「退職祝いでおすすめのプレゼントって何だろう…」
「上司が退職祝いでもらって嬉しい、おしゃれなプレゼントってないかな…」
などなど、退職祝いのプレゼント選びでこうお思いの方もいますよね。
仕事でお世話になった以上は、何が退職祝いに適しているのかい迷ってしまうことでしょう。
今回はそんな方に向けて、退職祝いでおすすめもプレゼントを厳選して紹介していきます。

上司の方にピッタリな逸品を選んで、気持ちよく送り出してあげてくださいね!
①津軽びいどろにほんの色タンブラーペア(ふうけい)
提供会社名 | 北洋硝子株式会社 |
---|---|
商品名 | 津軽びいどろにほんの色タンブラーペア(ふうけい) |
価格 | 3,850円(税込) |
サイズ | タンブラー本体:9.2cm×11.5cm |
退職祝いとしてグラスを送りたい場合は、青森県の伝統工芸品指定の”津軽びいどろ”のタンブラーペアがオススメ。
硝子職人が手作りで丁寧に作り上げており、色彩美しく情緒豊かな逸品といえます。
それぞれ桜や空を上品に表現したタンブラーで、ハイボールやビール、サワーなどにもピッタリです。
②入社年ワイン
提供会社名 | アトリエココロ株式会社 |
---|---|
商品名 | 入社年ワイン |
価格 | 年代によって変わる |
上司や目上の人にプレゼント送るのに困ったときは、ワインを渡してあげるのもおすすめです。
なかでもアトリエこころの「入社年ワイン」は入社した年に作られたヴィンテージワインで、予算2万円~3万円ほどで特別感を演出できます。
さらにオリジナルのメッセージを刻めたり高級感のあるデコレーションができたりと、アレンジをきかせやすいのも魅力ですね。
③旅行カタログギフト「EXETIME」
提供会社名 | 株式会社ユナイテッドスペース |
---|---|
商品名 | 旅行カタログギフト「EXETIME」 |
価格 | 6,160 円~349,800 円(税込) |
EXETIME(エグゼタイム)は旅行や温泉、レストラン、ゴルフなどのカタログギフトで、上質な体験型商品を多数展開しています。
たとえば温泉系だと日帰り温泉のプランや老舗旅館一泊二日プランなどがあり、贈る相手の年齢は用途、予算などに応じて柔軟に対応できます。
長らく仕事をがんばってきた人に対して、「おつかれさま」の一言を添えつつ贈ると喜ばれますね。
退職祝いのプレゼントを選ぶときのポイント4つ
感謝の気持ちをこめて退職祝いを贈るなら、相手にしっかり思いを伝えたいですよね。
退職祝いを贈るにあたって、成功させるためにも次のポイントは押さえておきましょう。
■退職祝いのプレゼントを選ぶときのポイント
- 贈る相手が何の理由で退職するのかを押さえる
- プレゼントを贈るときのマナーを押さえる
- 退職祝いとしてNGなプレゼントを押さえる
- プレゼントを贈るベストな時期を押さえる
①贈る相手が何の理由で退職するのかを押さえる
転職、寿退社、定年退職など、退職といってもその理由はさまざま。
贈る相手が何の理由で退職するかを押さえて、適切なプレゼントを選ぶのがポイントです。
退職理由 | 詳細 | おすすめの プレゼント |
---|---|---|
転職 | 仕事でも使える実用品を贈ると喜ばれやすい |
|
寿退社 | 日常生活で使える実用品を贈ると喜ばれやすい |
|
定年退職 | 時間的な余裕を有意義に活用できるギフトを贈ると喜ばれやすい |
|
まずはプレゼントを贈った相手のことをよく想像し、退職理由をもとに選んでみましょう。
②プレゼントを贈るときのマナーを押さえる
退職祝いを贈るときは、最低限のマナーを押さえておきましょう。
たとえば上司や先輩社員など目上の人に退職祝いを贈る際、プレゼントには「のし(熨斗)」という紙の飾りをつけるのがマナー。
一般的にのしを付けるときの水引(みずひき)は紅白の花結びで用意するのが基本ですが、退職祝いのときは「結び切りの水引」を使うのが通常です。
またのしの“表書き”にも気を配りたいところ。
ここで表書きで「退職祝」と書いてしまうと、”贈る相手が退職することに対して喜んでいる”と捉えられかねません。
誰もが喜ばしい理由で退職するとも限りませんし、表現にも気を付ましょう。
③退職祝いとしてNGなプレゼントを押さえる
なかには退職祝いとしてふさわしくないプレゼントもあります。
たとえば下記は、状況に応じて贈らないように注意してくださいね。
■退職祝いとしてNGなプレゼントの例
プレゼント例 | 理由 |
---|---|
①靴・マットなどの履物や敷物 | 贈った相手に対して「あなたのことを踏み台にします」という意味合いを生んでしまうため不適 |
②日本茶 | 日本茶はお悔やみの場で使われるため、お祝いとしては不適 |
③ハンカチ・刃物 | ハンカチは漢字で「手巾(読み:てぎれ)」と表記し、「手切れ」を想起させてしまうため不適 |
④肌着 | 肌着は生活困窮者に贈るものとされているため、退職祝いとしては不適 |
⑤櫛(くし) | 「くし」→「苦(く)+死(し)」を想起させるため不適 |
⑥(目上の人に対して)文房具 | 文房具には「勤勉な」という意味が込められているため、上司や先輩社員など目上の人に贈るのは不適 |
⑦(定年退職の人に対して)ビジネスグッズ | カバンやネクタイなどのビジネスグッズを渡すと「もっと働こう」と解釈されやすく、定年退職をする人に対しては不適 |
⑧現金 |
|
ここまで多いと「面倒くさいな…」と思うかもしれませんが、これらは相手の受け取り方によるものです。

渡す相手が上記商品をもともと欲している場合は、贈ったとしても問題はないですね。
④プレゼントを贈るベストな時期を押さえる
退職祝いを渡すなら、退職決定・辞令交付から1~2週間の間に渡すのがおすすめです。
たとえば退職当日に渡そうとしても荷物・他の人からのプレゼントで手一杯になりかねませんし、受け取り手からすると困ってしまいます。
また退職が決まってから渡すのが早すぎると、渡す相手には「早く出ていってくれ」と解釈されるおそれがあります。
以上より、退職祝いを贈るなら「退職決定・辞令交付から1~2週間」がベストタイミングといえるわけです。
まとめ~ベストな退職祝いを贈って相手を気持ちよく送り出そう~
今回は退職祝いでおすすめのプレゼントを、厳選して紹介してきました。
タンブラーやワイン、旅行券など、退職祝いとしてふさわしい商品は数多くあります。
どれを渡すべきかつい悩みがちですが、まずは相手の気持ちになるのがポイントです。

贈る相手の年齢、退職理由などを考慮して、ピッタリな退職祝いを選びましょう!