派遣社員は交通費がもらえる!?おすすめの派遣会社と注意事項を解説!

※本ページにはPRが含まれます。

お役立ちコラム

「派遣社員の場合、交通費が支給されない」

「正社員と同じ待遇は無理だよね・・・」

そう思っている人も多いのではないでしょうか?

結論から言うと、法律の改正によって派遣社員でも交通費をもらえるようになりました。

働き方改革が進むなか、正社員に近い働き方ができる取り組みが増えています。

ただ、交通費が支給されたからといっていいことだけではありません。

正しく理解しておかないと、経済的に損するかもしれません・・・

本記事では、派遣社員におすすめの派遣会社と交通費支給にあわせての注意事項について紹介していきます。

記事後半では、交通費をもらえるおすすめ派遣会社も紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

同一労働同一賃金により派遣社員も交通費が支給されることになった

派遣-喜ぶ女性

今までの派遣社員は時給の中に、交通費を含めた金額を給料として渡されるケースがほとんどでした。

正社員のように交通費が別途支給されることは無かったはずです。

仕事内容は同じでも正社員と派遣社員が区別されて、派遣社員はあまり職場で良い扱いをされていなかったのが分かります。

しかし、2020年4月より派遣法が改正しました。

同一労働同一賃金」により派遣社員にも、時給とは別で交通費が支給されるところが増えてきましたね。

今まで負担していた交通費が負担せずに済むようになりました。

賃金形態として「派遣先均等・均衡方式」と「労使協定方式」がある

派遣社員の賃金形態については2つの方法が定められました。

下記の2つの形態があげられます。

  • 派遣先均等・均衡方式
  • 労使協定方式

では、派遣先均等と均衡方式労使協定方式は何が違うのでしょうか?

それぞれの特徴は次のことがいえます。

賃金形態メリットデメリット向いている人
派遣先均等・均衡方式社員と同じ待遇になる同じ交通費が維持できない職場の人と同じ待遇を求めている人
労使協定方式派遣会社と相談して決められる職場の人と待遇に差が出る可能性がある安定した待遇を求める人

では、賃金形態についてより詳しく紹介します。

社員と同じ待遇になる「派遣先均等・近郊方式」

派遣先均等・均衡方式とは、派遣先の同じ仕事をしている社員と同じ待遇になることを指します。

そうすることで、社員間の不合理を無くすことができて、平等な立場を保てるようになりました。

「同じ仕事をしているのに何で私のほうは交通費が出ないの?」

と不満に感じている人にはメリットに感じるでしょう。

デメリットとしては、派遣先が変わった場合に同じ交通費が維持できないという点があげられます。

たとえば、「現在の職場で交通費が2万円支給されていても、次派遣された職場は1万円までしか出ない」といった事例もあげられます。

派遣先均等・均衡方式はあくまで派遣先の社員と均等を保つための形態です。

派遣先によって、「待遇が変わって交通費を負担するのは嫌だ」という人は向いていません。

同じ職場の人と待遇が一緒であれば、満足という人にとってはおすすめの形態といえるでしょう。

安定した待遇が受けられる「労使協定方式」

労使協定方式とは、派遣会社と派遣社員が相談しながら決められるということを指します。

同じ地域で同じ仕事をする正社員平均と同じか、それ以上に定められます。

派遣先の企業が変わっても、大きく賃金に影響されないという点があげられるでしょう。

「その都度給与が変わるのは嫌!」
「安定した収入を得たい!」

という人は、労使協定方式の形態で雇用してもらうのがおすすめです。

通勤手段で交通費の支給方法が変わってくる

通勤手段は人によって異なります。

通勤手段が変われば、支給方法も変わる可能性が高いです。

また、交通費が支給されない移動手段もあります。

では、具体的な交通費の支給方法について紹介していきます。

電車やバスなどの公共交通機関で通勤

電車やバスなどの交通機関で通勤する際、交通費は派遣会社によって支払われる限度額が変わってきます。

全額交通費の支給を行っている派遣会社もあれば、交通費支給額の上限を設定している派遣会社も多いです。

その場合は、「交通費一部支給」と記入してある場合があります。

上限のある派遣会社は、派遣先の企業次第で、交通費を負担しなくてはならないことも考えられます。

以上のことから交通費支給だからといって、どこの派遣会社も全額支給しているわけではありません。

「なるべく交通費を抑えたい人」や「現住所から職場が遠くて交通費が高い人」はあらかじめ、交通費の限度額をしっかりと調べておく必要があります。

自動車での通勤

自動車通勤での交通費支給は、一般的にガソリン代が支給されるケースが多いですね。

ガソリン代の計算方法として、「ガソリン1リットル当たりの値段を定めて、現住所から職場の距離をもとに計算」をするのが一般的です。

計算の目安として、「1kmあたり10~15円」が一般的といわれています。

例えば、1kmあたり10円支給されるとしましょう。

現住所と職場との往復距離が30kmであれば、30km×10円で1日300円支給される計算になります。

月に20日間通勤した場合、300円×20日で6000円の支給と計算できます。

通勤の距離によって交通費の支給額が変わるので、事前に調べておくと良いでしょう。

現住所から職場までの距離が2km以内の場合は、交通費は基本的に支給されない点については注意が必要です。

自動車通勤の場合は駐車場代は支給されない

「自動車通勤の場合、駐車場代は支給されるの?」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。

駐車場代は原則交通費として含まれません。

ただし、一部の会社は負担してもらえる可能性があります。

「駐車場代も支給されると思っていた!」

と勘違いをしないためにも事前に派遣会社に問い合わせておくと良いでしょう。

ほかにも、交通費として認められないものがあります。

どういったものが交通費として認められていないのでしょうか?

タクシーやグリーン車などは基本的に支給されない

原則、「タクシー」「駐輪代」「高速・有料道路」「グリーン車」などは交通費として認められていません。

交通費支給の定義として、「最も経済的で合理的な経路または方法」である必要があります。

今回あげた通勤手段は、認められずに対象外となります。

バス・電車の公共交通機関や自動車通勤の場合、遠回りをすると交通費が支給されないことも考えられるでしょう。

交通費を支給してもらう際は、最も経済的で合理的な経路または方法を意識する必要があります。

交通費全額支給だからといって、何でも許されるわけではありません。

 

正しく理解をして、交通費を支給してもらうようにしましょう!

派遣会社によっては交通費が出ない場合もある

実際に派遣社員として働いている人の中でも、派遣会社によっては交通費を支給していない会社もあるようです。

では、SNSで寄せられて亜へ県社員の交通費に関するつぶやきをチェックしてみましょう。

「時給は高いけど、交通費出ないところが多い」


「交通費が出ないため、収入が低すぎた」


「契約によっては交通費出ない」


などさまざまな意見が飛び交っています。

登録した派遣会社によって交通費の定義が変わっているのが分かります。

2020年に同一労働同一賃金が導入されたから、必ず交通費がもらえるわけではないです。

実は、派遣会社は派遣社員に対して交通費を支給していなくても罪に問われません。

よって、交通費に関してはそれぞれの派遣会社で支給の有無を決める権利があります。

交通費は派遣社員として働くうえで、重要なポイントですよね。

交通費を支給してもらうためには、派遣会社が非常に重要といえるでしょう。

派遣会社に交通費が出るか相談すると良い

交通費を支給されていない場合でも、派遣会社に相談してみると支給されるケースもあるようです。

「現在、派遣社員として働いているけど、交通費がもらえていない」

という人は派遣会社を変更するか、派遣会社の担当に相談してみると良いでしょう。

交通費支給のメリット4選

派遣-指をさすポニーテールの女性

交通費を支給されることでたくさんのメリットがあげられるでしょう。

派遣社員が働きやすい環境が、より整ってきているといえます。

では具体的にどういったメリットがあげられるでしょうか?

メリットとして下記の4つがあげられます。

  • 時給がアップする人も出てくる
  • 派遣社員の勤務地の選択肢が広がった
  • 通勤時間を抑えられる
  • 仕事のモチベーションが上がる

では詳しく解説します。

時給がアップする人も出てくる

当然ですが、交通費をもらうことで時給がアップする人も出てくるはずです。

今までは時給の中に交通費が含まれていた金額だったので、非常に大きなメリットといえます。

特に交通費が高く大変だった人にとっては、ありがたいのではないでしょうか?

時給がアップすると、心も豊かになるはずです。

今までは些細なことが気になっていた人でも、時給がアップすると些細なことは気にならなくなります。

正社員と同等の待遇を受けられるようになり、抱えている不満も解消されるのではないでしょうか。

時給がアップすると、金銭的にも精神的にも余裕が生まれて、より働きやすくなるはずです。

派遣社員の勤務地の選択肢が広がった

交通費が支払われることで、職場の選択肢が広がったというメリットもあげられます。

今までは住んでいるところから通うとなると、交通費を気にして職場選びに制限がかかっていた人も多いのではないでしょうか。

「働きたい職場があるけど、交通費が高い」
「東京で働きたいけど、家からは遠い」

など働きたい職場をあきらめてしまう人もいるはずです。

しかし、交通費が支給されることで、勤務地の選択肢を広げられます。

交通費が高くて働けなかった憧れの職場で勤務ができるでしょう。

交通費支給は、「自分のやりたい仕事」「働きたい職場」を選べるというメリットといえます。

通勤時間を抑えられる

派遣社員の人はなるべく交通費を抑えたいですよね。

交通費を抑えるために、「少し遠い駅まで歩く」「安いルートで遠回り」など節約をして、通勤時間をかけている人が多いのではないでしょうか?

交通費を支給してもらうことによって、現住所から職場までの最短ルートで通勤ができるようになりました。

交通費を支給されることで、節約する必要が無くなります。

今まで時間をかけて通勤していた時間も短縮できるため、交通費支給は非常にメリットといえるでしょう。

仕事のモチベーションが上がる

交通費が支給されることで仕事のモチベーションをあげられます。

働くうえで、待遇面はモチベーションの1つといわれています。

派遣社員としてどんなに頑張っていても、交通費で給料が減ってしまうと、モチベーションは下がっていくでしょう。

派遣社員は待遇もあまり良くない時代もありました。

派遣社員という理由で、差別されてしまっていたことも。

「同じ仕事をしているのになんで待遇が違うの?」

とモチベーションが下がることも多かったようです。

現在は、待遇面も正社員となるべく同じに設定されています。

そのため、仕事に対してもモチベーションを下げることなく働けるでしょう。

派遣社員として働くうえで、モチベーションは非常に重要です。

仕事のモチベーションが上がることは1つのメリットといえるでしょう。

派遣社員が交通費をもらう際の注意事項を3つ紹介!

女性-はてな

交通費をもらえるのは非常にありがたいですよね。

しかし、交通費をもらうということは良いことばかりではありません。

その注意点として、下記の3つがあげられます。

  1. 社会保険料が高くなる
  2. 扶養から外れてしまう恐れがある
  3. 確定申告が必要に場合もある

では順番に解説していきます。

①社会保険料が高くなる

交通費が支給されることで、社会保険料が高くなります。

理由として、交通費が支給されていなかった時と比べると、「標準報酬月額」が増えるからです。

「標準報酬月額」とは労働の対象として、現金や現物支給されるもののことです。

社会保険料を計算する際に「標準報酬月額」を基準に社会保険料を決めます。

例をあげると、交通費を毎月1万円支給された場合は毎月の保険料が500~1,000円ほど高くなる傾向があります。

保険料は上がってしまいますが、交通費を支給されたほうが経済的にはお得です。

交通費を支給されたからといって、あまり損をするケースはないでしょう。

ただ、交通費をもらうことで、社会保険料が高くなるという点は覚えておきましょう。

②扶養から外れてしまう恐れがある

交通費が時給として、支給される場合は年収が上がります。

年収が上がることで、配偶者控除が受けられない場合もあります。

扶養内で働きたいと考えている人は注意が必要ですね。

配偶者控除を希望する人は、時給とは別で支給してもらえる派遣会社を探してみると良いです。

ただし、交通費が非課税での支給であっても年収には含まれます。

交通費を含めて、年収130万円を超えると社会保険の不要から外れてしまいます。

また、年収以外にもさまざまな条件の中で判断されるケースもあるので、事前に調べるようにしましょう。

③確定申告が必要に場合もある

交通費が時給に含まれている場合は、確定申告が必要になる場合もあります。

条件の中で「時給に交通費を含む」などの記載があれば、年末調整や確定申告ができる可能性が高いです。

確定申告や年末調整で損をしないためにも、こちらも注意しておくと良いです。

不明な点があれば、派遣会社の担当者に相談をすると親身に相談に乗ってくれるはず。

分からないことはそのままにせずに、しっかりと理解しておくのが大切です。

【交通費全額支給】おすすめの派遣会社2選

派遣-指をさすスーツ姿の男性派遣社員

大手派遣会社のほとんどが「労使協定方式」を採用しています。

安定した働き方ができる労使協定方式はメリットが多いといえます。

その中でも派遣社員におすすめの派遣会社は下記の2社です。

この2社は最寄り駅から職場までの交通費を全額支給してくる特徴があります。

基本的に交通費は上限があるのですが、全額支給はうれしいですよね。

おすすめ派遣会社2社の特徴について解説します。

テンプスタッフ

テンプスタッフ-アイキャッチ

運営会社パーソルテンプスタッフ株式会社
紹介予定派遣の求人数約3,700件
募集職種オフィスワーク、翻訳・通訳、金融・証券、マーケティング、営業、販売、接客、IT・CAD・クリエイティブなど
求人掲載エリア全国47都道府県

テンプスタッフの特徴として、求人数が圧倒的に多い点があげられます。

求人数が多い分しっかりと比較検討ができるため、あなたに合った求人を見つけられるでしょう。

職種も「営業」「事務」などさまざまな求人があります。

また、派遣会社の中でも給与や福利厚生が整っているので、派遣社員であっても働きやすいとよく聞きます。

福利厚生について詳しく説明すると、社会保険加入や有給休暇はもちろんあります。

他にもテンプスタッフ登録者限定のファッションレンタルサービスの利用が可能なことや各種施設の割引が受けられるのが特徴です。

また、派遣社員として働いてもらうだけでなく、スキルアップの支援も行っています。

2600以上のスキルアップ講座を受講ができるテンプオープンカレッジでは、「ビジネスマナー」「語学勉強」などさまざまなスキルアップが目指せます。

交通費の支給はもちろん、サポート体制が充実しているテンプスタッフは非常に魅力的です。

派遣社員として働いている中で、待遇面の不満があればテンプスタッフをおすすめします。

業界最高水準のサポートであなたに合った働き方を見つけられるでしょう!

※本ページにはPRが含まれます。

テンプスタッフは評判悪い!?口コミ31件とサービス特徴を徹底解説!
テンプスタッフの評判・口コミは「福利厚生が良い」「就業後のフォローがしっかりしている」など良いものが多いです。業種カバー率は驚異の100%を誇り、派遣会社の中でもテンプスタッフは幅広く求人に対応している点も評判です。

アデコ

アデコ-アイキャッチ画像

運営会社アデコ株式会社
紹介予定派遣の求人数約6,600件
募集職種オフィスワーク・事務、メディカル・ヘルスケア系、営業、販売、接客、金融製造、物流、軽作業など
求人掲載エリア全国47都道府県

アデコ再就業率No,1の実績を誇ります。

これは今後もこの派遣会社のスタッフとして働きたいという人が多く、圧倒的利用者の満足度が高いです。

アデコは事務職の求人が多く、デスクワークをしたい人は必ず登録するべき。

未経験から派遣社員として働けるので、どなたでも求人を紹介してもらえることが多いです。

また、福利厚生が多数存在しており、働きながらプライベートも充実させられます。

テンプスタッフ同様、スキルアップ研修も充実しています。

「ビジネスマナー講習」「英語講座」「OA」「パソコンスクール」など。

働きながらスキルアップをしたい人はおすすめの派遣会社です。

派遣社員として働くうえで、交通費などの福利厚生は必ずおさえておきたいポイントですよね。

今回紹介した「テンプスタッフ」と「アデコ」は、どの派遣会社よりも働く環境は整っているといえます。

派遣社員として働いている中で、「交通費が支給されていない」という不満がある場合は派遣会社に問題がある可能性も考えられます。

自分の登録している派遣会社を見直す時間を作ると良いかもしれませんね。

あなたに合った派遣会社を見つけることで、派遣社員として満足した働き方ができるはずです。

※本ページにはPRが含まれます。

アデコの評判は悪い!?口コミ32件とサービス特徴を徹底解説!
「アデコの評判は悪いって聞いたんだけど…」 「アデコって本当に使うべきサービスなのかな…」 派遣会社のサービスを使う前に、利用者の口コミを見ておきたいですよね。 特にアデコは利用者が多い大手派遣会社で、働きやすいサービスなのか...

まとめ~交通費支給によって派遣社員がさらに働きやすい環境に~

やる気

2020年4月の派遣法改正によって、さらに派遣社員が働きやすい環境となりました。

交通費が支給されることで、さまざまなメリットがあるでしょう。

「時給が今までより上がった」
「働きたい職場で働けるようになった」
「通勤時間が抑えられた」

などが考えられるでしょう。

ただし、交通費を支給されることで注意しなくてはならないことも増えました。

働きやすい環境が整ってきているのは間違いありませんが、交通費をもらって損をしないためにも、注意事項があることも忘れないようにしましょう!

派遣社員として、より働きやすい環境を作るためには情報収集が大切です。

「知らなかった!」ではもったいないことも数多くあります。

派遣社員の考え方も働き方も大きく変化しています。

今後も派遣社員として働くうえで、情報のアンテナを張っておくことが重要です。

タイトルとURLをコピーしました