最近は働き方が多様化しており、正社員として働かずにより自由を求め、派遣社員やフリーランスとして働く事を選択する人が増えましたよね。
フリーランスや派遣社員は正社員のように拘束されないので、週5日勤務ではなく、週3日勤務、リモートワーク可など、自身の思い描くライフワークバランスを叶えるための働き方として注目をされています。
しかし、この記事を読んでいる皆さんの中には、「派遣とフリーランスってどっちがいいのかな?」と考えている人は多いと思います。
実際フリーランスと派遣の違いについて詳しく理解している方は少ないです。
なので、今回はフリーランスと派遣の違いを紹介していきます。

派遣社員を検討している方や、派遣とフリーランスのそれぞれの特徴を知りたい方はぜひご覧ください!
フリーランスと派遣それぞれの特徴
ここからはフリーランスと派遣社員のそれぞれの特徴を紹介していきます。
似たような扱いを受けることの多い働き方ですが、実際には大きく違います。
それでは見ていきましょう。
フリーランスの特徴
フリーランスは特定の企業に雇用をされずに働く人の事を指します。
雇用契約を結ぶのではなく、案件ごとに業務委託契約を結ぶことが特徴です。
雇用契約は結んでいないので、有給や育休、年金や保険の手続きも全て自分で行う必要があります。
主な職種としては、
- エンジニア
- デザイナー
- ライター
- アナウンサー
- アニメーター
- 動画編集者
などがあげられます。
これらの職種はフリーランスとして活動している方が非常に多いです。
契約にもよりますが、納期までに請けた仕事を完了すればよいので、クライアント先に出勤し命令されながら作業することはありません。
自宅やカフェ、コワーキングなど好きな場所、時間に働けるという魅力があります。
派遣の特徴
フリーランスと違い、派遣社員は雇用契約があるのが特徴です。
なので、一般的な正社員の様な福利厚生が受けられることが特徴です。
例えば有給休暇や産休、社会保険にも加入することができ、手続きも含めて全て派遣会社が代わりに行ってくれます。
また、派遣社員の場合は失業保険が適用されますが、フリーランスの場合は適用されないです。
フリーランスのメリット・デメリット
ここまで派遣社員とフリーランスの特徴を紹介しましたが、どちらの働き方が良いかわからない方が多いと思います。
なので、ここからはフリーランスと派遣社員のそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。
フリーランスのメリット5選
では、フリーランスのメリットを紹介します。
いくつか見ていきましょう。
一つずつ解説していきます!
①収入があがりやすい
フリーランスのメリットは、やはり収入面です。
正社員、派遣社員の場合だと成果を上げても収入に繋がらない事が多いです。
会社には評価制度というものが存在し、成果に対して思ったように給与が伸びないという経験をした方も多いのではないでしょうか?
その点、フリーランスの場合は「売り上げ=収入」となるので、正社員、派遣社員よりも年収は高くなりやすい傾向があります。
②働く場所が自由
フリーランスのメリットとして、自由に好きな場所で働く事ができる事が挙げられます。
ライター、エンジニアであれば在宅でできる仕事が豊富なので、自宅やカフェで作業することが可能です。
最近はWi-Fiのスポットが増えた関係で旅行しながらでも働く事が可能となりました。
好きな場所で働く事により、リラックスしながら働く事ができるようになるので快適に作業することができます。
③時間を効率的に使える
時間を効率的に使えるようになるのも、フリーランスのメリットです。
基本的に派遣社員であれば毎日通勤することになり、自宅から会社が遠い方なら往復で2時間以上かけている人もいるでしょう。
「その通勤時間を使えばもっと仕事ができるのに」と考えている人は多いはずです。
また、自分の働きたい時間に働く事ができるので、夜に作業したい場合は夜だけ作業するという事も可能です。
④好きな仕事を選ぶことができる
フリーランスのメリットとして、仕事を選ぶことができるのがあげられます。
会社に雇用されていると、自分のやりたくない事や雑務を任せられることも多いですよね。
その点フリーランスは、自分で営業をして仕事を取る必要がありますが、好きな仕事だけを選んで請ける事が可能です。
自分のキャリアプランに応じて好きな案件を請けてスキルアップをすることも可能です。
⑤ストレスフリーになりやすい
フリーランスのメリットとして、ストレスを感じにくいという点があります。
もちろんフリーランスの場合だと、仕事を獲得しなければいけないプレッシャーや、納期に間に合わせないといけないプレッシャーなどストレスがなくなることはないでしょう。
しかし、会社に雇用されている多くの人が悩んでいる「人間関係」のストレスは解消される可能性が非常に高いです。
職場の人間関係でのストレスが原因となり転職する人はかなり多いです。
フリーランスの働き方であれば好きな人と仕事をすることが可能となり、ストレスを感じにくい環境で仕事できます。
フリーランスのデメリット7選
ここまでフリーランスのメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
いくつか見ていきましょう。
一つずつ解説していきます!
①仕事獲得や収入が不安定
フリーランスのデメリットとしては仕事や収入面で不安定になりやすい点です。
フリーランスは自分で営業をして仕事を獲得する必要があります。
なので、仕事を獲得できないと収入が0になることも・・・
また、納品物のクオリティが低いと判断されてしまうと、次の依頼がこなくなってしまい、仕事がなくなることもあります。
それに比べ、派遣社員の働き方であれば仕事をこなしていれば確実に給料が支払われます。
②健康保険や年金が弱い
フリーランスのデメリットとして、国民年金や健康保険などが弱い点があります。
厚生年金から国民年金になると、もらえる年金額がかなり少なくなってしまいます。
「国民年金基金」「付加年金」などに加入をすることである程度の対策をすることは可能ですが、面倒は増えますよね。
また、フリーランスになっても国民健康保険には加入する必要があるのです。
会社に雇用されている場合は企業が保険料を負担してくれましたが、フリーランスは自己負担で払う必要があるため、保険料があがってしまいます。
また、傷病手当金や出産手当金が出なくなってしまうのもデメリットと言えます。
③社会的信用が低くなってしまう
フリーランスのデメリットとして、社会的信用が低くなってしまう事があります。
例えば、クレジットカードの作成やローンを組みづらくなったりしてしまうのです。
会社員であればスムーズに通っていた審査もフリーランスになった途端ハードルがかなり上がります。
ローンやクレジットカードの作成は、企業に属している時にするのがよさそうですね。
④確定申告をする必要がある
フリーランスのデメリットは、確定申告を自分で行うことになる点です。
会社に雇用されている場合は、勤務先の方で確定申告が行われるので、特に気にする必要はありませんでした。
フリーランスの場合は、経費の管理などを自分でする必要があります。
家賃や公共料金の支払いなどの計算はやや複雑です。
「freee」などの会計ソフトを導入することにより、比較的簡単に管理できますが、資金に余裕があれば税理士の方に依頼する事も選択肢の一つですね。
⑤孤独を感じやすい
フリーランスのデメリットとしてあげられるのが、孤独を感じてしまう事です。
出社して作業することがないフリーランスの場合だと、誰とも話す事がないのでどうしても孤独を感じてしまいやすいです。
ですので、SNSで様々な人と交流してみる、フリーランス向けのイベントに参加するなどして、積極的にコミュニケーションをとっていきましょう。
⑥有給休暇がない
フリーランスには有給休暇というものが存在しません。
会社員には有給休暇という制度があるので、休んでも収入が入ってきます。
フリーランスはいつでも休むことは可能ですが、働かない事には収入は入ってきません。
働かなくても給与が発生するのをうらやましく思ってしまうフリーランスの方は多いです。
⑦スキルが伸びない
フリーランスとして働いていると、スキルが伸びにくくなる可能性があります。
会社に属している間は、わからないところは先輩社員が教えてくれますし、スキルが低くても誰かがカバーするなどして問題なく仕事をすることができます。
しかし、フリーランスの場合は企業側もプロとして扱うので会社員のように先輩が教えてくれることはないですし、全てできる前提依頼するので、「今の自分のスキルでこなせる仕事」しか任せてもらえないことが多いです。
新たなスキルを獲得したいという気持ちがある場合は、会社に雇用された働き方の方が良いでしょう。
派遣社員のメリット・デメリット
ここからは派遣社員のメリット・デメリットを紹介します。
派遣社員のメリット6選
いくつか見ていきましょう。
一つずつ解説していきます!
①様々な経験を積みやすい
色々な企業や職種を経験しやすいのが派遣社員のメリットです。
ベンチャー企業から大手企業まで様々な職場を体験できる経験は、フリーランスではなかなか味わえないのでメリットと言えます。
また、様々な仕事を経験しやすいので、自分の本当にやりたい仕事が見つかる可能性もあります。
会社によって働く環境は様々なので、複数の企業で働く事により自分の技術に更に磨きがかけることができます。
②ある程度仕事を選ぶことができる
フリーランスほどではないですが、派遣社員も仕事をある程度選びやすいのが特徴です。
自分の希望する仕事を派遣会社の担当に伝えておくことで、紹介してもらう事ができます。
希望する分野のキャリアがすでにあるのならば、仕事を見つけるのはそこまで苦労しないでしょう。
③派遣会社に相談することができる
正社員やフリーランスの場合、仕事上の悩みを現場の上司に話す事は難しいことが多いですよね。
派遣社員であれば、仕事の悩みなどについて派遣会社が相談に乗ってくれます。
更に契約が満了した場合も、派遣会社の方が新しい派遣先とあなたとの間に入ってサポートをしてくれるので安心できます。
また、派遣会社は長期的なキャリアプランを考えるお手伝いもしてくれるのです。
将来のキャリアプランを相談すれば、それに合わせた仕事を紹介してもらう事ができます。
④スキルアップしやすい
派遣社員は直接雇用されている正社員などと違い、特定の分野に特化した業務を担当することが多いです。
なので、雑務が多くなりがちな正社員などと違い、スキルアップがしやすいのです。
また、フリーランスと違って派遣社員は研修制度が整っている場合が多く、スキルアップをしやすい環境です。
フリーランスの場合、教育をしてもらえることはほとんどなく、今自分にできる仕事のみを行う事が一般的なので、派遣社員のメリットと言えます。
⑤有給休暇がある
派遣社員には有給休暇を使う権利があるので、体調不良となり働けない期間でも、給与をもらう事ができます。
急な用事や体調不良になってしまったときに給料が低くなってしまうのは嫌ですよね。
フリーランスの場合、自由に休むことはできますがその分納品をしっかりしないと給料がもらえないので、派遣社員の様な有給の制度をうらやましく思っているフリーランスも多いです。

⑥未経験からでも始められる仕事もある
フリーランスの場合、基本的に即戦力が求められるので未経験で仕事をすることは難しいです。
しかし、派遣社員の場合は未経験からでも教育体制が整っている職場が数多くあり、未経験でもスキルアップをしつつ働く事ができます。
「興味はあるけどスキルがない」と悩んでいる方は一度派遣会社に相談してみてはいかがでしょうか?
派遣社員のデメリット3選
ここからは、派遣社員として働くデメリットを紹介します。
いくつか見ていきましょう。
一つずつ解説していきます!
①派遣期間に上限がある
派遣で働き続ける期間には3年という制限があります。
3年が過ぎてしまうと、その職場で正社員になるか新しい派遣先を探す必要が出てきます。
しかし、コストカットのために派遣社員を採用しているので、正社員として採用してもらえる可能性はかなり低いです。
なので、同じ職場で長く働きたいと考えている方にとってはデメリットと言えます。
②仕事が途切れる可能性
派遣期間が終わって新しい仕事を探している方の中には、なかなか仕事が見つからない方が多いようです。
特に40代以降になると、途端に求人数が減ってしまい仕事探しの際に苦労することがあります。
仕事が途切れる不安はフリーランスも一緒ですが、派遣社員も同じ不安を抱えているようです。
③スキルの差によって給料が変わりやすい
エンジニアや薬剤師などの専門職の場合は給与が高いですが、特別なスキルや資格がない場合は低くなります。
高時給の仕事もありますが倍率も高く、未経験だとなかなか好条件の仕事を見つけるのは難しいのが現状です。
なので、最初は未経験でも働ける業務を経験し、後に経験者として時給アップを狙っていくと良いでしょう。
フリーランスと派遣はどっちがおすすめ?
ここまで派遣社員とフリーランスのそれぞれのメリット・デメリットを紹介してきました。
それぞれに魅力があり、どちらがいいか迷ってしまいますよね。
ここからは、派遣社員とフリーランス、どちらの働き方がおすすめか紹介します。
経験豊富な方は”フリーランス”に挑戦するのもあり
経験豊富でスキルに自信がある方は、フリーランスになる事も検討しても良いでしょう。
しかし、フリーランスになっても仕事がなかなか取れず挫折してしまう人が多いのも事実です。
なので、不安がある方は安易にフリーランスになってしまうのは辞めましょう!
スキルに不安がある方はまずは”派遣社員”がおすすめ!
スキルに不安がある方は、派遣社員として働く事がおすすめです。
派遣社員であれば、スキルに不安がある方でも安定して働く事ができますし、スキルアップもしやすいのでスキルを高めて後にフリーランスとして働く事も可能になります。
なので、まずは派遣会社に登録をしてみて希望の仕事を探してみてはいかがでしょうか?
フリーランスに興味があるなら”レバテックフリーランス”がおすすめ
もし「フリーランスとして働いてみたい…!」とお思いならば、レバテックフリーランスをおすすめします。
レバテックフリーランスは業界でも認知度No.1のサービスで、同様のサービスで登録者数がもっとも多いのもポイント。
サービス利用者の平均年収が862万円なのも魅力で、高単価案件が充実しているのもポイントです。
もしフリーランス案件を探したい場合は、レバテックフリーランスの利用を検討してみてくださいね。
派遣社員として働くなら”テンプスタッフ”がおすすめ
フリーランスではなく派遣で働きたい…なんてときは、テンプスタッフをおすすめします。
テンプスタッフは派遣会社のなかでも求人数が多く、特に今いちばんオススメしたい派遣会社です。
また数ある派遣会社のなかで特に高評価が多く、口コミでも「担当者の対応が良かった」「真摯な対応が良かった」なんて声が目立ちます。
もし派遣会社の求人を探したい場合は、テンプスタッフを利用してみてくださいね。
まとめ~フリーランスと派遣、それぞれの特徴を理解して選択しよう!~
今回の記事では、フリーランスと派遣それぞれの特徴と、どちらの働き方がおすすめかを紹介しました。
フリーランスは高いスキルが求められるうえに、収入が不安定になりやすいので精神的にも参ってしまいやすいです。
よほどスキルに自信がある場合以外は、派遣社員として経験を積んでいくことをおすすめします。

派遣社員としてスキルを身につけた後、フリーランスとして独立して高収入を目指してみてみるのもイイですね!