
派遣会社ってどれも同じな気がするけど、登録してはいけない派遣会社なんてあるの?

残念ながらあります…。日本には派遣会社が80,000社以上あり、なかにはハズレもあります。登録してはいけない派遣会社というのは、そのハズレの会社です。

そうなんだ…。早めに気づけてよかった…。
日本には尋常じゃない数の派遣会社が存在します。
どれも優良な派遣会社と言いたいですが、ブラックで登録してはいけない派遣会社もゴロゴロあります。
そんな派遣会社に登録しないように、登録してはいけない派遣会社(実名)とその特徴、登録すべきおすすめの大手派遣会社、見分け方、注意すべき求人を紹介します。
【2023年最新版】
求人数 | 約3,100件 |
---|---|
募集職種 | オフィスワーク・事務、金融、営業・販売など |
掲載地域 | 全国47都道府県 |
\満足度の高いサービスで探してみる!/
登録してはいけない派遣会社代表5社【実名公開】
まず絶対に登録してはいけない派遣会社を5社を「実名で」公表します。
どれも厚生労働省から事業改善命令を受けた、危険かつ超ブラックな派遣会社です。
以下5社は、賃金搾取・未払いや社会保険に加入させない、労災やトラブルに対応しないといった問題のある派遣会社です。
以上は登録すべきでない代表的な派遣会社ですが、他の派遣会社も気になる方は以下のキーワードで検索してみてください。
- (派遣会社の名前)+ブラック
- (派遣会社の名前)+悪質
- (派遣会社の名前)+業務停止命令
- (派遣会社の名前)+偽装請負

ほかにも悪質な派遣会社はゴロゴロ存在します…。
うっかり登録しないよう気を付けましょう…。
信頼できる大手の優良派遣会社5社で派遣登録すれば大丈夫!
劣悪な派遣会社には特徴があるので見分けがつきやすいですが、派遣会社の数が膨大なため、登録すべき派遣会社が埋もれがちです。
そこで、今回は編集部おすすめの大手派遣会社5社を厳選しましたので、ぜひ参考にしてください。
- スタッフサービス
- テンプスタッフ
- ランスタッド
- リクルートスタッフィング
- マイナビキャリレーション

大手の派遣会社ならサービスの質、求人の質、担当スタッフの質もかなり高いので、比較して最適な派遣会社を見つけてください!
おすすめ派遣会社①スタッフサービス
スタッフサービスは全国47都道府県で展開しており、取引先企業数40,000件以上、有効登録者数1,000,000人以上という業界最大級の実績を誇る大手派遣会社です。
また、一般派遣だけでなく紹介予定派遣にも力を入れていて、全国で5,000件以上の求人を取り扱っています。
スタッフサービスの紹介予定派遣の求人の半分以上は「未経験OK」の求人ですので、正社員の直接今日も考える方にもおすすめです。
運営会社名 | 株式会社スタッフサービス |
---|---|
設立日 | 1981年11月 |
求人数 | 125,079件 |
募集求人 | オフィスワーク、介護・看護・医療事務、製造・物流・軽作業、IT・システム系、ものづくり系エンジニアなど |
優良派遣事業者認定 | あり |
福利厚生 | 有給休暇、社会保険、定期健康診断、メンタルヘルスライン、キャリアカウンセリング、提携スクール・優待施設など |
求人対象エリア | 全国47都道府県 |
\カンタン3分で無料登録!/
スタッフサービスのサービス特徴・口コミ評判はこちら▶︎▶︎▶︎
おすすめ派遣会社②テンプスタッフ
テンプスタッフは「2018年調査人材ビジネス業績ランキング」で、7年連続で業績No. 1に選ばれた大手派遣会社です。
テンプスタッフは女性が創業者ということもあり、営業スタッフや幹部に女性の方を多く登用していることが特徴です。
お仕事スタートに至るまでの流れがスピーディーで、主婦さんの再就職支援に力を入れており、テンプスタッフ登録者に保育所を完備しているところも評判です。
運営会社名 | パーソルテンプスタッフ株式会社 |
---|---|
設立日 | 1973年(昭和48年)5月 |
求人数 | 41,833件 |
募集求人 | オフィスワーク、翻訳・通訳、金融・証券、テレマーケティング、営業、販売・接客、IT・デザイン、音楽・映像制作、研究開発・メディカル・医事、作業・物流・整備、保育・介護、栄養士・調理師など |
優良派遣事業者認定 | あり |
福利厚生 | 有給休暇、社会保険、定期健康診断、メンタルヘルスライン、キャリアカウンセリング、提携スクール・優待施設、カルチャー講座、災害時対策、メチャカリなど |
求人対象エリア | 全国47都道府県 |
\カンタン3分で無料登録!/
テンプスタッフのサービス特徴・口コミ評判はこちら▶︎▶︎▶︎
おすすめ派遣会社③ランスタッド
ランスタッドは、世界39カ国で人材ビジネスを展開する世界最大級の外資系総合人材会社です。
売上としては世界2位の実績を持っており、外資系(特に事務・営業・マーケティング系)の求人は当然ながら国内企業の優良案件も豊富です。
優秀なキャリアアドバイザーが揃っており、落ち着いた雰囲気でコンサルタントしてくれるスタッフも多いのが特徴です。
運営会社名 | ランスタッド株式会社 |
---|---|
設立日 | 1980年8月 |
求人数 | 13,026件 |
募集求人 | 事務・オフィスワーク、製造・工場・軽作業など |
優良派遣事業者認定 | あり |
福利厚生 | 有給休暇、社会保険、定期健康診断、ランスタッドクラブオフ、産前産後休暇・育児休業、など |
求人対象エリア | 全国47都道府県 |
\カンタン3分で無料登録!/
おすすめ派遣会社④リクルートスタッフィング
リクルートスタッフィングは2018年11月号の第30回派遣満足度スタッフ調査で、口コミと再就業率(今後もこの会社から働きたい)でNo.1を獲得した大手派遣会社です。
「今後もリクルートスタッフィングから働きたい」という方がそれだけ多いので、大手の中でも一層信頼のおける派遣会社といえます。
また、大手の有名企業を始めとした優良求人も多数掲載しています。具体的にはマイクロソフト・バンダイナムコ・楽天・三菱商事などがあります。
運営会社名 | 株式会社リクルートスタッフィング |
---|---|
設立日 | 1987年6月 |
求人数 | 10,385件 |
募集求人 | オフィスワーク・事務、金融、営業・販売、テレマーケティング、メディカル・バイオ、クリエイティブ、IT・技術など |
優良派遣事業者認定 | あり |
福利厚生 | 有給休暇、社会保険、定期健康診断、出産育児一時金、フィットネスクラブ割引、ベビーシッター割引サービスなど |
求人対象エリア | 全国47都道府県 |
\カンタン3分で無料登録!/
リクルートスタッフィングのサービス特徴・口コミ評判はこちら▶︎▶︎▶︎
おすすめ派遣会社⑤マイナビキャリレーション
マイナビキャリレーションは、派遣会社と派遣スタッフ間で無期限の契約で雇用してもらえる、無期雇用型の派遣サービスです。
事務系の求人を中心に掲載しており、派遣社員が未経験な方や、一度は事務職をあきらめた方、オフィスワークに挑戦したい方におすすめです。
運営会社名 | 株式会社マイナビワークス |
---|---|
設立日 | 2016年12月1日 |
求人数 | 5,000件以上(2020年1月14日現在) |
募集求人 | 一般事務、営業事務、貿易事務、医療事務、学校事務、人事事務、総務事務、データ入力、電話など |
優良派遣事業者認定 | あり |
福利厚生 | 各種社会保険、団体生命保険、年次有給休暇、産前産後休暇、育児休業、定期健康診断、リロクラブ(福利厚生クラブ)、ビジネスマナー・コミュニケーション研修、OAスキル研修、ビジネススキル公開研修、eラーニング、キャリアカウンセリング、キャリアアップ研修など |
求人対象エリア | 東京都(主に東京23区内)、神奈川県、愛知県、滋賀県、大阪府、兵庫県、京都府 |
マイナビキャリレーションのサービス特徴・口コミ評判はこちら▶︎▶︎▶︎
登録してはいけない派遣会社の5つの特徴
登録してはいけない派遣会社の特徴は以下の5つです。
どれか1つでも当てはまる派遣会社は、ブラックかもしれないと疑うべきです。
①違法な事前面接をおこなっている
派遣でいう事前面接とは、派遣先企業が就業前に派遣スタッフを選考する行為を指します。
事前面接を実施する派遣会社は法律違反を犯す派遣会社ですので、そんな派遣会社とは契約を結んではいけません。
たとえば、1つの派遣会社が派遣先企業に何人も候補者を同時に出し、就業する人を決めてもらうのは明らかな違法行為です。
時給や勤務時間帯など希望条件が良くとも、違法行為をおこなう派遣会社には登録すべきではなく、就業してはいけません。
ただし、紹介予定派遣の場合は派遣社員と企業の双方合意で契約が成立しますので例外です。
②「一般労働者派遣許可番号」の提示がない
有期雇用派遣の場合、派遣会社が有期雇用契約の派遣事業をおこなうには、この「一般労働者派遣許可番号」が必要です。
厚生労働大臣の許可が下りないとこの番号はもらえないので、もらっている派遣会社は厚生労働大臣のお墨付きといえます。
優良な派遣会社であれば会社ホームページに掲載されています。「派○○-○○○○」と2ケタと4ケタの番号が記載されています。
なお、派遣会社カタログで扱う派遣会社は一般労働者派遣許可番号をしっかり掲載しています。
「派遣」の「派」の字が先頭に入っているほうが派遣許可番号で、ないものは職業紹介事業許可番号です。
職業紹介事業許可番号とは、紹介予定派遣などの人材紹介事業の許可が下りている証拠です。
派遣会社・サービス名 | 派遣許可番号 /職業紹介事業許可番号 |
スタッフサービス | 派13-011061 / 13-ユ-010724 |
テンプスタッフ | 派13-010026 / 13-ユ-010486 |
パソナ | 派13-304674 / 13-ユ-010444 |
アデコ | 派13-010531 / 13-ユ-010386 |
ランスタッド | 派13-010538 / 13-ユ-010554 |
マイナビキャリレーション | 派13-307111 / 13-ユ-308164 |
マンパワー | 派14-010001 / 14-ユ-010068 |
ヒューマンリソシア | 派13-080176 / 13-ユ-080167 |
アヴァンティスタッフ | 派13-010005 / 13-ユ-010193 |
リクルートスタッフィング | 派13-010563 / 13-ユ-010249 |
ウィルオブ(旧セントメディア) | 派13-080490 / 13-ユ-080459 |
③担当者のヒアリングが良くない
ここでのヒアリングとは、派遣会社の営業担当スタッフとの面談でのことを指します。
このスタッフは登録者の就業希望条件を聞き、その条件にマッチする求人を紹介するのが大きな役割です。
もちろん合わない求人を紹介することはないですが、なかには募集者の希望条件とまったく違う仕事を平気で紹介する人もいます。
この仕事で意思疎通ができないのは致命的ですが、「ついていなかった」と思うしかないです。
④「◯◯専門派遣会社」と称している
「OA事務専門」「貿易事務専門」などと何かを専門と称する派遣会社があります。
「1つの職種に特化している派遣会社」とポジティブに捉えられますが、大抵の場合はその職種以外の求人がほぼない、あるいはまったくないのです。
専門案件数や全求人数の多さから見ても、そうした専門派遣会社に登録するより大手派遣会社に登録すべきです。
日本の派遣会社数は80,000社を超えます。
派遣業界は弱肉強食の世界ですから、中小規模の派遣会社がスタッフサービスやテンプスタッフのような大手派遣会社に勝つため、「専門性の高い派遣会社」と称して見え方を工夫しているのです。
⑤中小規模の派遣会社なのに求人数がやたら多い
中小規模の派遣会社なのにやたら求人数が多いのも、登録してはいけない派遣会社の特徴の1つです。
ただ求人数を増やして多く見せているだけで、実際は人気度の著しく低い案件や条件がかなり難しい求人ばかりです。これも見え方の問題です。
派遣会社内で求人をどれだけ掲載するかも評価対象となりますので、実績がどうあれ外見の数値だけ高く見せられます。
また、この特徴を持つ派遣会社で就業すると、希望とはまったく違う職場に派遣される可能性が高いので注意しましょう。
こんな求人を出す派遣会社には注意しよう!
登録してはいけない派遣会社は求人にも特徴が出ます。
職場環境がわかりやすいかどうか
派遣求人を見ると勤務地の記載はあっても、派遣先企業名は大抵伏せられています。これは派遣会社からの法人営業を防止するためです。
もし企業名がわかれば検索してオフィスの様子などを見れますが、派遣先の企業名が伏せられている以上は求人案件の文面で判断するしかないです。

実際に掲載されている求人を例に見ていきましょう!
【良い求人例】
◆ ◆落ち着いた雰囲気の職場!当社含む派遣社員仲間&女性の方が活躍中!駅近で通勤に便利!飲食店・コンビニが近くお昼もラクチン!禁煙でクリーンな環境!残業ほとんどなし!長期安定のお仕事ご希望の方必見です!
(引用元ページ:スタッフサービス-赤坂・表参道・六本木・青山のお仕事一覧)
上の求人はスタッフサービスの人事事務の求人例です(2019/06/04現在)
自分以外に派遣社員がいて、女性も活躍できる職場なことがわかりますね。これくらい詳細に書かれていると安心して派遣登録できます。
続いて、悪い求人例です。
【悪い求人例】
簡単データ入力のお仕事♪清潔感のあるオフィスビル!
(某都内派遣会社)
ここまで職場環境が伝わりにくい紹介文もなかなかないのですが、こうした求人を掲載する派遣会社には注意しましょう。
「未経験OK」の求人での仕事内容欄が詳細かどうか
求人で「未経験OK」と謳う以上は未経験者の応募が殺到します。
もちろんそんな未経験者が安心して働けるように、仕事内容は詳細に書かれていなければなりません。
例えば以下の求人のように詳細に書かれていると、未経験者でも安心して応募できます。
【良い求人例】
【受電&事務】≪即日~長期≫医療情報サイトのカスターマーサポート
■会員の方からの問合せ対応
(主な内容:退会希望、登録内容の変更希望など)
■会員データの入力・更新(住所・メールアドレスなど)
■資料のコピー、ファイリング等の事務業務
◇非会員からの問合せは基本なし♪
◇クレームも一切ありません♪(引用元ページ:テンプスタッフ-オフィスワーク、その他条件の求人一覧)
文章を見ると、主な仕事は問い合わせ対応、データ入力、その他事務とわかりやすく書かれています。
次に、悪い求人例を見ていきましょう。
【悪い求人例】
・勤務表確認
・営業、提案
・スタッフフォロー(某都内派遣会社)
先ほどの求人例と比べて内容がザックリしすぎており、未経験者に対して優しくない記述です。
派遣先企業が関連企業やグループ企業ばかりかどうか
日本には夥しい数の派遣会社が存在していますが、その理由の一つは「企業が自らの傘下に派遣会社を抱えていること」です。
「富士通〇〇〇〇」「三井住友〇〇〇〇」など有名企業名がついた派遣会社は、いつでも切り捨て可能な社員をストックするために設立するケースがほとんどです。
こうすると企業グループ内でお金が回るため、人件費を抑えられるのです。
この行為は「専ら派遣」「グループ派遣」という違反行為です。ただ、何もかもを禁止としておらず、うまくすり抜けられてしまうのです。
「大手企業、有名企業の名前が付くところの求人だから安心だ」と感じるかもしれませんが、結果的には搾取だけされて終わる可能性があります。
募集対象者がわかりやすいかどうか
「登録したい求人を見つけたけど、今の自分は登録できるの?」と判断に悩むことがあると思いますが、その際は求人募集内容の「対象となる方」「仕事内容」をチェックしましょう。
募集求人なかには「パソコンを使える方」「英語を話せる方」などと、どれくらいのレベルを要求しているか曖昧な表現をするものがあります。
こうした求人を掲載する派遣会社は求職者に対する配慮が足らず、登録をおすすめしません。
対象者が明確だと就業後のギャップが少なく、応募者としても安心できます。
例えば以下の場合は応募者にとって丁寧な表現といえます。
【良い求人例】
・英語を使った実務経験(社外とのメールやり取り含む)をお持ちの方
※TOEIC目安:600~700(取得していなくてもOK)
・Word、Excel基本操作(フォーマット入力・編集・四則演算程度)
・PowerPoint(入力、編集程度)(引用元ページ:ランスタッド-派遣・紹介予定派遣求人一覧)
TOEICの必要点数、WordやExcelで求められるスキルなど、要求されるレベルが明記されていると応募者から見ても親切です。
悪いパターンは以下の通りです。
【悪い求人例】
≪未経験歓迎!≫ なんらかの金融事務経験がある方
(某都内派遣会社)
これでは応募対象者の幅が広すぎて求められるスキルがわからず、不親切な求人です。
【番外】パソナがやばいって本当?
最近では「パソナっていう派遣会社、結構ヤバいんじゃない?」なんて声も上がっており、Twitterなど一部の口コミや評判では悪評が出ているんです。
とはいえパソナは大手の派遣会社で、利用者からは良い口コミも多く上がっています。
2019年には「派遣スタッフ満足度調査」でクチコミと再就業率No.1を獲得した実績もありますし、一見特に問題ないように感じます。
ここではパソナがヤバいと言われてしまう理由にフォーカスします。
Twitterでの声
Twitterでパソナに関して見てみると、以下の声が上がっていました。
派遣で働いたことがある。今もハローワークと派遣のサイトを見ている。真面目に求職中。ふと、日雇の仕事のキツさを薄めたものの、同じところに派遣がある、と思った。パソナは最悪である。個人的に。
— みのむしちゃわん a.k.a. Nakayama Yoshiko (@nnnn1950) August 8, 2019
パソナやばいね、、、大阪で着服。450万円も気付かなかったのか⁈信じられない。管理体制甘い。やってることめちゃくちゃ。ホンモノのブラックだね。
— ようこ (@RabiYoko) February 7, 2017
やばいな
悪いことばっかしてるね、パソナって https://t.co/ozzHfqwAlF— 何森直 (@ma_ma_ma_ma_) May 28, 2020
スーパーシティ構想、やばい
日本がパソナ淡路島状態になるぞ?竹中平蔵氏が会長を務めるパソナの「植民地」と化した淡路島をIWJが訪問! 広大な農地に、廃校した小学校を改装した複合施設、謎の迎賓館「春風林」!?(前編) 2018.6.3https://t.co/EReetROjPO
— ブラックショコラ (@free_justice_bl) May 23, 2020
「やばい」と聞くと悪い意味で捉えられがちですが、実際には「良い意味でやばい」なんて声も上がっています。
大阪のパソナやばいなにここ!おしゃれ過ぎてビビる。ビビりすぎて、ご予約は?って聞かれてご予約は、あ、すいません、予約はしてないです、ってなった。復唱してしまった。あああああ
— K (@ayapaanmaan) February 22, 2013
その他にもパソナには良い評判もあれば、悪い評判もあります。詳細については以下の記事も併せてご覧ください。

まとめ ~登録してはいけない派遣会社に注意!~
ここまで登録をしてはいけない派遣会社について詳しく解説してきました。
日本には数え切れないほどの派遣会社があり、これからも増えていくことでしょう。となればこれから派遣登録する方は、より正しいを基準を持って派遣会社を選ばないといけません。
表面上だとなかなかブラックな派遣会社か、そうではないのかを見分けるのは難しいです。
今回の内容をしっかり押さえて、優良な派遣会社に登録できることを願ってやみません。