
子どもが保育所に入れなくて待機児童状態なんだけど、生活は厳しいから仕事もしたい…。
赤ちゃんがいてもできる仕事、何かイイのないかしら…。

そんなときは「派遣」も検討してみてください!子持ちの主婦さんに優しいメリットがいっぱいあるんですよ!
「派遣」と聞くとどうしてもネガティブなイメージが付きまとってしまいますが、実はメリットがいっぱいあるんです。
派遣の登録者で多いのは30代後半~40代前半の主婦さんで、子持ちの方も多いです。
赤ちゃんがいる働く主婦さんって、実は多いんです!
赤ちゃんがいても働いている主婦なんて私だけ…?と思う方もいるかもしれません。
出産直後は育児で手一杯だとしても、育児がなんとか一段落したときに何らかの形で働きたい主婦さんはいっぱいいます。
今生後4ヶ月の子供がいます。
保育園にあずけないで、仕事がしたいです。
ほんの少しでもいいので、稼ぎたいのです。
とかいって、チャットとかそういう仕事もいやで・・。
一番いいのはデータ入力(以前派遣でしてました)でもなかなか自宅でできるデータ入力の仕事ないように思います。というか、募集があっても在宅ワークってあると怪しいかなーと思ってしまったりするのです。
内職とかでもいいのですが、安心して働ける家でできる仕事はどうしたらみつけれるのでしょうか?
外にでてもかまわないのですが、託児所があったり、つれてあるいていいならいいのですが、そういった仕事はどうやって探せばいいのでしょう・・。
ご存知でしたら教えてください。(引用元ページ:教えて!goo-子供がいてもできる仕事の探し方を教えください。)
厚生労働省のデータでは約50%の女性が、子持ちの働く主婦さんというデータも出ています。

そのため赤ちゃんがいてもできる仕事を探す主婦さんって、実は多いんです!
赤ちゃんがいてもできる仕事なら派遣がオススメ!
結論から言います。
赤ちゃんがいてもできる仕事、それは「派遣」です。
派遣をオススメする理由は?メリット8つを紹介
赤ちゃんがいてもできる仕事を探す際に派遣がオススメな理由、それは次の8つです。
- 期間を決めて働ける
- 「未経験者OK」の求人が多い
- 充実した福利厚生サービスを受けられる
- 事務職が多いので体力的にキツくない
- 柔軟に働ける
- 有給休暇を取得できる
- パート・アルバイトより収入が多い
- 残業が少なめだから子どもの送り迎えも容易
メリット①期間を決めて働ける
派遣社員は正社員と違って期間限定で働けるものがメイン。
正社員や契約社員のほとんどは中長期をめどにした雇用形態です。
ですので就業しても人間関係や仕事内容の関係でトラブルがあって辞職しようにも、なかなかすぐには辞めにくいですよね。
派遣社員は短めの契約期間(3か月が基本)で雇用を継続するかしないか選べます。
契約満了すれば職場ストレス・トラブルが無いままスッと職場を去れます。
職場問題が気になる方にとっては非常に大きなメリットになります。

※本ページにはPRが含まれます。
メリット②「未経験者OK」の求人が多い
「派遣って、ある程度業務経験を積んでいないと通らないんじゃ…」と思う方も多いです。
ですが意外にも派遣には未経験者を歓迎する求人が多いので、そこまで経験にとらわれる必要はありません!
派遣で未経験の求人に応募して、ある程度経験を積んでからより条件のイイ求人に挑戦する、なんて方もいます。
ちなみにテンプスタッフで勤務地を「東京」、職種を「オフィスワーク(=事務職)すべて」、こだわりを「未経験歓迎」で検索した場合を見てみましょう↓
テンプスタッフでは掲載求人全74,928件のうち、6,953件(2019年12月17日現在)もヒットするんです。

※本ページにはPRが含まれます。

未経験の求人は需要があって、すぐに定員が埋まりますので登録するならお早めに!
メリット③充実した福利厚生サービスを受けられる
派遣会社では派遣社員が快適に、健康的に働けるよう、さまざまな福利厚生サービスを展開しています。
なかには赤ちゃんがいる主婦さんに優しいサービスを用意した派遣会社もあり、どれもかなりの高評価を得ています。
具体的な福利厚生の例を見ていきましょう。
以下は大手派遣会社のテンプスタッフの福利厚生の一覧です。
派遣社員が受けられる福利厚生の例(テンプスタッフの場合)
- 社会保険制度
- 年次有給休暇制度
- 産前産後休業・育児休業制度
- 介護休暇制度
- 東京都認証保育所「ピュアテンプ」
- ベビーシッターサービス
- 家事サービス
- 新車購入キャッシュバック制度
- カーシェアリングサービス
- 定期健康診断
- 労働者災害補償保険
- 災害時対策・サポート
- 各種カルチャー講座(ホームメイドクッキング、産経学園など)
- 海外旅行の割引(H.I.S.)、各種ホテルの優待料金利用など
「社会保険制度」「年次有給休暇制度」「産前産後休業・育児休業制度」「介護休暇制度」はもちろんのこと、主婦さんに優しいサービスがこれだけ数多くあります。
特にベビーシッターサービス、家事サービス、認証保育所の利用は赤ちゃんがいる主婦さんに嬉しいコンテンツですよね。
ちなみにここで紹介するピュアテンプの概要は以下の通りです。今回は代々木上原にある保育所を例に紹介します。
<ピュアテンプ代々木上原の概要>
入会金 | 30,000円(非課税) |
基本保育時間 | 月曜日~土曜日のうちの5日間 8:00~18:00(10時間/日) |
基本保育料 | 0~2歳児クラス:66,000円 3~5歳児クラス:63,000円 |
週6日利用の場合の保育料 | 0~2歳児クラス:79,200円 3~5歳児クラス:75,600円 |
延長保育料 →8:00~18:00の基本保育時間以外の月極料金(非課税) | 7:30~8:00:5,000円 7:45~8:00:2,500円 18:00~18:15:2,500円 18:00~18:30:5,000円 18:00~18:45:7,500円 18:00~19:00:10,000円 18:00~19:15:14,000円 18:00~19:30:18,000円 18:00~19:45:22,000円 18:00~20:00:26,000円 18:00~20:15:32,000円 18:00~20:30:38,000円 |
臨時保育料(料金は15分単位) →当日お申し込みのない基本保育時間以外の保育について適用(非課税) | 7:30~8:00:400円 18:00~19:00:280円 19:00~20:00:400円 20:00~20:30:550円 |
一時保育料 | 保育料金:500円(非課税・15分単位) |
給食費(夕食・1ヵ月・非課税) | 6,000円(週6日契約の場合:7,200円) |
(引用元ページ:ピュアテンプ-代々木上原-保育料金)

※本ページにはPRが含まれます。
メリット④事務職が多いので体力的にキツくない
派遣のなかで特に案件数が多いのが実は「事務職」なんです。
イマイチ事務職と言われてもピンと来ないかもしれませんが、データ入力を中心とした「OA事務」や「受付」「営業事務」などが該当します。
どれもデスクワークが中心ですので、カラダを張るものではありません。
登録者には主婦さんが多く、赤ちゃんがいても働く方が多いんです。
以下の記事でも紹介していますが、事務職の求人・案件は大手派遣会社のスタッフサービスで24,000件以上、テンプスタッフで19,000以上も掲載されています。

※本ページにはPRが含まれます。

日ごろから家事・育児で忙しい主婦さんでも、事務職ならノビノビと働ける」と評判です!
メリット⑤柔軟に働ける
正社員だと10:00~19:00勤務でフルタイムだったり、毎日出勤しなければいけないなど、赤ちゃんのいる主婦さんには大変ですよね。
でも派遣ならば「時短勤務で1日4時間の勤務」が可能だったり「週2~週3OK!」などの求人があります。
とにかく柔軟に働けるのが派遣の大きな強みでなんです。
すごく朝早く起きて弁当やら送り迎えでドタバタしても、お昼に出勤できる求人もあります。

朝のストレスを少しでも解消する意味でも、派遣はすごくオススメです!
メリット⑥有給休暇を取得できる
「派遣なのに有給なんてとっていいの?」と思うかもしれませんが、実はちゃんと取れます。
派遣社員がどのタイミングで有給を取得できるかは、以下の厚生労働省Q&Aに記載されています。
(1)雇い入れの日から6か月経過していること、
(2)その期間の全労働日の8割以上出勤したこと、の2つです。この要件を満たした労働者は、10労働日の年次有給休暇が付与されます。
(引用元ページ:厚生労働省-労働基準全般に関するQ&A)
具体的な有給付与日数は以下の通りです。
初めに有給を付与されてからは毎年付与される日数が増え、継続勤務年数が6年半以上になると20労働日分が毎年付与されます。
週所定 労働日数 | 継続勤務年数 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
半年 | 1年半 | 2年半 | 3年半 | 4年半 | 5年半 | 6年半以上 | ||
付与日数 | 5日 | 10日 | 11日 | 12日 | 14日 | 16日 | 18日 | 20日 |
4日 | 7日 | 8日 | 9日 | 10日 | 12日 | 13日 | 15日 | |
3日 | 5日 | 6日 | 6日 | 8日 | 9日 | 10日 | 11日 | |
2日 | 3日 | 4日 | 4日 | 5日 | 6日 | 6日 | 7日 | |
1日 | 1日 | 2日 | 2日 | 2日 | 3日 | 3日 | 3日 |
ちなみに退職すると有給は消失します。
派遣の有給休暇は「派遣元」から与えられているため、その派遣会社の派遣社員期間でのみ使えます。
たとえ派遣先企業が同一でも、派遣会社が変わると前の派遣会社での有給は使えません。

※本ページにはPRが含まれます。
メリット⑦パート・アルバイトより収入が多い
子どもが大きくなればその分必要な養育費も増えますので、ある程度まとまったお金がほしいところ。
パート・アルバイトだと時給数100円ほどですが、派遣だといきなり1,000円~、1,200円~の求人がほとんどです。
大手の優良派遣会社の場合、未経験の求人でも基本的に1,000円を下回ることはありません。

※本ページにはPRが含まれます。
メリット⑧残業が少なめだから子どもの送り迎えも容易
特にシングルマザーの方だと、正社員時代で残業してこど完もの送り迎えが遅れて、遅れた分延長保育量を払う、なんて経験がある方もいますよね。
ですが派遣では残業している人なんてほぼゼロなんです。とあるニュース記事ではこのように述べています↓
1週間の平均残業時間は、半数以上の53%が「なし」と回答。1時間程度(17%)と2~3時間程度(12%)を加えると、毎日ほぼ定時で帰れる人が8割を超えている。週20時間以上という人は5%だった。
(引用元ページ:キャリコネニュース-派遣社員が正社員の打診を断る理由 1位「負担が増える」、2位「人間関係が煩わしい」)
派遣社員の半数以上は残業なし、残業しても数時間あるかどうか。
毎日ほぼ定時で帰宅できる人が8割を超えているのが現状です。
仮に子どもの送迎をする前提で、派遣先でフルタイムで働いたとした場合を見ていきましょう。
<派遣社員の一日のスケジュール例>
06:45 洗濯をして子どもを起こす
07:00 朝食、子どもの登園準備・自分の出勤準備
08:00 保育園へ送り届けてそのまま出勤
09:00 勤務開始【派遣】
17:30 勤務終了【派遣】
18:30 退勤後、保育園へ直行し子どもを迎えて帰宅、夕食の準備
19:30 夕食・片付け
20:30 寝室などの掃除をし、子どもを寝かせ、洗濯物の片付け
21:30 風呂掃除、入浴
22:30 翌日の準備、若干の家事、自由時間
24:00 就寝
忙しいことには変わらないかもしれませんが、家族や配偶者の方に協力をしてもらうと、ゆとり持っていけそうですね。

※本ページにはPRが含まれます。
赤ちゃんがいても働けるオススメ派遣会社10選を厳選紹介!
派遣のよさがお分かりいただけたと思います。
最後に赤ちゃんがいても働ける、オススメの派遣会社を特別に5社紹介します。

派遣会社は複数登録したほうが理想の求人に出会いやすいため、「迷ったら複数登録」がおすすめです!
おすすめ派遣会社①テンプスタッフ
福利厚生の充実具合、求人数の多さなどからしても、赤ちゃんがいる主婦さんにまずオススメした派遣会社です。
女性に優しいサービスを数多く展開しているので、赤ちゃんいても働きたい、なんて方におすすめします。
保育所も完備していますので、子どもが大きくなっても預けつつ働けます。
運営会社名 | パーソルテンプスタッフ株式会社 |
---|---|
設立日 | 1973年(昭和48年)5月 |
求人数 | 75,212件(2019年12月17日現在) |
募集求人 | オフィスワーク、翻訳・通訳、金融・証券、テレマーケティング、営業、販売・接客、IT・デザイン、音楽・映像制作、研究開発・メディカル・医事、作業・物流・整備、保育・介護、栄養士・調理師など |
優良派遣事業者認定 | あり |
福利厚生 | 有給休暇、社会保険、定期健康診断、メンタルヘルスライン、キャリアカウンセリング、提携スクール・優待施設、カルチャー講座、災害時対策、メチャカリなど |
求人対象エリア | 全国47都道府県 |
テンプスタッフのサービス特徴・口コミ評判はこちら▶︎▶︎▶︎
おすすめ派遣会社②スタッフサービス
スタッフサービスの魅力は何と言っても、圧倒的な求人数の多さ。
そのため理想の求人を出会いやすく、「未経験だけど時給1,500円の求人に応募したい」「残業ナシ定時帰宅はマスト」などのニーズが叶いやすいです。
オフィスワーク系の求人が特に多いため、未経験の方はスタッフサービスを選択される方が多いです。
運営会社名 | 株式会社スタッフサービス |
---|---|
設立日 | 1981年11月 |
求人数 | 124,604件(2019年12月17日現在) |
募集求人 | オフィスワーク、介護・看護・医療事務、製造・物流・軽作業、IT・システム系、ものづくり系エンジニアなど |
優良派遣事業者認定 | あり |
福利厚生 | 有給休暇、社会保険、定期健康診断、メンタルヘルスライン、キャリアカウンセリング、提携スクール・優待施設など |
求人対象エリア | 全国47都道府県 |
スタッフサービスのサービス特徴・口コミ評判はこちら▶︎▶︎▶︎
スタッフサービスへの派遣登録・公式サイトはこちら▶︎▶︎▶︎
おすすめ派遣会社③リクルートスタッフィング
リクルートスタッフィング(リクスタ)は派遣社員の満足度調査で、口コミと再就業率(今後もこの会社から働きたい)でNo.1を獲得した実績があります。
派遣社員からの信頼が厚いと有名な派遣会社ですので、派遣会社の口コミ・評判が気になる方にはリクスタがおすすめ。
ちなみに2019年4月の累計(リクスタ調べ)だと、今まで約185,000人もの方が、友人・知人からの紹介で登録しています。
運営会社名 | 株式会社リクルートスタッフィング |
---|---|
設立日 | 1987年6月 |
求人数 | 11,230件(2019年12月17日現在) |
募集求人 | オフィスワーク・事務、金融、営業・販売、テレマーケティング、メディカル・バイオ、クリエイティブ、IT・技術など |
優良派遣事業者認定 | あり |
福利厚生 | 有給休暇、社会保険、定期健康診断、出産育児一時金、フィットネスクラブ割引、ベビーシッター割引サービスなど |
求人対象エリア | 全国47都道府県 |
リクルートスタッフィングのサービス特徴・口コミ評判はこちら▶︎▶︎▶︎
おすすめ派遣会社④ランスタッド
派遣会社によっては地方求人に弱く、掲載求人に偏りがありますが、ランスタッドではそんな地方求人にも強くて評判です。
未経験にもオススメの製造系・事務職求人が豊富で、赤ちゃんのいる主婦さんでも働けます。
産前産後休暇、育児休業なども用意されていて、育児に励みつつも仕事に取り組める環境も整っています。
運営会社名 | ランスタッド株式会社 |
---|---|
公式サイト | 公式ページ |
設立日 | 1980年8月 |
求人数 | 9,984件(2019年12月17日現在) |
募集求人 | 事務・オフィスワーク、製造・工場・軽作業など |
優良派遣事業者認定 | あり |
福利厚生 | 有給休暇、社会保険、定期健康診断、ランスタッドクラブオフ、産前産後休暇・育児休業、など |
求人対象エリア | 全国47都道府県 |
ランスタッドのサービス特徴と口コミ評判はこちら▶︎▶︎▶︎ランスタッドでの派遣登録・公式サイトはこちら▶︎▶︎▶︎
おすすめ派遣会社⑤マイナビキャリレーション
マイナビキャリレーションは2016年に導入された新しいサービスで、登録したスタッフは「無期雇用」で働けます。
無期雇用=雇用期間の制限がないため安定して働ける、ということですので、長期的な就業を希望する方にオススメ。
求人は事務職がメインですので、こちらも派遣が初めての方に人気です。
運営会社名 | 株式会社マイナビワークス |
---|---|
設立日 | 2016年12月1日 |
求人数 | 5,000件以上(2019年12月17日現在) |
募集求人 | 一般事務、営業事務、貿易事務、医療事務、学校事務、人事事務、総務事務、データ入力、電話など |
優良派遣事業者認定 | あり |
福利厚生 | 各種社会保険、団体生命保険、年次有給休暇、産前産後休暇、育児休業、定期健康診断、リロクラブ(福利厚生クラブ)、ビジネスマナー・コミュニケーション研修、OAスキル研修、ビジネススキル公開研修、eラーニング、キャリアカウンセリング、キャリアアップ研修など |
求人対象エリア | 東京都(主に東京23区内)、神奈川県、愛知県、滋賀県、大阪府、兵庫県、京都府 |
マイナビキャリレーションのサービス特徴・口コミ評判はこちら▶︎▶︎▶︎
まとめ~赤ちゃんがいてもできる仕事なら派遣!~
今回の内容をカンタンにまとめます!
<赤ちゃんがいてもできる仕事なら派遣がオススメ>
→その理由は?
- 期間を決めて働ける
- 「未経験者OK」の求人が多い
- 充実した福利厚生サービスを受けられる
- 事務職が多いので体力的にキツくない
- 柔軟に働ける
- 有給休暇を取得できる
- パート・アルバイトより収入が多い
- 残業が少なめだから子どもの送り迎えも容易
<おすすめの派遣会社5選>
- おすすめ派遣会社①テンプスタッフ
- おすすめ派遣会社②スタッフサービス
- おすすめ派遣会社③リクルートスタッフィング
- おすすめ派遣会社④ランスタッド
- おすすめ派遣会社⑤マイナビキャリレーション

派遣会社はよく比較して、ベストな選択をしましょう!