
アデコは同一労働同一賃金に対してどんな対応をするの?
待遇・賃金とかはどう決まるの?

アデコでは2020年4月から「労使協定方式」で待遇・賃金を決めていきます!
2020年の派遣法改正によって、各派遣会社は派遣社員の待遇・賃金を決める際、「派遣先均等・均衡方式」「労使協定方式」のいずれかの選択が義務付けられました。
アデコでは「労使協定方式」を選択しましたが、これによってアデコに登録した派遣社員にはどんな影響があるのか、詳しく解説します。
※「派遣先均等・均衡方式や労使協定方式が何のことかサッパリ…」なんて方は以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。


アデコは「労使協定方式」を選択!
2020年の派遣法改正にあたり、アデコでは「労使協定方式」を選択して派遣社員の待遇や賃金を決める運びとなりました。
労使協定方式の概要を解説!
労使協定方式とは、派遣会社と派遣社員との間で労使協定を締結し、賃金を決めていく方式です(下記図①)
労働者の過半数が所属の労働組合が存在しない場合は、労働者の過半数を代表する人と労使協定を結びます(下記図②)
労使協定方式で賃金を決定する場合、世間一般の労働者の平均賃金と比べて、それと同じくらいにしないといけません。
これらをまとめると以下の図のようになります。
なお労使協定方式を選択した派遣会社はアデコだけではなく、スタッフサービスやテンプスタッフなど、多くの派遣会社で選択されています。
賃金と待遇について
2020年4月以降、アデコでは以下の図のように一般労働者の平均賃金(賞与含む)との比較で時給を決定し、交通費も別途で支給されます。
(画像の引用元:アデコ-賃金と待遇について)
基準賃金はどう決まるの?
上記の画像真ん中に「基準賃金」とありますが、これがどう決まるのか解説します。
基準賃金とはお仕事を募集する際の、該当の「職種」「職務難易度」「就業地域」における最低派遣時給を指します。
アデコで募集する求人の時給はこの基準賃金と同等以上になることが求められます。
※時給が下がるこちはありませんので安心してください。
基準賃金は図解すると以下の流れで決定します。
(画像の引用元:アデコ-賃金と待遇について)
職務難易度の判定基準について
さらにアデコでは派遣先企業から受注するお仕事に対し以下の内容を判定します。
- お仕事がどんな職種なのか
- お仕事がどれくらいの難易度なのか
職務の難易度は職務給(仕事の難易度や責任範囲)で判定をします。
派遣社員の基準賃金は「職種+職務の難易度の判定+勤務地の情報」をもとにして決まっていきます。
(画像の引用元:アデコ-賃金と待遇について)
就業評価制度について
2020年4月以降、アデコでは同一の派遣先に1年以上就業する人を対象に、お仕事内容の状況、お仕事の成果や貢献に関する就業評価を実施します。
この評価に応じて今後の時給が見直されるわけです。
評価は以下の流れで進みます。
通勤手当と半休制度の導入
アデコでは派遣スタッフからの意見をもとに、以下の通りに待遇を2点変更しました。
- 通勤手当の支給:2020年4月以降の契約から1ヶ月電車定期代の支給を開始(※)
- 半休制度の導入:2021年4月から導入予定
(※)通勤手段で電車を使い、月16日以上の規約がある方が対象
新たな福利厚生サービスの追加
2020年4月から、アデコでは新たな福利厚生サービスが導入されます。
具体的には以下の通りです。
新しい福利厚生サービス | 備考 |
---|---|
健康診断(受診できる婦人科オプションを追加) |
|
永年勤続表彰 | – |
結婚祝い金(5万円) | ※アデコで1年以上雇用保険に継続して加入している方が対象。 |
出産祝い金(5万円) | ※アデコで1年以上雇用保険に継続して加入している方が対象。 |
本人弔慰金 | – |
災害見舞金 | ※会社判断により災害時の見舞金を支給。 例)全壊・全焼・全流出時10万円を進呈 |
忌引休暇 | ※配偶者・一親等が逝去された場合、喪主になることも想定されるため、有給休暇5日間を付与。 |
転勤休暇 | – |
被災時休暇 | – |
裁判員制度対応時休暇 | – |
JTBベネフィット「えらべる倶楽部」 | 「安心(育児・介護)、成長(学ぶ・健康)、楽しむ(旅行・映画・テーマパーク)」をコンセプトにしたメニューを用意 |
特に結婚、出産など女性の人生の転換期にお祝い金がもらえるのは、育児の経済的な面からしてもありがたいですよね。
まとめ~これからアデコでもっと快適に働ける!~
ここまで、アデコの賃金決定方式、その他新規に導入された内容を深掘りしてきました。
賃金の決め方は若干ややこしいところもありますが、派遣社員として働く上で特に押さえておきたいポイントです。

2020年の派遣法改正による派遣社員への影響や、具体的な改正内容についてもっと詳しく知りたい!なんて方はこちらの記事も合わせてご覧ください!

