
パートと派遣だったら、どっちがいいのかな…?
時給なら派遣、安定さならパートとかで判断するしかないのかな。

それぞれ違う良さがありますので、両者を比較して考えてみましょう!
主婦さんとなるとパート・アルバイトで働く方って多いです。
2018年には35~44歳女性で237万人と、非正規では最多の雇用形態。
街のあちこちに「パート募集!!」の文言が書かれたチラシや、Web上でも求人を多数掲載しています。
一方「派遣」は35~44歳で24万人と比較的少なめで、どうやらあまり注目されていないようです。
しかし今では派遣のメリットに気づき、「実はパートよりも派遣のほうが稼げるんじゃ?」と登録者が増えています。
(引用元ページ:厚生労働省:労働力調査(詳細集計)平成30年(2018年)平均(速報))
パートと派遣の違いは何?
派遣とパートの違いをザックリと表にまとめてみました。
派遣 | パート | |
---|---|---|
時給 | 〇 | △ |
福利厚生 | 有 | 少 |
安定さ | △ | 〇 |
融通の利きやすさ | △ | 〇 |
職の種類 | かなり多 | 偏りがち |
雇用期間 | 定期的に更新が必要 | 決まってないことが多い |
仕事の評価 | 派遣先と派遣会社で評価 | 直属の上司が評価 |
未経験でも働けるか | 〇 | ◎ |
業務範囲の明確さ | 〇 | △ |
1つずつ詳しく掘り下げていきましょう!
①時給
派遣のほうがパートよりも稼ぎやすいです。
パートの時給は最低賃金~1,000円程度ですが、派遣なら時給1,200~1,500円の求人がゴロゴロ転がってます。
もちろん主婦でも同じですので、とりあえず高収入を狙うなんて方は派遣を強くおすすめします。
以下はリクルートスタッフィングの「一般事務」の求人例です。
時給1,600円、駅チカ、時短勤務も可能、派遣にはこれくらい好待遇な求人、それ以上の求人が当たり前のようにあります。

パートと比べれば時給は圧倒的に派遣が勝りますね!
②福利厚生
これも圧倒的に派遣のほうが優位です。
パートだと、地元企業・中堅企業が多いため、福利厚生があったとしても利用実績がなかったり、従業員が利用しづらい場合も多いです。
例えば大手派遣会社のテンプスタッフだと、下記の福利厚生を受けられます。
派遣社員が受けられる福利厚生の例(テンプスタッフの場合)
- 社会保険制度
- 年次有給休暇制度
- 産前産後休業・育児休業制度
- 介護休暇制度
- 東京都認証保育所「ピュアテンプ」
- ベビーシッターサービス
- 家事サービス
- 新車購入キャッシュバック制度
- カーシェアリングサービス
- 定期健康診断
- 労働者災害補償保険
- 災害時対策・サポート
- 各種カルチャー講座(ホームメイドクッキング、産経学園など)
- 海外旅行の割引(H.I.S.)、各種ホテルの優待料金利用など
特に「産前産後休業・育児休業制度」「年次有給休暇制度」「ベビーシッターサービス」「家事サービス」「東京都認証保育所『ピュアテンプ』」は、忙しい主婦さんにありがたいサービスですよね。
アルバイトやパートだと福利厚生を取りにくい空気が流れがちですが、派遣なら就業して6カ月以上の経過を条件に有給を取得可能です。
有給が「制度化」していますので、パートに比べれば有給は取りやすそうです。

福利厚生は派遣会社ごとに異なりますので、欲しいサービスがあるか比較するのもアリですね!

③安定さ
パートに比べれば、安定さは派遣が劣ります。。
パートなら契約期間が特に決まっていないケースが多く、任期満了を気にせず働けます。
よく「派遣は不安定だ」と言われがちですが、その理由は以下の4つです。
- 有期雇用契約で期間の定めがあるから
- 妊娠・出産したら解雇されると思い込んでいるから
- 出勤回数で収入が変動するから
- 派遣先が見つかっていない間は収入が途絶えるから
こんな具合で「派遣=不安定」と結び付ける方が多く、マイナスの見方をされがちです。
ですが派遣の需要は今グングン伸びており、仮に契約を終えたとしても、登録可能な派遣会社・求人は山ほどあります。
有期雇用契約じゃなく派遣先への直接雇用を希望する場合は、「紹介予定派遣」という雇用形態があることも忘れてはなりません。


④融通の利きやすさ
勤務時間や休日、残業の有無はパートでも派遣社員でも選択できます。
派遣には「週3日OK」のような求人も増えていますが、最近では「フルタイム」が条件の求人も増えています。
小さなお子さんがいらっしゃる主婦さんにとっては、子どもをどこに預けるかしっかり考えなくてはならないですね。

勤務時間による拘束具合は、パート>派遣>正社員と考えるのがいいでしょう!
⑤職の種類
派遣とパートでは、派遣のほうが職種は圧倒的に多いです。
以下は大手派遣会社のスタッフサービスの職種一覧です。
派遣求人の主な職種
一般事務、営業事務、経理事務、総務事務、人事事務、貿易事務、金融事務、英文事務、通訳・翻訳、受付、秘書、電話業務、営業・販売、OAインストラクター、設計、CADオペレーション、評価・試験・実験、保守・点検、プログラミング、生産技術、化学分析、システムエンジニア、ネットワークエンジニア、プログラマー、システム運用管理・保守、テスト・評価、Webデザイナー、Webディレクター、DTP、ヘルプデスク、ITアシスタント、介護・ヘルパー、看護助手、医療事務、受付・クラーク、看護師、組立・加工、食品加工・トッピング、検査・チェック、物流・運搬、入出荷、機械操作、軽作業など
派遣の場合、1社だけでこんなにも職種があります。なかでも事務職(とくに一般事務)がイチバン人気です。

パートの場合も見てみましょう。
事務職、コールセンター、小売業のレジスタッフ、受付、倉庫内スタッフ・ラインスタッフ、飲食店スタッフ、調理スタッフ、ガソリンスタンド、ルート配送、引越しのスタッフ、パチンコ店スタッフ、映画館のスタッフ、ポスティング、農作業スタッフ、試食販売の仕事、マネキン、清掃業、ヤクルトレディなど
パートは何かしらのスタッフ求人が多いですね。

ちなみに人気職種は派遣と同じく「事務職」で、「小売業のレジスタッフ」も同じくらい人気です!
⑥雇用期間
派遣では雇用期間の定期的な更新が必要ですが、パートでは詳細に決まってないことが多いです。
パートなら任期満了を気にせず働けますが、派遣では最長で3年間働けます。基本派遣は有期の契約を取り交わすため、定期的な契約更新が必要です。
ただし派遣に関しては例外があり、派遣元に無期雇用された場合や60歳以上の場合は、期限が3年間はなく無制限の雇用の扱いとなります。
有期雇用契約の更新が複数執りおこなわれ、通算でその期間が5年を超えた場合、無期雇用派遣に変更して期間制限を超えた状態で働けます。
⑦仕事の評価
パートでは原則的に直属の上司が仕事の評価やフィードバックをします。
業績・業務態度などに応じ、評価や待遇がスピーディに反映されるメリットがあります。
派遣社員の場合は派遣先の評価をもとに、派遣会社を経由して公正にフィードバックしてくれます。
派遣会社の福利厚生にはスタッフのキャリアアップをサポートする制度・講座なども用意していますので、キャリア形成しつつの評価アップも期待できます。
⑧未経験でも働けるか
派遣でもパートでも未経験から働ける求人はありますが、未経験求人の割合はパートのほうが大きいですね。
ちなみに派遣の未経験歓迎の仕事では、テレマーケティング(テレオペ・コールセンター、アウトバウンド)、受付、販売系に未経験求人が多いです。
とはいえ派遣にも未経験から応募できる求人が多く、特に主婦の方に人気です。
特に事務職には「未経験OK!」「未経験者歓迎!」と記載された案件が目立ち、スキル・経験が少ない方でも比較的通りやすいです。

ただ事務職は人気案件なので倍率は上がります。
その点は覚悟しましょう…。
⑨業務範囲の明確さ
派遣のほうが業務内容が明確です。
派遣社員の業務内容は取り交わした契約書でしっかり決まっていて、守られているからです。
そのため派遣だと予定外の仕事を頼まれにくいのが特徴です。
対してパートは当初聞いた業務の範囲が徐々に広くなり、責任度が強く本人が望まない業務をしなけりゃいけないことがザラにあります…。
仮に派遣で契約外の仕事を任されても、派遣会社の担当スタッフに相談すれば解決に導いてくれます。

「業務内容が明確なほうがいい」なんて方なら、派遣のほうが断然オススメです!
パートor派遣で「派遣」を選んだ人の実際の声は?

2019/11/10 30代後半/東京都在住/女性/金融事務・営業
ノルマに追われたストレスで昨年の秋に都内の銀行員を退職して、あまりノルマのなさそうなパートか派遣のどっちで働こうかで悩みました。
子どもができて養育費をとにかく用意したかったので、サイト見て比較して時給の高い派遣で働くことにしました。
時給を比べたら似たような内容の求人でも派遣のほうが300円ほど高く、そこまで勤務条件(PCスキル(Word・Excel初級)、宅地建物取引士資格、高卒以上、不動産調査業務の経験のある方)がきつくなかったので特に応募ハードルが高いわけでもなかったです。
派遣といっても紹介予定派遣ですので、数か月の勤務を終えたら直接雇用される予定です。
派遣だから待遇が悪いことなんてこともなく、ちゃんと完全週休二日制ですし、ボーナスもあって給料も正社員に匹敵するくらいあるので、想像してたのより快適に働けていますね。
ちなみに登録の際はリクルートスタッフィングを利用しました。
担当のスタッフさんは特に可もなく不可もなくって感じですが、求人の質はかなり良かった気がします。

2019/10/08 30代前半/静岡県在住/女性/一般事務
次の職が見つかるまでのつなぎってことで、パートとどっちにしようか考えた結果、派遣会社のスタッフサービスに登録してみました。
パートだと派遣切りかなんかで切られるかもしれないですけど、どうせ切られてもスタッフさんがまた新しい求人を紹介してくれますので、そんなに気にしてなかったんですよね。
あといろんなサイトを見てたら、パートは時給を上げるのが難しいのに対して、派遣だと派遣会社のスタッフさんが昇給の交渉をしてくれるらしいです。
昇給の交渉なんて直接だと言いにくいので、その点も考慮して派遣のほうが個人的には良いかなあ。
派遣社員で働くまでの流れはどうなる?
派遣社員として働くには、いくつかステップを踏みます。
派遣会社によって少々異なる点がありますが、だいたいは同じ流れです。
ステップ1:各派遣会社のホームページから参加の予約をする
まずは各派遣会社のホームページから登録会参加の予約をします。
派遣会社の登録会とは
派遣社員として働くには、派遣会社にご自身のプロフィール・仕事の希望条件などの入力が必要です。その入力をおこなうのが「登録会」という場です。
どの派遣会社も登録会は無料で実施していて、お昼だけでなく夜間や土日にも実施している会社もあります。
ご自身の希望職種によって変動しますが、所要時間は30分程度ですので、そこまで時間は食いませんね。

ステップ2:派遣会社での本登録
予約した日時に、登録する派遣会社へ訪ねます。
登録会では派遣の就業システム・研修制度・給与体系などを、ビデオなどを通じて説明を受けます。
説明を受けた後、派遣会社の営業担当スタッフとの面談があります。
登録予約のタイミングで入力した情報の確認、希望勤務形態、職種のすり合わせをします。
ここでの全体所要時間は大抵1時間半程度です。
ステップ3:お仕事紹介
本登録を終えたら、いよいよお仕事紹介を受けます。
最短でその場その日に紹介してもらえますが、後日に電話orメールなどでお仕事紹介の連絡を受けたり、ご自身で派遣会社のホームぺージからチェックもできます。
主婦におすすめの派遣会社4選!【すべて登録無料】
いよいよ「派遣会社に登録!」といきたいところですが、ただ単一の派遣会社の登録はおすすめしません。
「事務職に特化した求人が多い」「紹介予定派遣に強い」「求人数が多い」「未経験者のサポートコンテンツが豊富」など、派遣会社によってそれぞれ強い部分があります。
そのため派遣は複数登録が基本で、より成功に近づきます。
派遣会社への登録は無料ですので、気になったものがあればとりあえず登録だけでもしてみてください。
主婦におすすめの派遣会社①リクルートスタッフィング
リクルートスタッフィング(通称:リクスタ)は、派遣社員からの信頼が特に厚いことで知られる大手派遣会社です。
紹介予定派遣の求人が満載で、直接雇用も検討される方も多数在籍しています。
運営会社名 | 株式会社リクルートスタッフィング |
---|---|
設立日 | 1987年6月 |
求人数 | 11,470件(2019年11月28日現在) |
募集求人 | オフィスワーク・事務、金融、営業・販売、テレマーケティング、メディカル・バイオ、クリエイティブ、IT・技術など |
登録拠点 | 銀座・東新橋・新宿2拠点・渋谷・池袋・北千住・立川・横浜・湘南・川崎・厚木・千葉・西船橋・さいたま・水戸・つくば・宇都宮・高崎・梅田・神戸・京都・名古屋(名駅)・豊田・静岡・浜松・札幌・仙台・秋田・盛岡・郡山・広島・福岡・北九州・長崎・南大沢・浦和・別府 |
優良派遣事業者認定 | あり |
福利厚生 | 有給休暇、社会保険、定期健康診断、出産育児一時金、フィットネスクラブ割引、ベビーシッター割引サービスなど |
求人対象エリア | 全国47都道府県 |
主婦におすすめの派遣会社②マイナビキャリレーション
マイナビキャリレーションは、株式会社マイナビワークスが運営する無期雇用型派遣サービスです。
事務職求人がメインで、未経験者にも優しい案件が満載。
有期雇用での働き方にお悩みの方、オフィwスワークは未経験だけど挑戦したい方、安定した環境で長く働きたい方におすすめです!
運営会社名 | 株式会社マイナビワークス |
---|---|
公式HP | 公式ページ |
設立日 | 2016年12月1日 |
公開求人件数 | 5,000件以上(2019年11月28日現在) |
募集職種 | 一般事務、営業事務、貿易事務、医療事務、学校事務、人事事務、総務事務、データ入力、電話など |
雇用形態 | 無期雇用派遣 |
求人対象地域 | 東京都(主に東京23区内)、神奈川県、愛知県、滋賀県、大阪府、兵庫県、京都府 |
主婦におすすめの派遣会社③ウィルオブ(旧セントメディア)
※2019年10月1日より「セントメディア」は「ウィルオブ」変わりました。
ウィルオブでは事務・コールセンター・介護・販売・保育・軽作業の求人をメインに扱っていて、未経験でも高時給な案件が豊富です。
楽天リサーチ(2017年8月企業イメージ調査)のスタッフ満足度の項目で第1位を獲得した実績もあり、派遣スタッフが働きやすい環境を用意してくれています。
優待制度も充実していて、国内外で200,000か所以上の優待対象施設を利用できます!
運営会社名 | 株式会社ウィルオブ・ワーク |
---|---|
設立日 | 平成9年1月29日 |
公開求人件数 | 27,245件(2019年11月28日現在) |
募集職種 | 一般事務、経理・財務、受付、秘書、コールセンター、ITエンジニア・Webデザイン、営業事務、テクニカルサポート、販売、営業、接客・サービス、飲食・フード、アパレル・コスメ、介護・ヘルパー、ケアマネージャー、看護助手、調理補助、医療事務、保育士、幼稚園教諭、軽作業、ライン作業、製造補助、ピッキング、フォークリフト、食品加工、組み立て・素材加工など |
登録スタッフ数 | 約450.000人 |
雇用形態 | 派遣社員、紹介予定派遣、契約社員、正社員、パート・アルバイト |
主婦におすすめの派遣会社④ランスタッド
ランスタッドは地方優良企業と外資系求人に強く、外資系だと事務・営業・マーケティング系の案件、地方だと工場・製造・オフィスワーク求人が目立ちます。
穴場な求人が見つかったとの口コミもありますので、希望通りの求人を見つけやすい派遣会社なのかもしれませんね。
運営会社名 | ランスタッド株式会社 |
---|---|
公式HP | 公式ページ |
設立日 | 1980年8月 |
公開求人件数 | 9,984件(2019年11月28日現在) |
募集職種 | 事務・オフィスワーク、製造・工場・軽作業など |
登録拠点 | 札幌、千歳、米沢、仙台、郡山、宇都宮、那須、清原、小山、足利、築西、古賀、水戸、つくば、日立、高崎、伊勢崎、熊谷、さいたま、久喜、所沢、柏、千葉、船橋、横浜、武蔵小杉、厚木、新宿、西新宿、東京、日本橋、立川、新潟、長岡、静岡、藤枝、名古屋、四日市、亀山、梅田、難波、京都、神戸、広島、高松、松山、北九州、福岡、熊本、宮崎、鹿児島 |
雇用形態 | 派遣、正社員、契約社員、単発・短期バイト |
派遣とパートのどっちで働くか悩んだら「派遣」がおすすめ!
派遣とパート、どっちで求人を探そうか悩んだら、まず派遣をおすすめします!
安定さや融通の利きやすさで見ると劣るところも多少ありますが、複合的に見ると派遣のほうがよさそうです。

派遣会社は無数にありますので、登録の際は今回紹介した4社からぜひ検討してみてください!