
派遣社員として働いているけど、源泉徴収票ってどうなるの?

年末調整とか確定申告とか…分からないことが多いですよね。
今回は、そんな疑問を一気に解決します!
実は源泉徴収票を確認することで、税金の還付が受けられる可能性を見分けられます。
今回は派遣社員の源泉徴収の仕組みと、還付手続きについてわかりやすく解説していきます!
源泉徴収票とは「年末調整の結果表」のこと
源泉徴収票とはカンタンに言うと「年末調整の結果表」です。
あるいは「会社員のための確定申告書控え」といってもいいかもしれません。
会社は給与の金額や、社会保険料、それぞれの社員から提供された扶養控除・生命保険料控除などの情報を元にして年間の所得税を計算し、源泉徴収票にまとめます。
それぞれの社員は源泉徴収票で年収を確認でき、ほかに所得がある場合や医療費控除などをうけるため確定申告をする際に使用します。

※本ページにはPRが含まれます。
源泉徴収票の発行時期
源泉徴収票を会社から受け取る時期は「毎年最後の給料額確定後」です。
具体的には12月の給与支給後となります。
年末調整は1年間のすべての給料やボーナス額を合算して計算するため、年収が確定しないと源泉徴収票が作れないためです。
事実上はその年最後の給与明細を渡す時に、併せて渡すことが多いです。
派遣と源泉徴収の仕組み
税金の世界では、派遣社員でも正社員でも同じ「給与取得者」です。
先程も述べましたが、給与を払う会社は、給与支払い時に所得税を給与から天引きして納付する義務があります。
そのため、派遣社員でも一定額以上(88,000円以上/月)の給与があれば、所得税が源泉徴収されることになります。
頑張って稼いだ月に限って、給与の振込金額が少なかったことはないですか?その場合は、所得税が徴収されて、会社経由で納付されているのです。
派遣社員と年末調整
会社は毎月の給与支払い時に、所得税を源泉徴収により納付し、年度末に1月から12月までの1年間の給与に対して税金額を再計算します。
源泉徴収された所得税と、本来支払うべき所得税額の差額をみて、不足分があれば追加納付、過払いがあれば税金が還付されることになります。この手続が「年末調整」といいます。
派遣社員であっても12月末の時点でその会社に在籍している場合は、会社が年末調整をおこないます。
しかし、諸事情によって会社があなたの年末調整をおこなわないという場合や、年の途中で派遣社員をやめてしまったという場合、2か所以上で勤務しているという場合などは、自分で「確定申告」をしなければ、還付金が発生していても受け取ることができません。
その場合はどちらが「主たる給与」か、を確認しておく必要があります。
あまり聞き慣れない言葉かと思うのですが、「主たる給与」とは、「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している人に払う給与のことです。
つまり、年末調整の書類を提出している会社から受け取る給与のことです。
例えば、主たる給与だけで年末調整をしたとすると、所得税が低くなり不公平感が出るので、公平に課税するために確定申告が必要になるということです。
ただし、2か所以上から給与を受け取っている場合でも、「主たる給与」が1年で20万円を超えない場合は確定申告の必要はありません。
2ヶ所以上で仕事している人は、どちらか一方の会社で年末調整をしていない場合と、両方の会社で年末調整をしている場合のどちらかが考えられます。
一方が年末調整をしている場合では、年末調整済みの源泉徴収票と、年末調整をしていない源泉徴収票の両方を持って確定申告を行なう必要があります。
両方から年末調整をしている場合は、両方の金額を足して所得税を算出しなければなりません。
派遣社員と確定申告
源泉徴収票の入手
もし確定申告を行うこととなったら、まずは会社から「源泉徴収票」を入手しましょう。
退職時に受け取っていたが紛失した、あるいは受け取ったかわからない場合は、再発行をお願いしましょう。
2か所以上の派遣会社に登録した場合は、複数枚の源泉徴収票が揃うはずです。
確定申告が必要か確認
次に、手元にある源泉徴収票の記載内容を確認しましょう。
- 支払い金額:ここが103万円以下であれば、納税額はありません。
- 源泉徴収額:1年間(1月から12月)に納めた所得税
- 給与所得控除後の金額・所得控除の額の合計額:ここが空白であれば、年末調整がされていないことになります。
簡単な説明ではありますが、「支払い金額が103万円以下なのに、「源泉徴収額」に数字が入っていれば、そこの金額が還付される」と考えていただけるとわかりやすいと思います。
もちろんのこと、①が103万円を超えていたとしても、毎月の給与金額に波がある場合では、給与が多い月に比例して源泉徴収されているので、還付が期待できます。
年末調整・源泉徴収票について安心な派遣会社は?
自分で気をつけて源泉徴収票を入手すれば問題なし。
とはいえ、会社によってはこの辺りの取り決めがあやふやな派遣会社もあります。
これから派遣会社を選ぶ方や、今と違う派遣会社を使うべきか悩んでいる方なら、源泉徴収票の確認がしやすい派遣会社の方が良いですよね。
そこで、今回は源泉徴収周りで制度が整っているスタッフサービスを紹介します。
業界大手のリクルートグループの会社で、スタッフサービスでは従業員へのサポート体制が整っています。
源泉徴収票を入手しやすいため、今の派遣会社に不満をお持ちならぜひ登録したい一社です!

※本ページにはPRが含まれます。
まとめ~派遣社員の源泉徴収票を考える~
派遣会社先で年末調整をしていない方は、確定申告が必要です。
思わぬ還付が受けられる可能性があるので、まずは源泉徴収票を確認してみましょう。
もし今手元にないのならば、再発行してもらいましょう。
源泉徴収を発行してくれる会社は、世間でも堅く堅実なイメージを持たれます。
今より条件の良い派遣をお探しの方は、下の記事もぜひチェックしてみてください。

※本ページにはPRが含まれます。