「スマイルSUPPORT介護は評判悪いって聞いたんだけど…」
「スマイルSUPPORT介護って本当に使うべきサービスなのかな…」
派遣会社のサービスを使う前に、利用者の口コミを見ておきたいですよね。
特にスマイルSUPPORT介護は介護求人に特化している優良サービスですが、実際使えるサービスなのか気になるところ。
そんなスマイルSUPPORT介護の良い口コミでは「求人をすぐ紹介してくれる」「上手く悩みや疑問を引き出してくれる」との声があり、悪い評判では「電話がしつこい」「担当者が最悪」との声がありました。
評判を見る限りでは「スマイルSUPPORT介護、は担当者の質にはムラがあるが、担当者の求人紹介やコンサルティングに定評があるサービス」といえます。

この記事では7件の口コミ・評判を見て、スマイルSUPPORT介護を本当に使うべきかを見ていきます!
スマイルSUPPORT介護の評判・口コミを紹介!【全7件】
ではさっそく、スマイルSUPPORT介護の評判を見ていきましょう。
良い評判と悪い評価の両方を紹介しますので、ご自身がサービスを使うかどうかの判断材料にしてくださいね。
スマイルSUPPORT介護の良い評判・口コミ3件
対応・サポートに関する良い評判
県立の介護系の単科大学で基本的な資格を在学中に取得して、卒業してからは正社員で地元の介護施設に就職しました。
かれこれ4年ほど、その施設で正社員として働いていましたが、他にもいろんな施設を見て力を付けたいと思っていたのと、職場での人間関係の悪化などで精神的に疲弊してしまい、派遣社員として働くことに決めました。
なんとなく、派遣先が決定するまで相当時間がかかる、と思っていましたが、登録してから5日ほどで決まってとても驚きました。
就業していない期間は当然お金がない状態ですので、すぐに就業先が見つかったのはかなり助かりました。
派遣の契約期間はそこまで長くないのですが、今の契約が切れたらまたスマイルSUPPORTさんを活用します。
(引用元ページ:独自アンケート)
ネットで求人を比較しても大体どこも同じことが書かれてて、一番気になっている給料の額面が分からなかったんです。
そこで、思い切ってスマイルSUPPORT介護のスタッフさんに相談してみたんですが、そしたら、私の担当コンサルタントの方が雑談をしつつうまく悩みや疑問を引き出してくれたんです。
初対面だというのにすごいスタッフがいるもんだなと思いました。
(引用元ページ:独自アンケート)
スマイルSUPPORT介護は対応力にも定評があり、特に求人紹介の速さとコンサルタントが好評でした。
派遣会社によってはなかなか求人紹介してくれないケースがありますが、数日で紹介してくれるのはありがたいですよね。
求人に関する良い評判
せっかく取得した資格をどうにかして活かしたいと思い、新卒で介護職の仕事を始めましたが、夜勤がかなりハードで少しブラック気質なところがあったので、半年くらい勤務して辞めました。
スマイルSUPPORT介護さんにその辺のことも含めて話を進めたところ、給与は今までよりも格段に良くて社内の福利厚生も整った優良な求人に登録できました。
介護系の派遣サイトはいろいろ見ましたが、ここが一番いいと思います。
(引用元ページ:独自アンケート)
スマイルSUPPORT介護の専任コンサルタントは、希望条件をしっかりヒアリングした上で、一人ひとりに合った求人を紹介してくれます。
前職の状況も踏まえて紹介してくれるため、より理想とするお仕事で働けますよ。
スマイルSUPPORT介護の悪い評判・口コミ4件
対応・サポートに関する悪い評判
スマイルSUPPORT介護ぉー!!
電話しつこいぃいーー!
1回着信出て断りの電話入れたいがいつも出れない!
今まで71回かかってきてる??
月総支給33-35
ボーナス3.5↑
処遇改善現金支給
有給普通に取れる
年休110以上
ロング夜勤
通勤1h以内すべての条件に当てはまる求人以外お断りします??
— るいぴ?介護の人 (@ruipi07kaigo) August 28, 2020
担当者が最悪でした。
責任者も適当。
求人広告にはたくさん出てますが
何ヵ月も紹介されず放置されます。
他で探した方が早いです!
(引用元ページ:HITOWAキャリアサポート 柏支店)
※HITOWAキャリアサポート:スマイルSUPPORT介護の運営会社
最低な会社です。深夜でも何度も携帯に電話してきます。持病があることを伝え、先方に持病の件を確認して明日20時に電話します。と言われたまっているが2W間経っても連絡なし。担当者は一切電話に出ず。間違っても登録しないように。
(引用元ページ:HITOWAキャリアサポート 東京第二支店)
※HITOWAキャリアサポート:スマイルSUPPORT介護の運営会社
あんまりスタッフの対応が良く無かった印象です…。
スマイルさんが信頼する施設を紹介してくれてるのはいいんですけど、自分で条件検索したら他にも該当施設が複数あるのにたった1つしか紹介されなく、他に探したい求人があるのに担当のスタッフさんにゴリ押しされました。
なので、もう少し私の真意をくみ取ってほしかったですね。
これが続くようなら自分で探した方がいい気もします。
(引用元ページ:独自アンケート)
利用者の対応については先ほどより方まで多く触れましたが、その一方で低評価の声も多くありました。
「担当者が最悪」
「電話連絡がしつこい」
「夜遅くにも電話がくる」
などの声があり、担当者の対応力にはムラがあることもわかりました。
スマイルSUPPORT介護の悪い評判から分かるトラブル事例と対処法3つ
上記の悪い評判をもとに、具体的なトラブル事例と対処法を3つほど解説していきます。
①電話連絡がしつこいときは時間を指定しよう
基本的に電話連絡は、登録後の確認やカウンセリングのためにかかります。
ですが「深夜帯に電話してくる」「電話連絡がしつこい」との声もあり、連絡においての低評価も散見されました。
電話がしつこい時の対処法としては次の5つがあがります。
- 連絡可能な時間を設定しておく
- 連絡手段を設定しておく
- 「希望条件に合わない求人紹介はいりません」と伝える
- 「今は仕事を探していません」と伝える
- 担当者と相性が良くないときは他の派遣会社に切り替える
(引用元ページ:派遣会社カタログ)
その他詳しいことは、以下の記事もチェックしてみてくださいね。

②質が悪い担当者は他の人に変えてもらおう
スマイルSUPPORT介護には親身かつ丁寧に対応してくれるスタッフが多数在籍していますが、一部では質の悪い担当者もいます。
「希望条件とは違う求人をゴリ押しされた」との声があったため、人によっては強引な対応をとられるかもしれません。
もしそんな人が担当者になってしまった場合は、遠慮なく他の人に代わってもらいましょう。
直接会って告げるのもありですが、抵抗がある場合は電話で連絡してみてくださいね。
<電話番号>
0120-83-1155
③サービスに納得がいかない時は他社サービスも使おう
ひどい担当者に当たってしまい、満足のいく求人紹介してくれないなんて時は、無理にスマイルSUPPORT介護を使う必要ありません。
介護職に強い派遣会社はたくさんあるため、ご自身に合ったものを選びましょう。
以下の記事で介護職に強い派遣会社をランキング形式で紹介してますので、こちらもあわせてチェックしてみてくださいね。

スマイルSUPPORT介護を使う10のメリット
スマイルSUPPORT介護を使うにあたってのメリットを10個解説していきます。具体的には以下の通りです。
- 介護職の求人に特化!
- 専任コンサルタントが徹底サポート!
- 介護職がおすすめする求人サイト第1位!
- 詳細に絞り込んで求人検索できる!
- 未経験・無資格・ブランクありでも利用可能!
- お役立ち情報が満載!
- 前給制度で給料日前にお金を受け取れる!
- お友達紹介キャンペーンで3,000円分もらえる!
- 非公開求人も多数掲載!
- 厚生労働大臣の認可があるサービス!
①介護職の求人に特化!
スマイルSUPPORT介護はその名の通り介護職の求人に特化した求人サービスで、幅広い職種の求人を掲載しています。
具体的に掲載しているお仕事は以下の通りです。
- 介護職・ヘルパー
- サービス提供責任者
- ケアマネージャー
- 生活相談員
- 機能訓練・リハビリ職
- 看護助手
- 栄養士・調理師 など
介護職以外にも、看護職や栄養関連の求人を掲載しているのもポイントです。
②専任コンサルタントが徹底サポート!
スマイルSUPPORT介護には経験豊富な人材コンサルタントが多数在籍しており、一人ひとりの就業を成功に導いてきています。
お仕事の紹介はもちろん職場見学、派遣先との取次ぎ、アフターフォローまで徹底してサポートしてくれるため、安心して働けます。
困った時にいつでも相談できる環境も整っているため、二人三脚でサポートしてくれる頼もしい存在になってくれますよ。
③介護職がおすすめする求人サイト第1位!
(引用元ページ:スマイルSUPPORT介護)
2020年1月実施の日本トレンドサーチの調査によると、スマイルSUPPORT介護は「介護職がオススメする求人サイト第1位」に選ばれたサービスなんです!
介護職の方が認めるサービスなため、それだけサービスの優良さも伺えますね。
信頼性の高いサービスを使いたいならば、まずはスマイルSUPPORT介護を使うのをおすすめします。
④詳細に絞り込んで求人検索できる!
派遣社員として働くならば早く求人を見つけたいところですし、スムーズに働きたいですよね。
となれば求人検索の段階で、理想のお仕事を見つけるのが大事です。
スマイルSUPPORT介護は職種、勤務地、施設形態などから細かく条件を指定できます。
その他にも「こだわり条件」の検索項目があり、この9時も検索できます。
- 未経験OKで無資格者で働ける求人
- 転勤なしの高時給な求人
- 残業少なめでプライベート重視できる求人
⑤未経験・無資格・ブランクありでも利用可能!
介護職で働く方のなかには未経験者あるいは無資格者、ブランクのある方が働くケースが多いです。
とはいえ「未経験者向けの求人なんてないでしょう…」「どうせ資格がないと働けない…」と思う方も多いですよね…。
スマイルSUPPORT介護には介護職未経験者、無資格者、お仕事にブランクがある方でもしっかり働ける求人を多数用意しています。
スキルや経験がないからと言ってなかなか働けないでも、安心して利用できますよ。
⑥お役立ち情報が満載!
介護職の求人が充実してるのはもちろん、利用者向けのお役立ち情報が多いのも嬉しいポイントです。
介護施設がどんなものか、働く上での注意点、具体的な仕事内容などを詳細にまとめてあります。
実際に働く前にまずチェックしておきたいコンテンツですね。
⑦前給制度で給料日前にお金を受け取れる!
「急な出費でどうしよう…」
「今すぐお給料を下ろしたい…」
働いているうちに給料日より早くお金を欲しい時ってありますよね。
ですがスマイルSUPPORT介護では「前給制度」といって、給料日前にお金を受け取れるサポートがあるんです。
お給料日前に働いた場合のなかで、お給料の一部を柔軟に受け取れるの嬉しいですよね。
⑧お友達紹介キャンペーンで3,000円分もらえる!
スマイルSUPPORT介護へは2020年11月5日現在、お友達紹介キャンペーン実施しています!
これはご友人がスマイルサポートに介護に登録すると、紹介したかた・紹介された方に3000円分のクオカードをもらえるキャンペーンなんです。
※有資格者のみプレゼント対象
※予告なくキャンペーンを変更する場合があります
⑨非公開求人も多数掲載!
元々掲載されてる求人はもちろん、非公開求人も多数紹介してくれます。
なぜ非公開状態にされてるのかと言うと、公開状態にすると応募が殺到してしまい非効率な選考になってしまうからなんです。
それだけ好条件の求人も多数紹介してくれるため、より高待遇を実現したい方は、非公開求人もあわせて紹介してもらってくださいね!
⑩厚生労働大臣の認可があるサービス!
スマイルSUPPORT介護は厚生労働大臣の認可を受けており、一定基準を超えたサービスともいえます。
最近では厚生労働大臣の認可を取り消されたサービスもあり、質の悪いサービスも乱立しています。
そんな中スマイルSUPPORT介護は認可を受けているため、ある程度優良のサービスと見れますね。
スマイルSUPPORT介護を使うデメリット4つ
スマイルSUPPORT介護をつかめるとたくさんいましたか、その一方でデメリットも多数あります。具体的な以下の通りです。
- 他社サービスより求人数が少なめ…
- 求人掲載地域に偏りがある…
- 電話連絡がしつこいときがある…
- 担当コンサルタントの質にムラがある…
①他社サービスより求人数が少なめ…
こちらのグラフでもわかるように、スマイルSUPPORT介護は他社と比べると求人数が少ないんです。
とはいえそれでも約5,000件あるため、「少なすぎ」なんてことありません。
もし求人数が少ないと感じた時は、他社サービスとの併用おすすめします。
スマイルSUPPORT介護以外でおすすめする、介護士求人サービスを以下の通りです。
②求人掲載地域に偏りがある…
求人はどうしても大都市圏に固まってしまうため、地方の求人は少ないのもネックです…。
先ほどと同じく、スマイルSUPPORT介護だけで希望する求人が見つからないときは、他社サービスとの併用を検討してくださいね。
③電話連絡がしつこいときがある…
スマイルSUPPORT介護に限った話じゃないですが派遣会社には電話連絡がしつこいケースがあります。
連絡がしつこいと無視したくなるかもしれませんが、無視して今のも悪くないものがあるため、その分別はつけないといけません。
しつこい感じた時無視してもいいパターンは以下の三つです。
- 派遣会社側で課されているノルマ達成のため
- 求人の紹介
- 現在の状況確認
反対に無視しといけないパターンは以下の三つです。
- Web登録後の面談についての連絡
- 登録情報の不備の確認
- 派遣先企業との顔合わせの日程の調整
連絡がしつこいとはいえ上記に当てはまるケースがあるかもしれませんので、注意してくださいね。
④担当コンサルタントの質にムラがある…
悪い評判でも触れた通り、担当コンサルタントの質には若干のムラがあります。
基本的には親身かつ丁寧に対応してくれますが、運が悪いと質の悪い担当者は当たるかもしれません。
もし後者に当たってしまった場合は、遠慮せず他の担当者に代わってもらうよう対応してもらいましょう。
スマイルSUPPORT介護を使って就業するまで【流れを解説】
ここでスマイルSUPPORT介護を使って派遣登録が就業するまでの流れを解説していきます。具体的な流れは以下の通りです。
- まずはサイト上からWeb登録
- スマイルSUPPORT介護のスタッフから電話がかかってくる
- 求人紹介・面接日程調整
- 職場見学(顔合わせ)
- お仕事スタート!
STEP①まずはサイト上からWeb登録
まずはスマイルSUPPORT介護のトップページの「無料登録」をクリックしましょう。簡単なフォームに入力するだけで利用できます。
電話での登録・相談も可能です。
入力フォームには以下の内容を入力します。
- お名前(漢字・フリガナ)
- 性別
- 生年月日
- 住所
- 電話番号
- 保有資格
- 希望契約種別
- メールアドレス
- 転職時期(任意)
- 現在状況(任意)
STEP②スマイルSUPPORT介護のスタッフから電話がかかってくる
登録案寮後、担当の人材コンサルタントから連絡がきます。
お仕事の希望条件はもちろん、スマイルSUPPORT介護での仕事探しで気になること、懸念点があればこのタイミングで質問できます。
STEP③求人紹介・面接日程調整
STEP②で聞かれた内容をもとに、希望条件に合った介護求人を担当の人材コンサルタントから紹介されます。
非公開求人を含めて幅広く紹介してくれますので、豊富な求人から最適なものが見つかります。
紹介してもらった求人から興味のあるものがあれば、書類選考や面接について日程調整をしてもらいます。
なお、スケジュール調整はすべて担当スタッフ側で執り行います。
STEP④職場見学(顔合わせ)
職場見学では担当の人材コンサルタントが同行します。
※一部、同行できない場合もあります。
スタッフが初めて行く場所も案内してくれますし、直接聞きにくい給与面や有給などの条件面も人材コンサルタントが担当します。

STEP⑤お仕事スタート!
無事にお仕事の希望条件が合えば、いよいよ入職の手続きに入ります。

就業後も担当スタッフがフォローしてくれるため安心です!
【結論】~スマイルSUPPORT介護は使うべき?~
今回スマイルSUPPORT介護に関する評判とサービス特徴を中心に解説しました。
まとめると「スマイルSUPPORT介護は、コンサルタントの手厚いフォローのもとで、初めて介護職で働く方におすすめなサービス」といえます。理由は以下の通りです。
- 専任コンサルタントが徹底的にサポートしてくれる
- 未経験者・無資格者・ブランクありの方でも利用できる
- 介護職の派遣求人を多数掲載している
- 厚生労働大臣の認可がある優良サービス

介護求人を掲載しているサービスは多いですが、どれにしようか迷ったときは、まずスマイルSUPPORT介護を使ってみてくださいね!
【補足】スマイルSUPPORT介護についてのよくある質問
スマイルSUPPORT介護に関するよくある質問をまとめていきます。
①気になる求人を見つけましたが応募すべきか不安です
スマイルSUPPORT介護で求人を探していると、コンサルタントから紹介されたものより良い求人が見つかるかもしれません。
ですがただ見つけただけでは職場の雰囲気分かりにくいですし、本当にエントリーしようか迷いますよね。
もし気になる求人が見つかった時は、まず登録を済ませて問い合わせをしてください。
その後担当のコンサルタントから連絡が来ます。不安なこと・気になることあればその時に質問してくださいね。
②派遣先で勤務中に何か困ったらどうすればいいですか?
派遣先でトラブルに巻き込まれたり、何か問題があった時は担当のコンサルタントや会社に相談しましょう。
あるいは第三者の専門窓口に相談するのも手です。
何かあった時はこちら↓にも連絡してみてくださいね。
社団法人 日本人材派遣協会
派遣労働者苦情処理アドバイザー
TEL:03-3222-1605(月~金/9:00~19:00)
③利用料金はどれくらいかかりますか?
スマイルサポート介護のサービスは、全て完全無料で利用できます。
利用に際し登録料などはかからないため、安心してくださいね。
④仕事にブランクがありますが大丈夫ですか?
仕事にブランクがありなかなか働き出せない方もいると思いますが、安心してください。
スマイルSUPPORT介護ではブランクがある方でも安心して働ける求人を多数用意しています。
また介護業界ではブランクの有無はほぼ関係なく、働き始めやすい環境が整っています。
「子供をある程度育てたら働きたい…」
「しばらく使わなかった介護資格を活かして働きたい…」
ブランクがあってもこうした要望に一つ一つ対応してくれますよ。