
給付金10万円って派遣社員でももらえるらしいけど、実際のところどうなの?

もらえたとしても、現実は結構厳しいんですよね…。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う対策として、日本全国民に一律10万円の特別定額給付金の支給が決定となりました。
一時は30万円の給付でいくことになっていましたが、不評により10万円の給付になったとのこと。
もちろん派遣社員でも10万円給付金はもらえますが、そこにはかなり厳しい現実が伺えます。今回は派遣社員が給付金10万円を受け取ることについて、詳しく解説します。
10万円給付金の概要
まずは今回の10万円給付に関して、概要をカンタンに解説します。
給付金10万円の対象は?
給付金は「2020年4月27日(令和二年)の時点で住民基本台帳に記載されている全国民」が対象者です。なお受給の権利を持つ人は、各世帯の世帯主とのこと。
3ヶ月を超える在留資格などを持っていて、住民票を届け出た外国人も10万円給付の対象となっています。
国籍を問わないで支給されるわけですね。
ちなみに総務省によれば「海外に住んでいても住民基本台帳に記載があれば対象に入る」とのこと。
給付金はいつもらえる?
10万円の給付・申請受付のタイミングは各市町村が決定するため、明確にいつからもらえるかは一律で決まっていません。
それぞれお住いの地域の自治体のサイトなど、随時情報を確認しましょう。
なお人口の少ない地域だと給付は5月からとの見通しが立っています。
逆に人口規模の大きい地域の自治体だと、対応が少々遅れれかもしれませんね。
給付金はオンライン申請ってできる?
10万円の給付金はオンライン申請も可能です。新型コロナの感染拡大を防止するべく、人どうしが接触しないよう、しっかり対応してくれます。
申請方法は「郵送申請方式」か「オンライン申請」のいずれかを選択でき、申請した人の本人名義で銀行口座に振り込まれるとのこと。
それが厳しい場合は窓口での申請・給付もできますが、感染拡大防止の観点から人どうしの接触は控えたいところですよね。
なおオンラインでの申請方式を選択した場合は、マイナンバーカードが必要ですので、スムーズに受け取るためにもお早めに準備してくださいね。
派遣社員が給付金10万円をもらうって、実際どうなの?
今回の給付金10万円は派遣社員でも受け取れるものですので、よほどのことがない限りは受け取って経済を回すべきです。
ただ受け取れるとはいえ、まだまだ問題はあります。詳しく見ていきましょう。
給付金を出すのは遅いとの見方が多い
給付金をもらえること自体はありがたいことですが、対応の遅さに声を上げる方が多いのも事実…。
給金を出し渋った結果、コロナ禍により派遣社員が失業して、問題に繋がったケースもあります。
もう少し給付金を早く出していれば、こんなことにはならなかったかもしれません。
60代の派遣社員の方で、コロナ禍で失業し、空腹だった…。バッグの中にカップ麺などが詰め込まれていた…と淡々とアナウンサーが伝えていました。
かたや、お金にも食べ物にも不自由しない政治家が、すぐにでも給付金を出さずに出し渋った結果です。
そういう問題を一つも批判しないNHK 。
— まねもね(肉球新党)? (@nekookitakana) April 25, 2020
派遣失業者には給付まで待つのがキツい
給付金をすぐに出してくれるわけではないため、コロナの影響で突如仕事の打ち切りや派遣切りにあった人からすれば、結構過酷です。
大手の派遣会社や転職支援サービスでも求人数を大きく減らしており、今はこれまでより一層即戦力となる人材が求められる時期。
企業も新たに採用する枠を減らしていますので、なかなか新たに仕事に就くのが難しい状況なんです。
給付金はやくて5月か6月ってやばない?そこまで待ってられて生きれる人いる…?アルバイトの人とか派遣社員の仕事バンバンなくなってるのに今から約2ヶ月ってきつない?ちちんぷいぷい観てるけどさ。
— 完熟オムライス (@rUusglWN64kUnsg) April 21, 2020
ただでさえ今が大変な派遣社員からすれば、10万円の額は少ないと感じてもおかしくはありません。
政府や自治体には迅速な対応をしてもらいたいところですね。
結局は家賃にほとんど消えてしまう
派遣社員はもともと生活の逼迫している方も少なくありません。
給付金10万円を貰ったとしても、結局は家賃や光熱費、水道代などに消えてしまうので悲しい話です…。
10万円もらえるとはいえ、長期的に見ると一概には喜べませんね。
正社員と同じ業務をこなす派遣社員です。正社員のみ在宅勤務になり負担も増えました。10万円の給付金が入ってもほとんどが家賃に消えます。住宅確保給付金の条件も厳しく該当しません。元々がギリギリの生活なんです。#安部辞めろ #税金返せ #自粛と補償はセットだろ #家賃スト
— ひつじ (@hitsuji1212) April 19, 2020
派遣社員が給付金を受け取る際に注意すること
派遣社員が10万円の給付金を受け取るにあたって、いくつか注意点を解説します。
具体的には以下の3つです。
- 詐欺被害には遭わないように
- 給付金の使い道をよく考える
- DV被害を受けている場合は申し出の期間が短い
一つずつ見ていきましょう。
①詐欺被害には遭わないように
せっかく10万円をもらえるというのに、詐欺の被害に遭ってパーになってしまえば意味がありません。
具体的には以下の点を留意しておきましょう。
- 市区町村や総務省などが ATM(銀行・コンビニなどの現金自動預払機)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
- ATM を自分で操作して、他人からお金を振り込んでもらうことは絶対にできません。
- 市区町村や総務省などが、「定額給付金」の給付のために、手数料などの振込を求めることは絶対にありません
- 現時点で、市区町村や総務省などが住民の皆様の世帯構成や銀行口座の番号などの個人情報を照会することは、絶対にありません。
(引用元ページ:総務省)
総務省やその他の機関からの職員を装った電話が来る可能性もあります。気をつけないといけませんね。
もしそんな電話や郵便が届いた時は、まずお近くの警察署や警察相談電話(#9110)に連絡をいれて対処してもらいましょう。
ちなみにこうした詐欺の電話は東京都内を中心に、すでに始まっています。全国民が狙われかねませんので、警戒しましょう。
特に高齢者のいる家族の場合、「高齢者が世帯主(受給の権利を持つ)」のケースが多いです。そして家族の分がその高齢者へと振り込まれます。
そこを狙われるリスクもあるため、ご家族のなかでも注意喚起を徹底するのが得策ですね。
②給付金の使い道をよく考える
人によっては何も考えずに10万円を使うかもしれませんが、おすすめできません。
派遣社員の場合は、今どれくらい働けるかなんて見通しも状況ですし、派遣切りが横行している以上はあまり長期間働けることは期待できません。
間違っても茨城県でパチンコに消費するのはやめましょう。今は落ち着いて、生活費などにどう使っていくのか考えてください。
③DV被害を受けている場合は申し出の期間が短い
世帯主から暴力を受けて避難する親子が給付金を受給する場合は、2020年4月30日までにお住いの自治体に申し出るよう呼びかけが進んでいます。
期間としてはかなり短いですよね…。
なおこの場合で申請する際は以下2点が必要になるため、忘れず用意しましょう。
- 世帯主による暴力で避難した事実を確認できる書類
- 所定の申出書
期間は短いですが、以上を用意して各自治体の窓口に出さないといけません。世帯主との二重支払いを避けるための策なんです。
ちなみに総務省は「期間を過ぎても申し出は受け付けるが、対応はお早めに」とのことです。
まとめ~派遣社員の10万円給付金事情~
ここまで派遣社員の10万円給付金について詳しく見てきました。
お金をもらえること自体は単純に嬉しいかもしれませんが、だからといって喜んでいる場合でもありません。
正しく使うためにも、「生活費にはいくらあてようか」「光熱費はこれくらいかかるから給付金はこう使おう」 などと、しっかり考えておくべきです。
また詐欺電話・メール・SMSなども出ていますので、うっかり引っかからないように意識していきましょう。