
ウチの周りって派遣で働く主婦仲間がいて、たまに聞くんだけど、派遣はやめたほうがいいの?

長期的に働くのは難しいですし、そう思われるのも無理はないんですよね…。
「派遣はやめたほうがいい」
こう口にされる方って、本当に多いんです。ただそれは「派遣が向かなかった」なんてケースも多く、実は派遣の働き方の方が合っている、なんてこともありえます。
今回は「派遣はやめたほうがいい」と思われてしまう理由、派遣が向いている人がどんな人かを中心に解説していきます!
「派遣はやめたほうがいいの?」と思う方は多い!
「派遣はやめたほうがいい」とウワサする声って、結構多く見かけます。
実際にYahoo!知恵袋を見てみますと、こんな声が上がっています。
派遣はやめた方がいいと聞くのですが、派遣はあまりお勧め出来ませんか?
また派遣の中でも紹介予定派遣というのがありますが、本当に正社員になれるのでしょうか?
(引用元ページ:Yahoo!知恵袋)
確かに派遣社員ってあまりいい話を聞きませんが、大抵の場合は派遣のメリットを知らなかったり、自分自身が派遣に向いていなかったりするかもしれないんです。
このあとすぐに、派遣はやめたほうがいいとされる理由と、派遣が向いている人について解説しますので、チェックしてみてください。
派遣はやめたほうがいいと言われる理由5つ
「派遣はやめたほうがいい」と言われる理由は、主に5つあります。具体的に以下の通りです。
- 雇用が安定しない
- 派遣だとみじめに見られる
- 正社員からの扱いが雑
- 将来性に不安を感じる
- やりがいを感じにくい
1つずつ詳しく掘り下げていきましょう。
①雇用が安定しない
正社員を長期間の雇用が前提ですが、派遣社員の場合は、同じ派遣先の同じ部署で長くても3年しか働けませんし、いつ切られるかなんてわかりません。
世の中が不況に見舞われた時、不況になった時は真っ先に切られやすいですし、なかなか雇用が安定しないんです。
2008年にリーマンショックがあった時も、多くの派遣社員が派遣切りや雇い止めに遭って、苦しい思いをした方が多いです。
また今回の新型コロナウイルスの騒動でも、すでに多くの派遣社員が派遣切りに遭ってしまいました。Twitterでも嘆きの声を上げてる方が多いです。
第二幕
派遣切りくらいました
— Otoha[音波] (@Megu_Rhy_thm) April 30, 2020


②派遣だとみじめに見られる
「派遣社員だと世間から惨めに見られる」とお考えの方も多いようです。
特に正社員との待遇差や給料の格差、社会的な地位、先ほど説明した雇用の不安定さから「みじめだ…」と感じることも。
「そんなの気にしなければいいじゃん」とお考えの方もいるかもしれませんが、なかなか拭えないものですよ。
③正社員からの扱いが雑
他の社員から無視されたり、使い捨てのように扱われたり、見下されたり、パワハラ・セクハラを受けたりとぞんざいで雑な扱いを受けることもあるんです。
もちろんこれは一部の話ですので、必ずしも全員に当てはまることではありません。

④将来性に不安を感じる
派遣社員として長いこと働いていると、「結婚はどうしようか」「派遣社員の私と付き合いたい人なんているのか」などと考えてしまう方もいます。
確かに派遣社員は長期間の雇用が見込めないため、将来が不安だと感じるのも無理はありません。
期間が切れたら次の職場に移るわけですし、長期的にどうキャリアを形成すればいいのか見通しを立てにくいことから、「やめたほうがいいのかな…」と感じてしまうケースもあります。


⑤やりがいを感じにくい
これは雇用契約を切られやすいところとも繋がっているのですが、派遣社員の仕事って責任の重い業務は基本的に任されないんです。
つまりそこまで専門性も高くなく、簡単な仕事を任される傾向にありますので、やりがいはあまり感じにくいでしょう。
なかには資格が必要な仕事やクリエイティブな仕事もありますし、やりがいを感じやすいものだってあります。
カンタンで未経験でも始められる仕事が多いのは派遣のメリットですが、それがデメリットにもつながちゃうんですよね…。
派遣はこんな人に向いている!【5パターンある】
雇用の安定やお金の面で見れば、正社員の方がやはり優位に立ちます。
ですが派遣にもメリットはあるわけで、正社員では叶えられないものもあります。
ここでは派遣社員の働き方が、どんな人に向いているかを見ていきます。具体的には以下の5パターンです。
- プライベートを充実させたい人
- 仕事と育児や家事を両立させたい人
- いろんな仕事を経験したい人
- 責任感のある仕事は避けたい人
- ノルマのある仕事から離れたい人
一つずつ見ていきましょう!
①プライベートを充実させたい人
正直、8時間も働くのはしんどいと思っている方も多いでしょう。
でも派遣社員は正社員と違って、フルタイムでは働かなくてもいいんです。6時間からでも週2からでも働けちゃいます。
その分時間に余裕ができますので、優雅にカフェの時間を楽しむのもいいですし、お子さんや旦那さんとの団らんの時間に使うのもいいですし、ペットと遊ぶ時間だって確保しやすいんです。
プライベートを充実させるために、正社員じゃなくて派遣社員の働き方を選ぶのもアリなんです。
②仕事と育児や家事を両立させたい人
正社員だと仕事に出る前に、まず子どもを起こして弁当作って幼稚園・保育園まで送ってやっと出発…!と朝が慌ただしい方もいるのではないでしょうか。
派遣ですと11:00に出勤できる仕事、午後から働ける仕事もありますので、無理に朝を忙しくしなくてもいいんです。
しかも派遣社員の場合は残業する必要もなく、契約外の仕事をしなくてもいいんです。
そのため定時で帰りやすいですし、仕事が終わってからの時間は有意義に使えるんですよ。
仕事、家事、育児をうまく両立させたいなら、派遣社員の働き方も意外と悪くはありませんよ。
③いろんな仕事を経験したい人
「派遣社員は契約期間が短い」とはじめの方で解説しました。確かに短い点はネックかもしれませんが、逆に言えばその分いろんな仕事に携われるわけです。
派遣には一般事務を中心として、金融事務、営業事務、工場、エンジニア、保育士、薬剤師、介護士、受付など多種多様です。
いろんな仕事を経験してスキルアップにつなげていって、チャレンジしたい方にも向いているんですよ。
④責任感のある仕事は避けたい人
正社員の時は何かと責任の重い仕事を任されていて、失敗した経験から「もう働くのは嫌だ…」と感じられる方も多いですよね。
こんな時、派遣社員として働くのも意外とアリなんですよ。
というのも派遣の場合は責任の重い仕事は基本的に任されなく、契約上の書面に記載されている仕事ができていればOKなんです。
割り切って仕事をしたい人は、派遣社員に向いてますよ。
⑤ノルマのある仕事から離れたい人
営業関連のお仕事に付いていた方なら、きっと営業ノルマが設けられていたことでしょう。
なかなかノルマ達成できないとストレスになりますし、気が乗らないなんて方も多いのではないでしょうか。
派遣社員の仕事には淡々とこなすものも多く、ノルマの無いものもたくさんありますよ。
もちろん派遣のすべての仕事にノルマがない訳ではないですが、「ノルマなし」と求人票に書かれている仕事を選べばOKな話です。
将来のことをよく考えて働き方を選ぼう
「正社員だから安泰」なんてことはもう古いと言われる時代です。逆に派遣社員だからダメなんてこともないです。
コロナの影響もあって雇用はかき乱されているワケですが、今後も同じような事態がないとも限らないんです。
またAI化も大きく進んでいますし、ロボットや機械にとった変わる仕事には将来性が見込めないことでしょう。
正社員にせよ派遣社員にせよ、時代の勢いやトレンド、将来性を考えて仕事を選んでいかないと取り残されてしまうんです。
コロナ蔓延下の今、派遣の仕事は辞めるべきか?
「今の派遣の仕事を辞めるべきかどうか」について、悩んでいる方もきっといることでしょう。
結論からいうと、無理に今の派遣の仕事を辞めるのはおすすめできません。
というのもコロナ蔓延下の今、有効求人倍率が大きく下がっており、次の仕事を見つけるのはかなり難しくなっているんです。
大手派遣会社でも、なかには求人数を10,000件あったのが2,700件近くまで減らしたところもありますし、大変な状況。
そんななか仕事をプツっと辞めてしまうと、次の仕事を探すのにかなり苦労します。未経験で働いていたならなおさらです。
次の仕事を探すにしても転職するにしても、経験者を強く優遇する時代に突入します。
焦って仕事を探そうとせずに、将来性とスキル、経験などを踏まえて冷静になりましょう。

まとめ~派遣も意外と悪くない~
ここまで派遣はやめたほうがいいと思われれる理由、派遣が向いている人について解説しました。
派遣は確かに不安定と思われるのは無理もないです。現実には派遣ぎりや雇い止めが起きているワケですから。
とはいえそこを逆手にとって、あえて派遣社員の働き方を選択する人だっているんです。
人生をどう立ち回るかはご自身次第ですが、ちょっとでも「派遣って案外いいカモ」って思っていただけましたら幸いです。