「リクルートスタッフィングを退会したいんだけど…」
「退会する時って何に注意すればいいんだろう…」
「そもそも退会すべきかな…」
「再登録ってできるのかな…」
などなど、リクルートスタッフィングのサービス退会について、このようにお悩みの方もいますよね。
公式ページで退会方法を探してもよくわからなく、一向に退会できないこともあるでしょう…。
まず結論からいうと、リクルートスタッフィングの退会方法は次の4つです。ご自身にあったものを選びましょう。
<リクルートスタッフィングの退会方法4つ>
- 担当者に電話連絡する
- スタッフセンターに電話連絡する
- 問い合わせフォームから退会する
- 6ヵ月待って自然退会する

退会は早くて2分ほどで終わりますから、今回の記事のポイントを押さえてサクッと退会しましょう!

【2023年最新版】
求人数 | 約3,100件 |
---|---|
募集職種 | オフィスワーク・事務、金融、営業・販売など |
掲載地域 | 全国47都道府県 |
\満足度の高いサービスで探してみる!/
リクルートスタッフィングの退会方法は4つある!
冒頭で触れた通り、リクルートスタッフィングの退会方法は次の4つです。
<リクルートスタッフィングの退会方法4つ>
- 担当者に電話連絡する
- スタッフセンターに電話連絡する
- 問い合わせフォームから退会する
- 6ヵ月待って自然退会する
①担当者に電話連絡する
担当者への電話連絡が、今回紹介する退会方法で最もスムーズです。
いつも使っている担当者の連絡先に、電話を入れてみてくださいね。

連絡の際は、これまでお世話になった感謝の意、退会理由をしっかり伝えましょう!
②スタッフセンターに電話連絡する
リクルートスタッフィングでは「スタッフセンター」といって、運営側とやり取りもできます。
退会または登録情報の削除を希望する場合は、以下の電話番号に連絡を入れてみてください。
なおスタッフセンターの営業時間は平日9:00~18:00です。時間に余裕をもって連絡を入れましょう。
0120-106-106
平日:9:00~18:00

なお問い合わせの際、氏名はもちろん「スタッフNo」が必要ですからその準備もお忘れなく!
③問い合わせフォームから退会する
お問い合わせフォームに以下の必要情報を入力することでも、退会可能です。
<必要情報(すべて必須です)>
- スタッフNo
- 氏名(漢字・カナ)
- メールアドレス
- お問い合わせ種類
- お問い合わせ内容(最大1,000文字)
電話連絡に抵抗があるならばフォームでの退会もおすすめですね。
④6ヵ月待って自然退会する
実は退会手続きをせず、自然退会できるケースもあります。
というのも、リクルートスタッフィングでは情報登録完成度は95%にならない状態で6ヶ月が過ぎると、入力した個人情報は削除されるんですよね。
「今の仕事が忙しくて退会に回す時間がない」
「退会作業がめんどくさい」
なんてお思いならば、あえて放っておくのも手ですよ。
ただし、自然退会をしてもメール配信がしつこく来るケースはあります。
「引き続き登録お願いします」との文言が書かれたメールが届くためうっとうしく感じるかもしれません…。
人によってはメール配信の停止設定はしないと、不便ですね。
リクルートスタッフィングを退会するときの注意点・ポイント4つ
リクルートスタッフィングの退会方法については、おわかりいただけたかと思います。
ここではリクルートスタッフィングを退会するにあたって、具体的な注意点やポイントを解説していきます。
- 再登録は可能
- バックれはしないこと
- 応募求人・問い合わせ中求人がないかチェック
- 理由によっては退会せずに解決できるかも
再登録は可能
リクルートスタッフィングでは再登録ができますが、人によってはできないこともあります。
再登録できるケース、できないケースはそれぞれ以下の通りです。
<リクルートスタッフィングで再登録できるケース>
- 引っ越しが決まった
- 希望の求人を紹介されなかった
- 他の派遣会社で仕事が決まった
- 出産・妊娠などで働けなくなった など
上記4つのように、何らかの正当で個人的な理由であれば、退会してからの再登録もできます。
ですが以下に該当する場合、リクルートスタッフィングの再登録は限りなく難しいと考えてください。
<リクルートスタッフィングで再登録できないケース>
- 派遣先企業でトラブルを起こした
- 無断欠勤を繰り返した
- 音沙汰がなく自然消滅した
- 派遣の仕事が決まっても連絡を入れないで放置した
などなど、社会人としてあってはならない行為、派遣先に迷惑をかける存在と見なされると、高確率で再登録はできなくなります。
そうした問題のあるスタッフは、ブラックリストに登録されている可能性もあります…。
ご自身で何か問題行動起こしてないか、今一度振り返ってみてくださいね。
バックれはしないこと
リクルートスタッフィングはもう使わないからと言って、バックレるのもNGです。
運営側に迷惑がかかりますし、何もいいことはありません。
「立つ鳥跡を濁さず」なんてことばがあるように、しっかりと必要な手続きを踏んでから退会しましょう。

応募求人・問い合わせ中求人がないかチェック
リクルートスタッフィングでご自身がすでに応募している求人、問い合わせ中の求人がないかも確認しましょう。
応募中・問い合わせ中の求人があるまま退会すると、応募先企業にも迷惑がかかります。
またリクルートスタッフィングの立場からしても、応募先企業からの信頼を落とす可能性が高いです。
ご自身の行動一つでリクルートスタッフィング・応募先の双方に迷惑がかかるかもしれませんから、ご自身の就業状況も加味して退会しましょう。
もし応募中・問い合わせ中の求人の有無がわからないときは、担当者に確認しましょう。
理由によっては退会せずに解決できるかも
今この記事を読んでいる方の中には「とりあえず退会したい」「退会すれば解決するかも」と思ってる方もいることでしょう。
ですがその場合はもったいない話。場合によっては退会せずとも対決できるケースがあるんです。
もし以下2つのいずれかに当てはまる場合は、焦って退会する必要もありません。
- 担当者を変更したい
- 希望するの求人が見つからない
担当者を変更したい
「担当者が合わない」
「担当者の態度が気に食わない」
などなど、リクルートスタッフィングでの担当者の対応力について気になり、退会を検討する方もいますよね。
ただリクルートスタッフィングの担当者は変更できるため、無理に退会する必要も無いんです。
かといって容易に変更に応じてくれるとも限りません。その点には注意してくださいね。
希望する求人が見つからない
求人を探していて希望するものが見つからなければ、希望条件を緩めるたり一部条件を妥協するなどして、応募できる求人の幅を広げてみましょう。
ただリクルートエージェントは事務職・IT・テレオペなど、広く浅く求人を用意していて、職種で見るとあまり専門性はありません。
そのため応募したい求人の職種・業種が決まっていても、イマイチ求人が見つかりにくい可能性が大きいです。
加えてリクルートスタッフィングでは求人数を大きく減らしているため、より見つかりにくくなっています…。
上記の理由で条件を緩めてもなお求人が見つからないならば、ほかの派遣会社を利用したほうが得策ですね。
もし希望職種が決まっている場合は、以下の記事もチェックしてみてくださいね。










正しい方法でリクルートスタッフィングを退会しよう
今回はリクルートスタッフィングの退会方法について、詳しく解説してきました。
改めて今回の内容まとめると、以下の通りです。
<リクルートスタッフィングの退会方法>
- 担当者に電話連絡する
- スタッフセンターに電話連絡する
- 問い合わせフォームから退会する
- 6ヵ月待って自然退会する
リクルートスタッフィングの退会方法は、電話・フォームでの連絡がメインです。
ご自身にあった方法で退会してくださいね。
また状況によっては、リクルートスタッフィングを退会しない方が良いケースもあります。その点には注意してください。

まずはご自身が”本当に退会するべきか”の判断をしてくださいね!