
大卒で派遣はやっぱりやめた方がいいのかなぁ…。
世間からの評判も悪いみたいだし…。

確かに、「せっかく大学出たのに派遣なの?」と思われることが多いのは否めないですね…。

ですが、大卒で派遣を体験するのもメリットになりえることもあるんですよ。
デメリットと一緒に見ていきましょう。
「大卒なのに派遣ってやっぱりヤバいの…?」
大学卒業後に派遣社員として働いている人は、こう思ってしまうこと多いのではないでしょうか。
世間の評価であったり、派遣の不安定な雇用であったり、不安の種はそこら中に転がっていますね。
そこで今回この記事では、大卒で派遣として働く人に向けて大卒派遣のメリット・デメリットを世間の評価がどうなのかなど含めてご紹介していきます。
大卒派遣になった理由で多いもの
大卒で派遣になっている人の中に、「狙って大卒派遣になった」という人はあまり多くないのではないでしょうか。
大卒派遣になった理由として多いものを厚生労働省の調査をもとに挙げてみました。
- 正社員で応募したけど不採用だった
- 正社員になりたいと思っていた会社が応募をしていなかった
- 正社員として勤務していた会社が希望条件と異なっていた
- 心身ともに正社員として働いていくのが難しかった
- 家庭の事情 etc.
以上をみると「大卒派遣になりたくてなったわけではない」人が多いことがうかがえますね。
ですが派遣の仕事を狙ってしている人もいます。
中でも多いのが以下のような例ですね。
- 元々正社員を希望していなかった
- 資格や技能などのスキルを身に付けるため etc.
大卒派遣の今後
大卒派遣として働いている人は今後についてどう考える人が多いのでしょうか。
こちらも厚生労働省の報告をもとに多い例を挙げていきます。
- 正社員として働きたいと思っている
- 自分は正社員以外の労働者として働きたい
- 独立して事業を始めたいと思う
- 家業を継ぎたい、家業を手伝いたい etc.
「いずれは正社員として働きたい」人、「このまま正社員以外の雇用形態で働きたい」人などがいましたが、その中でもやはり割合が多いのは「正社員になりたい」という意見でした。
特に男性の方にこのような考えが多いようです。
大卒派遣の世間の評価はどうなの?
派遣の場合、時給は高いので正社員と同等、もしくはそれ以上の給料をもらうことだってあります。
ですが年を重ねるごとに正社員と派遣社員では給料に大きな差が出てきてしまうんです。
正社員には年功序列の制度があるからです。
これが30歳を超えたあたりから給料に大きく影響していきます。
派遣特有の働き方による雇用の不安定さも相まって、どうしても世間からは悪い方に捉えられてしまうようですね…。
実際に大卒派遣として働く人も、世間からの「大卒なのにまだ派遣やってるの?」という視線や声に敏感になってしまっているようです。
派遣だからといって下に見られてしまうこともしばしば…。

大卒派遣って、やっぱり世間からの評判はよくないんだね…。
派遣社員の扱いに関する記事もございますので、興味のある方はぜひみてみてくださいね。

大卒派遣のメリット・デメリット
大卒派遣の現状や世間の評価についてご紹介してきました。
これらを踏まえて大卒派遣のメリットとデメリットをご紹介していきましょう。
まずはメリットから見ていきます。
大卒派遣のメリット
- スキルや経験を積める
- 福利厚生が充実している
- 転勤や異動がない
- 時給が高い
①スキルや経験を積める
「資格や技能などのスキルを身に付ける」ことを理由に大卒派遣になった人がいることを、先ほど紹介しましたね。
派遣は短い契約で様々な仕事を体験することができます。
長期のインターンのように考えるとイメージしやすいかもしれません。
自分が将来正社員となって働きたい会社または業種の派遣にいくのは、いざ正社員となったときに「こんなはずじゃなかった」と離職する率を下げるよい方法ともなりえますね。
派遣は勤務時間が割と自由に組めるので「空いた時間に資格の勉強をする」なんてこともできそうです。
②福利厚生が充実している
「正社員と違って、派遣は福利厚生が弱い」と思われがちですが、案外そうでもありません。
近年では企業の派遣の雇用増加、それに伴う派遣社員の増加で派遣社員にとって働きやすい環境が整えられつつあります。
そのため最近では大手の派遣会社でも、福利厚生がしっかりしているところがほとんどです。

福利厚生の充実さを売りにしている派遣会社もあるほどなんですよ!
特にテンプスタッフの福利厚生は充実していると評判です。
以下にテンプスタッフの評判についての記事を載せておくのでこちらもチェックしてみてくださいね!

③転勤や異動がない
派遣は基本的に転勤、異動がありません。
転勤や異動に関しては正社員が担うことになるんですね。
特に女性の中には移動、異動を嫌う方も多いですから、メリットと捉えられそうです。
④時給が高い
先ほどもチラッとご紹介したように、派遣は時給が高めに設定されています。
というのも派遣の場合、正社員でいうボーナスや交通費などが給料に含まれた状態で支給されるんです。
またアルバイトやパートより時給が高いことも多いので、「正社員にはならないけどお金が必要」という大卒の方にはオススメの働き方になるんですね。
大卒派遣のデメリット
大卒派遣のメリットを見たところで、次はデメリットの方も見ていきましょう。
- ボーナス、交通費の支給がない
- 昇級がない
- 退職金がない
- 世間の評判が悪い
①ボーナス、交通費の支給がない
派遣の給料が高めに設定されているのは、「ボーナスや交通費が既に含まれているから」とご紹介しました。
ですが中には「給料とは別に、ボーナスや交通費の形でお金が支給されないのはちょっと…。」という方もいると思うんです。
確かに給料とは別にボーナスの支給があれば、モチベーションの向上につながることがあります。
ボーナスは年に夏と冬の2回、支給されます。
「ボーナスあり」の方々は半年に1度のボーナスを目標に向上心を持って働くことができるんです。
もらったボーナスで旅行、もしくは欲しかったものを買う、家族サービスなど、いろいろなことに使えます。
そして何より、お金をいつもより多くもらえるって結構うれしいですよね。
心に余裕も出ます。
基本的に「ボーナスなし」の派遣は、給料と別にお金をもらうことは無いので、モチベーションは下がりやすいのです。

確かに「会社内はボーナスで盛り上がってるけど、派遣はないからな…。」ってのは、モチベーション下がりそうだよね…。
派遣社員のボーナス事情についての記事も挙げておきます。

②昇給がない
派遣はボーナスや交通費だけでなく、昇給も基本的にありません。
派遣の雇用形態が「短期間の契約」によって成りたっているというのが、昇給がない理由のひとつですね。
こちらも「どんだけ仕事頑張っても昇給はないんだ…。」とモチベーションの低下につながってきそうです。
③退職金がない
派遣は退職金もありません。
正社員であれば老後の生活に退職金を当てられますが、派遣はそれができません。
派遣のメリットには「給料が高い」がありましたが、退職金が出ないのはそのメリットを上回るほどのデメリットとなりえそうです…。
④世間の評判が悪い
派遣は「給料が高い」といえど、ボーナスもなければ昇給も退職金もないとなると、安定した収入を得るのは難しくなってしまいますよね…。
世間の仕事に関する評判は「収入の安定さ」によって評価されることが多いです。
そのため収入が不安定となりがちな派遣は、どうしても評判も悪くなってしまうのです。
まとめ~大卒派遣を考える~
この記事では大卒で派遣として働く人に向けて、大卒派遣のメリット・デメリットを世間の評価がどうなのかなど含めてご紹介してきました。
記事の内容を簡単にまとめておきますね。
大卒派遣になった理由で多いもの
- 正社員で応募したけど不採用だった
- 正社員になりたいと思っていた会社が応募をしていなかった
- 正社員として勤務していた会社が希望条件と異なっていた
- 心身ともに正社員として働いていくのが難しかった
- 家庭の事情 etc.
大卒派遣の今後
- 正社員として働きたいと思っている
- 自分は正社員以外の労働者として働きたい
- 独立して事業を始めたいと思う
- 家業を継ぎたい、家業を手伝いたい etc.
大卒派遣の世間の評価はどうなのか?
- 雇用・収入の不安定さが評判の悪さに繋がっている
大卒派遣のメリット・デメリット
大卒派遣のメリット | 大卒派遣のデメリット |
---|---|
|
|
近年では、正社員より派遣を多くとる企業も増えてきています。
そのため世の中も、派遣にとって働きやすい環境になってきています。
給料が高かったり、スキルや経験を積める場にもなったりと、派遣にも多くのメリットがあることが分かったと思います。
ですが雇用や収入面での見逃せないデメリットがあるのも事実です。
大卒で派遣として働く方には、将来的に正社員として働くことをオススメします。
とはいえ、派遣を選んだ人にとって「自分に合った働き方」はとっても重要度が高いと思います。
雇用や収入、現在だけでなく将来のことも考えて、本当に自分に合った働き方をみつけていきましょう!

この記事が皆さんのお役に立ったのなら幸いです!