派遣薬剤師になろうと検討しているあなた。
派遣社員になると、職場を変えやすかったり、高時給で働けたり、魅力的な条件が多いですよね?
しかし、派遣は収入が不安定になったり、職場が変わるごとに人間関係を1から構築しなければならなかったり、デメリットもあります。
派遣薬剤師は派遣会社と派遣先の2社とやり取りをしなければならず、トラブルも発生しやすいです。
今回は、派遣薬剤師によくあるトラブルやトラブルを起こさないための対策を紹介していきます。
派遣薬剤師として働きたい方やこれから働く方は必見の内容です。
薬剤師の退職理由で一番多いのは人間関係
薬剤師は人間関係トラブルがきっかけで転職してしまう人が多いです。
職場は少人数で回すところが多いため、雰囲気の悪い職場には勤めたくないですよね?
職場の雰囲気が悪いと、休憩中も心が休まりませんよね?
場合によっては、「休憩中も仕事をしなければならない職場」や「夕方にならなければ休憩がとれないような職場」も。
何年も勤めるなら、ブラックな職場は避けたいですよね?
人間関係のトラブルは正社員でも、派遣社員でもあります。
深刻な場合は、いじめに発展するケースも。
正社員の場合は、辞めると経歴に傷がつくので、簡単に辞めるわけにはいきませんよね?
派遣薬剤師の方は、契約更新月に解除を求められるので、辞めやすいです。
しかし、次の派遣先が決まるまで、ブランクが発生し、収入が不安定になることも考えられます。
正社員でも派遣でも、雰囲気の悪い職場で働きたくはないですよね?
派遣薬剤師のよくあるトラブル3選
派遣薬剤師はトラブルが多いです。
派遣会社と契約してから、その会社とは別の会社で働くので、齟齬が生じやすいのです。
正社員と違い、雇用責任は派遣元にあります。
しかし、実務の指導や指示については、派遣先に任されます。
こういった特殊な形態なので、トラブルが発生しやすいのです。
これから、派遣薬剤師によくあるトラブルを紹介します。
トラブル1:労働条件が記載内容と違う
トラブルの1つ目は「労働条件が記載内容と違う」です。
派遣薬剤師の役割は、派遣先の求める業務を処理することです。
派遣先によっては、記載されている業務内容と実務が違う場合があります。
例えば、業務内容に「投薬、調剤、監査」と記載されているのに、投薬しかしない場合など。
投薬業務がメインの場合は、窓口でひたすら服薬指導をすることもあります。
1日中、窓口業務で処方箋の裁く量が多い場合は、ひたすら患者に話をしなければなりません。
1日中、話過ぎると、人によっては喉を傷めてしまう人もいます。
また、立ち作業を長時間休憩なしですることで、腰痛につながることも。
労働条件と記載内容が違うトラブルは多いようです。
トラブル2:人間関係が悪い
トラブルの2つ目は「人間関係が悪い」です。
派遣薬剤師は社員からのいじめに合う場合があります。
理由は、「妬み」です。
派遣薬剤師は、「社員と比べて業務が楽なのに、給料が社員より高い」場合がほとんど。
残業が強要されない職場もあり、社員が忙しい場合でも、定時で帰ることができます。
社員からしたら、責任も軽く、給料も高い派遣が気にいらないのです。
職場によっては、「嫌味」や「皮肉」を言われることも。
派遣社員の立場からしたら、契約事項を守って、働いているだけなので、問題はありません。
契約通り働いているのに、妬まれるのは悔しいですよね?
こう言った人間関係とトラブルもあります。
トラブル3:労働時間が話と違う
トラブルの3つ目は「労働時間が話と違う」です。
派遣薬剤師は特に主婦の方が多いです。
主婦の方であれば、子供のお迎えや家事などと両立をしなければなりません。
主婦の薬剤師の方は、契約時に「残業ができないこと」や「勤務日の調整を行う」という条件をお伝えしています。
しかし、実務に入ると、話と違うことが多いようです。
それにより、子供の迎えや家事に支障が出てしまうトラブルが起きます。
このように契約条件と異なるトラブルもあります。
派遣会社で対応可能なトラブルとできないトラブル
派遣先でトラブルが起きたら、問題を解消して働きたいですよね?
派遣薬剤師の方は、派遣先の上長や派遣会社の担当者に相談するでしょう。
派遣会社の担当者の場合は、自分では直接派遣先に言いづらい内容も話しやすいですよね?
しかし、派遣会社でも対応できるトラブルもあればできないトラブルもあります。
対応できるトラブルとできないトラブルはどんなものなのでしょうか?
これから、トラブルの詳細について解説いたします。
対応可能なトラブル
対応可能なトラブルは以下のような事項です。
- 調剤過誤
- 契約内容の実態が異なる
- 有休申請の拒否
調剤過誤は派遣会社に相談すれば、対応してもらえます。
調剤過誤とは、渡す薬を間違えたり、配合の量を誤ったりすることです。
調剤時に薬剤師のミスにより発生します。
このトラブルに備え、派遣会社は保険に入っています。
ミスによりトラブルが発生してしまった場合は、すぐに派遣会社に連絡しましょう。
また、契約内容が実態と違ったり、有給申請を拒否されたりした場合も、対応してもらえます。
契約内容と実際の労働状況が違った場合は、派遣先が労働条件を無視していることになります。
契約内容と違うことがあれば、連絡しましょう。
有給申請が通らない場合も、担当者に連絡して、交渉してもらうと良いです。
有休は派遣会社から派遣薬剤師が得られる権利なので、堂々と担当者に伝えましょう。
対応不可能なトラブル
対応不可能なトラブルは以下のような事項です。
- 遅刻や欠勤が多い時
- 契約時に記載されている業務内容をできない時
- 派遣先で問題を起こした時
まず遅刻や欠勤についてですが、派遣先は基本的に人手が不足しています。
人手不足で一時的に人材を確保するために、派遣を雇っているのです。
それにも関わらず、必要な時に、休まれてしまうと、派遣先からしたら困るでしょう。
2つ目は記載されている業務内容ができない時です。
業務ができる前提で雇われているので、当然できないのは困ります。
3つ目の派遣先で問題を起こした時も問題です。
派遣先に行って、人間関係のトラブルやその他の問題を起こすと、派遣会社も対応できません。
派遣会社も自社の信頼を落とすことにつながってしまうので、問題を起こしたら、次の派遣先を紹介されない恐れもあるでしょう。
派遣会社の担当者は重要
トラブルの対応度も派遣先の「担当者次第」で変わります。
担当者によって、「いい加減な人」や「丁寧な人」がいるでしょう。
サポートの充実度は担当者によって個人差があります。
トラブルが起きた時にも、しっかり対応してくれる方は以下のような方です。
- 連絡の頻度が多い
- 派遣先へ挨拶に行っている
- 対応や返答が速い
連絡の頻度が多い人はトラブルがあった時も、真摯に対応してくれる方が多いです。
挨拶へ行っているか行っていないかも重要でしょう。
挨拶に行く担当者は、派遣先の情報をある程度知ることができます。
「管理薬剤師の方がどんな人柄なのか」や「従業員の顔色はどうか」などを把握しているでしょう。
対応や返答が速い人は、派遣先に対しても対応が良いと考えられます。
困った時も、真摯に対応してもらえることが多いです。
自分の担当者と話す機会があれば、上記に該当する人か会話をしながら確認しましょう。
派遣会社の選び方
派遣会社選びはとても大切です。
トラブルが起きてしまうのは、派遣会社が派遣先に契約内容を正しく伝えていないことが問題です。
問題が起きた時に、まともに対応してくれない会社であれば、派遣先を変えるかまたは担当者を変えてもらうべきです。
派遣会社を選ぶ時のポイントは、特に以下が重要です。
- 求人の取り扱いが多いか?
- スキルアップ支援制度や福利厚生が整っているか?
以上の2点がポイントです。
求人数が多ければ多いほど良いわけではありませんが、多いに越したことはありません。
多くの求人を持っている会社であれば、それだけ「信頼」を得られている証拠です。
信頼を得られているのは、対応がしっかりしているからでしょう。
普通、対応がいい加減な会社とは、契約しませんよね?
契約を結べている会社だからこそ、求人数は多くなります。
2つ目ですが、スキルアップ支援などのアフターフォローをしてくれる会社は、派遣社員を大事にする方針の会社です。
代わりがいくらでもいるという考えではなく、「支援して今後も内で働いてもらおう」と思っている証です。
上記の2点を意識して、派遣先を選びましょう。
派遣薬剤師になる方法
派遣薬剤師になるために、まず初めにすることは派遣会社へ登録することです。
派遣会社の担当者の紹介を得なければ、派遣として働くことはできません。
なので、派遣会社への登録は必須です。
転職サイトに登録する時も、「雇用形態に派遣があるか」を確認してください。
転職サイトには派遣の雇用形態がないものも多いので、注意してください。
派遣会社へHPから登録すると、当日中にメールか電話での連絡が来るでしょう。
その電話で、面談(電話か対面)の日時を決めることとなります。
連絡が来る前に、予定の確認できるものを用意しておきましょう。
派遣薬剤師の仕事内容
派遣薬剤師の仕事内容は基本的に、「投薬」「監査」「調剤」の3つです。
3つの中でも、「投薬」が特に多いでしょう。
派遣薬剤師の派遣先はほとんどが「調剤薬局」か「ドラッグストア」です。
どちらの派遣先でも、患者さんに服薬の指導することは必須能力です。
病院は医療関連業務となるので、派遣薬剤師(紹介予定派遣、産休代替派遣は除く)として働くことはありません。
業務の中でも特に多いのは、投薬業務です。
調剤業務は、薬局ごとにルールが異なるので、派遣のような短期間で行うには非効率です。
なので、派遣薬剤師は調剤業務を行う機会は少ないでしょう。
ドラッグストアの場合は投薬とOTC販売をすることが一般的です。
OTC販売では、お客さんの状態をヒアリングし、服薬指導をします。
派遣薬剤師になるメリットとデメリット
派遣薬剤師として働きたい方は、派遣であることのメリットとデメリットを解説します。
派遣薬剤師になることは、労働条件が改善されやすいですが、その分リスクもあるので注意が必要です。
しっかり把握しておくことで、自分の将来設計にミスを犯さなくなります。
これから紹介する事項を理解した上で、派遣社員になると良いでしょう。
派遣薬剤師のメリット
派遣薬剤師のメリットは、「ライフスタイルの自由さ」と「時給の高さ」です。
複数の紹介案件から、自分の希望に近い求人で働くことができます。
特に主婦薬剤師の方は、家事との両立をしやすいため、派遣薬剤師になることが多いです。
派遣薬剤師であれば、シフトの調整が聞きやすく、子離れが進めば、掛け持ちで働くこともできます。
正社員に比べ、自由に働きやすいのがメリットです。
また、時給は正社員より高いことも多く、相場は以下の通りです。
- 都市部:3,000円~3,500円
- 地方都市部:2,800円~3,700円
- 地方 3,000円~4,000円
地方でも、都市部よりも高い時給で働ける場所もあります。
夫の転勤に合わせて、移住して働くこともできるでしょう。
派遣薬剤師のデメリット
派遣薬剤師のデメリットは、「収入が不安定なこと」と「キャリアアップがしづらいこと」の2つです。
派遣薬剤師は短期的な人員補填の要因が強いため、長期的に働けません。
派遣先で契約を解除されても、次の派遣先の紹介をされるまでに、期間が空いてしまうことがあります。
1か月の間、決まらないことも多いので、収入が不安定になりがちです。
また、キャリアアップがしづらいことも懸念点の一つ。
派遣薬剤師の場合、正社員と比べて、単純作業の仕事が多いです。
短期のため、難易度の高い仕事を覚えるほどの期間もありません。
なので、スキルを取得したり、経験を積んだりすることが難しいです。
キャリアアップしたい人には、大きなデメリットとなるでしょう。
トラブルを最小限に抑える方法
「派遣先でトラブルを起こしたくない」
「労働環境の良い職場で働きたい」
といった方のために、トラブルを最小限に抑える方法をお伝えします。
「働きやすい職場」「雰囲気の良い職場」で働きたいと思うのは当然ですよね?
方法は以下の3つです。
- 求人の記載内容を確認する
- 職場を見学しに行く
- 派遣会社に職場の雰囲気を確認する
これから、詳しく紹介いたします。
方法1:求人の記載内容を確認する
方法の1つ目は、求人の記載内容を確認することです。
業務内容は、「投薬だけなのか」や「監査、調剤も行うのか」などを確認することは必須でしょう。
派遣薬剤師を雇う目的は、休み中の人員の補填です。
なので、社員のお手伝いがメインでしょう。
自分がその目的を達成するだけのスキルを持っているのかは重要。
疑問がある場合や交渉したいことがある場合は、事前に伝えておくと良いです。
出来るだけ、理解や納得のいく状態で働くようにしましょう。
方法2:職場を見学しに行く
方法の2つ目は職場を見学しに行くことです。
紹介された職場が来たら、派遣前に薬局の雰囲気を確認しに行きましょう。
「管理薬剤師がどういった人なのか?」や「風通しの良い職場なのか」などを自分の目で見に行くと良いでしょう。
ただ、1回で実態をしっかりと把握するのは難しいのが、懸念点ですね。

※本ページにはPRが含まれます。
方法3:派遣会社に職場の雰囲気を確認する
方法の3つ目は派遣会社に職場の雰囲気を確認することです。
派遣会社の担当者に紹介先について、確認してみましょう。
あなたの担当者が丁寧な人であれば、挨拶の時の情報を提供してくれます。
また、担当者も派遣先でトラブルとなっては困るため、情報を教えてくれるでしょう。
担当者がいい加減な方の場合は、他の派遣会社に登録してみましょう。
担当者も、派遣先にいい顔をしなければならないので、派遣薬剤師に対しておざなりにしがちな人もいます。
担当者は職種経験が長く、こまめに連絡をくれる人が良いでしょう。
派遣薬剤師のQ&A
派遣薬剤師に関するよくある疑問点をまとめました。
派遣薬剤師になろうとしている方は、事前に下記のQ&Aを確認しておきましょう。
- ブランクなく働くことはできるの?
- 契約期間前でも辞めていいの?
- 派遣切りはあるの?
- 勤務地の希望は叶うの?
- 福利厚生はどんなものがあるの?
- 未経験から派遣薬剤師にはなれるの?
以上の6点について、詳しく解説していきます。
Q1:ブランクなく働くことはできるの?
ブランクなく働くことは難しいです。
1か月程度、次の派遣先が決まらないことも多いです。
収入が不安定になるので、コンスタントに働きたいのであれば、派遣会社に複数登録しておくと良いでしょう。
派遣会社に複数登録して、派遣薬剤師として掛け持ちすることもできます。
派遣薬剤師の傍らでパートとして、働くこともできるので、あなたの経済状況に合わせて、働き方を選びましょう。
また、担当者の質にもよるので、担当者がいい加減な場合は、他の派遣会社に切り替えることをおすすめします。
Q2:契約期間前でも辞めていいの?
契約期間前に辞められるか否かは場合によります。
どうしても耐えられない場合は、担当者と相談しましょう。
労働条件によっては、体に負担が来たり、我慢できなかったりする場合もありますよね?
派遣会社の担当者としては、派遣先からの評価を落とす恐れがあるため、極力避けたいと考えられます。
しかし、問題が起きるのはもっと避けたいと思うので、契約終了前でも辞めることはできます。
デメリットとしては、担当者とあなたとの関係が悪化する恐れがあることです。
辞めたい旨を告げる時は、相手の意図も汲み取り、担当者に納得してもらえるように理由を伝えましょう。
Q3:派遣切りはあるの?
派遣切りは可能性としては低いですが、あります。
派遣薬剤師においては、今までは派遣切りはありませんでした。
派遣切りは派遣先の企業の経営悪化により、契約を解除し、派遣社員の職がなくなってしまうことです。
企業は派遣会社との契約期間はありますが、期間満了前に解除することができます。
リーマンショック(2008年)では、派遣切りが問題となりました。
派遣労働者は派遣会社で働き続けられるとは限りません。
現代はコロナウイルスの影響により、様々な業界に影響が出ています。
薬剤師業界においては、コロナが原因で派遣切りになることは考えづらいでしょう。
しかし、派遣社員として不安定になりやすい雇用形態であることは留意しておくべきです。

※本ページにはPRが含まれます。
Q4:勤務地の希望は叶うの?
勤務地の希望は基本的に叶います。
原則、あなたの希望の勤務地で求人を紹介してくれます。
派遣薬剤師の求人は全国にあるので、なるべくあなたの希望に近い職場を提案してくれるでしょう。
ただし、人口が少ない僻地に住んでいるといった場合は、勤務地が希望と離れてしまう恐れもあります。
自宅から遠すぎると、毎日の通勤時間が負担になりますし、通勤中にも疲労が溜まりますよね?
不安であれば、派遣会社の担当者に登録後の面談で確認してみましょう。
「希望の勤務地」で求人を紹介してもらえるか確認すると良いです。
Q5:福利厚生はどんなものがあるの?
派遣会社が福利厚生には以下のようなものがあります。
- 有休、育休、産休
- 教育制度
- 社会保険(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
- 薬剤師賠償責任保険
- 健康診断の実施
以上のものを派遣薬剤師は受けることができます。
教育制度は、派遣会社によってはない場合もあります。
派遣会社によって、内容は様々で、「独自のe-learning」や「教育研修制度」、「スキルアップ講座」などがあります。
薬剤師賠償責任保険は「服薬指導ミス」や「調剤ミス」により、患者に損害を与えてしまった場合、発生する賠償責任をカバーする保険のことです。
もし、薬剤師の過失により、患者が体調を崩してしまい、通院や入院治療をしなければならない時、その費用を補償してもらえます。
福利厚生を重視する場合は、「福利厚生が充実しているか」だけではなく、「実際に福利厚生が利用できるのか」も注意しましょう。
Q6:未経験から派遣薬剤師にはなれるの?
未経験からでは難しいです。
業種未経験で、いきなり派遣として働いても、仕事にこなすことは厳しいでしょう。
派遣は社員の穴埋め人員として、即戦力を募集しています。
業種未経験では、即戦力となることは難しいでしょう。
基本的に忙しい職場が多いので、質問などをしやすい環境でもありません。
調剤経験のないような状態で、派遣になることは避けるべきです。
パートなどで、業務を一通り理解してから、派遣薬剤師となると良いでしょう。
まとめ
今回は派遣薬剤師によくあるトラブルとその対策について紹介しました。
以下が記事のまとめになります。
- 薬剤師は人間関係のトラブルで辞める人が多い
- 派遣薬剤師によくあるトラブルは、求人情報と実務内容が異なるトラブル
- トラブルが起きた時は、派遣会社に相談して解決してもらおう
- 派遣会社は複数登録して、丁寧で信頼できる担当者に紹介してもらおう
- 派遣先で働く前に、見学しに行ったり、担当者に雰囲気を聞いてみたりしよう
- 派遣でブランクなく働きたいなら、派遣会社を掛け持ちすると良い
派遣薬剤師も薬剤師も、患者の健康状態がかかっているので、責任の重い仕事です。
風通しの良い環境でないと、業務に集中できず、投薬ミスをする恐れもあります。
派遣先でトラブルに巻き込まれないためにも、派遣先選びと担当者選びは親切に行うようにしましょう。