると介護職に関するアンケートに回答できます。回答しておくと、よりスムーズに転職サポートを受けられますよ。

面談では、転職活動や介護職に関する不安なこと・気になることも随時相談できます!
STEP③求人紹介を受ける
STEP②での面談内容を中心に、約85,000件の介護求人からご自身に合ったお仕事を探して提案してくれます。
なお求人紹介では求人票情報だけでなく、職場の雰囲気や入職者の口コミなど、内部情報も詳細に教えてくれます。

転職の押し付けなどはないため、その点は安心してくださいね。
STEP④求人応募・選考・面接
STEP③で気になる求人が見つかったら、担当アドバイザーに応募をしてもらって選考へ進みます。
書類作成のサポートや面接対策もしてもらえるため、万全の状態で選考を進められます。

求人企業・施設ごとに対策してくれますよ!
STEP⑤内定・条件交渉
内定時には担当アドバイザーがご自身に代わって、条件交渉をしてくれます。
給料や休日、待遇などお一人では話を進めにくい部分も、代行して詳細に調整・確認してくれます。
STEP⑥転職成功!
条件が整ったら、いよいよ転職先でのお仕事がスタートします!
なおアドバイザーが入職後もフォローしてくれるため、転職活動が初めてな方でも安心ですね。
介護ワーカーはどんな人が使うべき?
今回は介護ワーカーについて全般的に解説しましたが、結局はどんな人が使うべきなのか、具体的に掘り下げてみましょう。
介護ワーカーの利用をおすすめできる人
以下に該当する場合は、介護ワーカーの利用をおすすめします。
介護ワーカーの利用をおすすめできる人
介護ワーカーを おすすめしたい人 | おすすめ理由 |
---|---|
①介護職の求人に特化してお仕事を探したい人 | 介護ワーカーでは介護職の求人に特化した転職エージェントのため |
②手厚いフォロー体制のもとで転職活動を進めたい人 | 介護業界に精通した専門アドバイザーが転職活動を全面的にフォローしてくれるため |
③派遣介護士の求人を探している人 | 約13,000件の派遣介護求人を取り揃えているため |
④経歴やスキルに自信がない人 | 未経験者向けの介護求人も豊富なため |
⑤ミスマッチを防いで転職したい人 | 求人紹介の際に、求人票にない内部情報も共有してくれるため |
⑥介護転職で年収を改善させたい人 | 年収アップ実績が豊富なため |
⑦費用を抑えて転職活動を進めたい人 | サービスが完全無料で紹介料・手数料などが一切かからないため |
介護ワーカーの利用をおすすめできない人
対して、以下に該当する場合は介護ワーカーの利用をおすすめできません…。
介護ワーカーの利用をおすすめできない人
介護ワーカーを おすすめできない人 | おすすめできない理由 |
---|---|
①管理系の介護職を探している人 | 管理系の介護職求人が少ないため |
②介護職以外の求人を探している人 | 介護ワーカーが介護職の求人に特化した転職エージェントなため |
③介護ワーカーだけで地方求人を探そうと考えている人 | 山梨県や鳥取県をはじめとした、一部地域の求人がかなり少ないため |
【結論】~介護ワーカーの評判を参考にしよう~
今回は介護ワーカーの評判、サービス詳細を中心に解説してきました。今回ご紹介した、介護ワーカーの評判をまとめると以下の通りです。
■介護ワーカーの良い評判
- 「情報力や提案力に強みがある」
- 「条件に合った求人を提案してくれる」
- 「快く応じてくれた」
- 「説明が丁寧だった」
- 「他の会社と比べても求人の質がよかった」
- 「好条件な求人を紹介してくれた」
■介護ワーカーの悪い評判
- 「他の転職エージェントと比べて連絡がしつこい」
- 「担当者の質が悪い」
- 「担当者が見下してきた」
- 「やばい求人を紹介された」
介護ワーカーに関しては良い評判と悪い評判があり、賛否のわかれるサービスとなっています。
この両者をよく比較したうえで、本当にご自身が使うべき転職エージェントなのかをしっかり吟味してください。
【補足】介護ワーカーについてのよくある質問
ここでは介護ワーカーについてのよくある質問をまとめます。
介護ワーカーの退会・解約方法を教えてください
介護ワーカーの退会・解約方法は3つあります。具体的には以下の通りです。
介護ワーカーの退会・解約方法
- 担当アドバイザーに問い合わせて退会する
- フリーダイヤル問い合わせて退会する
- 問い合わせフォームから退会する
もしお急ぎならば、担当アドバイザーに電話で問い合わせて退会するのがおすすめです。
退会や解約について口頭で話すのが気まずい場合は、メールやフォームから連絡を入れてみましょう。
なお介護ワーカーを退会するときは、問い合わせ・応募中の求人がないか確認し、次回利用のことも考えて円満な退会・解約を心がけましょう。
介護ワーカーの問い合わせ先を教えてください
介護ワーカーに電話で問い合わせたいときは、以下の番号に連絡を入れてみてください。
介護ワーカーの問い合わせ先
- 電話番号:0120-51-0030(フリーダイヤル)
- 対応時間:平日:9:00~21:30、土・祝:9:00~19:00
介護ワーカーの場合は日曜日の対応ができないため、問い合わせの際は曜日に気をつけてくださいね。
介護ワーカーで内定辞退はできますか?
介護ワーカーでは内定辞退も可能です。その際は担当者に詳細を伝えましょう。
なお内定辞退の対応は専任アドバイザーが代行してくれるため、ご自身で対応する必要はありません。

納得のいく求人を見つけられるまで、繰り返し紹介してくれますよ!